最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:33
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/16 スポーツフェスティバル(その5)(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルの後は、おいしいお弁当タイムでした。みんなとてもおいしそうに食べていました。お弁当の準備ありがとうございました。

10/16 スポーツフェスティバル(その4)(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よさこいエイサーの様子です。鳴子を持ちながら、息の揃った動きができました。

10/16 スポーツフェスティバル(その3)(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子の短距離走の様子です。最後まで全力で走りぬいていました。

10/16 スポーツフェスティバル(その2)(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短距離走(女子)の様子です。力いっぱい走る姿が輝いていました。

10/16 スポーツフェスティバル(その1)(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめの言葉や、おわりの言葉を堂々と話すことができました。

10/15 ほねのつくり(4年生)

 理科の時間にうでのほねのつくりについて学んでいました。腕はどのようなつくりになっていて、どのように動くのかを学習していました。腕のつくりについて考えながら意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 招待状を書きました(4年生)

 今日は、お家の人に渡すためのスポーツフェスティバルの招待状を書いていました。当日の自分の位置やこれまで頑張ってきたことなどを書き込んでいました。当日は、その招待状をもって、ぜひご観覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 4年生の気持ちがそろってきました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルを16日(土)にひかえ、少しでもかっこいい姿を見ていただけるように、4年生全員の気持ちをそろえて練習しています。練習当初は姿勢やタイミングがそろわないことも多くありましたが、今では「ピシッ」とみんなの息もそろってきました。スポーツフェスティバルまでの残り2日間で、さらに息のそろった演技が見せられるようにしていきます。

10/12 写生大会巡回展の作品を鑑賞しました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写生大会の作品の中から一宮市内の各校で選ばれた代表作品の鑑賞をしました。

 「遠近感が出ている」「迫力がある」「重なりがうまく表現されている」などのポイントにぴったりな作品を探したり、一番お気に入りの作品を選んだりしました。どの子も代表作品の構図や色づかいに驚きながら、これからの作品作りの参考にしていました。

10/12 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から4年生の図工は、ギコギコトントンクリエイターに入りました。初めてのこぎりを使って木を切りました。のこぎりでいろいろな形に切った木を組み合わせて、生活で使えるものを作っていきます。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

10/12 秋の楽しみを学びました(4年生)

 今日の国語の時間は、「秋の楽しみ」を学習しました。秋が想像できる言葉や行事を通して秋について学んでいました。授業では、食べ物に関する言葉が多く出ていました。みなさんは、秋といえば何の秋ですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 愛知県で受け継がれているもの(4年生)

 今日は、社会の時間に愛知県で受け継がれているものを学習しました。愛知県といえば三英傑です。子どもたちは、タブレットパソコンを使って三英傑について調べていました。先生の指示で、素早く準備をして検索ができるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 スポーツフェスティバルの練習をしました(4年生)

 今日は、運動場でよさこいエイサーの練習をしました。本番と同じように鳴子を持って練習をしていました。隊形移動を確認しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 月と星の位置の変化を学習しました(4年生)

 理科の時間に月と星の位置の変化について学びました。月の動きについての動画を見ながら、時間経過とともにどのように月が動くのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 最後の文で感じたことを話し合いました(4年生)

 今日は、ごんぎつねのお話の最後の部分で感じたことを話し合っていました。火縄銃のつつ口から出ている煙が青かったことに着目をして発想を広げていました。お互いに少し距離をとりながら意見の交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 ごんぎつねを読み深めました(4年生)

 4年生は、新見南吉作の「ごんぎつね」を学習しています。今日は、第3場面の内容やごんと兵十の行動や心情を読み深めていました。みんなで意見を交換しながら読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 半月の位置はどのようにかわるのでしょう(4年生)

 今日の理科の時間は、時間がたつと半月の位置がどのように変わるかを考えていました。観察した結果をもとにどのように動くのかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 学んだことを確かめました(4年生)

 今日は、「雨水のゆくえ」で学んできたことを確かめていました。これまで学んできたことをそれぞれのキーワードを使って説明ができるようにしていました。今回学んだことは、5年生でも発展させて学んでいきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 「ごんぎつね」の読み取りをしました(4年生)

 今日は、ごんぎつねの第1場面を読み取っていました。登場人物のごんと兵十の様子や気持ちから、ごんと兵十の関係を読み取っていました。場面が進んでいくと、この関係も変化していきます。しっかり読み味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 読書郵便を書いています。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週・来週は読書週間です。図書館でペア学年に送る読書郵便を書きました。ペアが喜んでくれそうな本を選びながら、丁寧に本の紹介やイラストをかいていました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp