最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:33
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/17 同じ部首をもつ漢字を集めていました(4年生)

 国語の授業で同じ部首をもつ漢字をたくさん集めていました。集め終わってからも「まだあるよ」と黒板に書き足していました。漢字辞典を使うときには、この部首が大切になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 緑のカーテン講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生は、総合的な学習の時間に、一宮市の環境保全課の方に緑のカーテン講座を行っていただきました。

 今の地球は、地球温暖化が進み、大変な状況であること、そのためにどんなことが自分たちにできるのかなどを考えました。

 グループに分かれて実験をし、緑のカーテンが室内の気温を下げることに効果があること、普通の電球よりLED電球の方がエコであることを知りました。

 環境保全課の方の分かりやすい説明やパワーポイントに、どの子も楽しく意欲的に学習に取り組むことができました。

6/16 緑のカーテン講座を行いました(4年生)

 一宮市の環境保全課から講師をお招きして、4年生の全クラスで「緑のカーテンについて考えよう」講座を開催しました。地球温暖化について講習を受けた後、緑のカーテンがあるとないのではどのくらい室温が変わるのかを実験しました。「へー」「そうなの」といった驚きの声が出ていました。地球温暖化を防ぐためには何をしなければいけないのかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 体育の授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から体育の授業が始まりました。

 長いこと体育の授業がなかったので、まずしっかり準備運動です。

 鉄棒運動は、三密に気をつけて練習しました。

 終わった後はすぐに手洗いをしました。

6/9 4年生でも音楽の授業が始まりました(4年生)

 4年生でも音楽の授業が始まりました。「音楽を学ぶ上で大切な心」について話を聞きました。児童は、「楽しむ心」「学ぶ心」など真剣に考えて発言をしていました。声を出して歌ったり、リコーダー演奏はできませんが、音楽を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/4 教室の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開して4日がたちました。最初は、まだ戸惑っていたり緊張したりしていた子どもたちも学校生活に慣れ、あちらこちらで笑顔が見られるようになりました。

 手洗いも習慣化し、学習にも落ち着いて取り組んでいます。

 給食の時間も今までとは違うやり方やルールが多く、一つ一つ確認しながら準備をしましたが、ずいぶん慣れ、おいしく給食をいただいています。

6/4 新しい単元に入っています(4年生)

 4年生の国語では、新しい教科書の単元「白いぼうし」に取り組んでいました。学習カードを活用して、「場面ごとの登場人物」と「その登場人物が何をしたか」についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 外国語活動の授業を行いました(4年生)

 今日は、ALTのダーリン先生に外国語活動の授業を行ってもらいました。いろいろな国のあいさつについて、デジタル教科書を使いながら学習を進めていました。挙手をして指名されたときに「Yes]と返事をしてから発言をしていました。また、正解だった時には、友達から「That's right!」と認められていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/29 登校日の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、Bグループの2回目の分散登校日です。

 今日の子たちも、三密に気をつけて、自分たちで考えて行動することができました。さすが4年生。高学年ですね。

 今日も担任の先生と個別面談をしました。みんな、6月1日にクラス全員がそろうことを楽しみにしています。いよいよ給食も始まりますよ。

5/28 登校日の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、Aグループの2回目の分散登校日です。

 さすがに4年生は、言われなくても自分たちで考えて行動できました。自分の席に荷物を置いて、まず手洗いです。三密に気をつけて、行動していました。

 今日は、6月1日から始まる給食の仕方を聞いたり、担任の先生と個別面談をして困ったことや不安に思うことを相談したりしました。

5/27 登校日の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日の分散登校で、4年生全員の元気な姿が見られ、とてもうれしく思いました。

 登校したら、まず手洗いです。

 そして、三密にならないように、マスクを着用し、席の位置を工夫し、教室の換気に気をつけながら、久しぶりに教室で過ごすことができました。

 また、子どもたちが、正しく理解し、実践できることを目指して、新型コロナウイルス感染症の予防の学習をしました。みんな、真剣に話をきいたり、手洗いの歌に合わせて手洗いの練習をしていました。 

5/25 意味のちがいを知ってる?〈4年生〉

画像1 画像1
国語辞典を使って、よく似た言葉の組み合わせの意味のちがいを調べましょう。

「競走」と「競争」
 
「元日」と「元旦」
正解はこちら

5/22  どんな動物がはいるかな?(4年)

画像1 画像1
□に動物の名前を入れると、ことわざや慣用句ができます。
あてはまる動物の名前を上から選んでみてね!

1.□の耳に念仏
2.月と□
3.□につままれたよう
4.□も歩けば棒にあたる
5.□のなみだ
正解はこちら

5/21 意味のちがいを知ってる?〈4年〉

画像1 画像1
今日は国語辞典を使って言葉の勉強をします。
よく似た言葉の組み合わせの意味のちがいを調べましょう。

「代金」と「料金」

「受賞」と「授賞」
正解はこちら

5/20  新しい葉が出はじめました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて問題です。一枚目の写真は、いつ種を植えたでしょうか?

 一番右側が一番最初?と思うかもしれませんね。実は四つとも同じ日に植えました。同じ日に種を植えても、成長のスピードは違うんですね。

 まだ、芽(め)が出てこない人もいるかもしれませんが、もう少し待ってみてください。暖かい日が続くと芽が出始めると思います。

5/19 あっているかな?〈4年生〉

画像1 画像1
 今日は都道府県のプリントでよく間違える漢字を確認します。みなさんも手元にプリントがある人は、もう一度確認してみましょう。

「新潟」…「潟」
「茨木」…「茨」



5/18 子葉が出ました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子葉が出てきました。子葉の間からは、すでに次の葉が出てきて成長を続けています。

 子葉が出てきたら、子葉の様子(色・形など)を観察して観察プリントの2枚目に記録していきましょう。ホームページの写真や教科書の写真を参考に記録してもかまいません。

5/15 都道府県クイズにチャレンジ(4年生)

 47都道府県はおぼえましたか?今日は、都道府県クイズにチャレンジしましょう。

 第1問。日本で一番大きい都道府県は、北海道です。では、2番目に大きな県は、どこでしょう?

 第2問。愛知県の南は、海に面しています。47都道府県の中で、海のない県は、いくつあるでしょう?
 
 第3問。愛知県ととなりあっている県は、4つあります。都道府県名を答えましょう。
 
正解はこちら

5/14 ツルレイシの芽が出ました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日、5月8日に配布したツルレイシの種の観察はできましたか。種まきできる人は牛乳パックや家の庭などで育ててみてください。 

 5月1日に学校で種まきしたツルレイシが、やっと芽をだしました。このところの暖かさでムクムクと顔をだしました。これから子葉も観察できると思います。

 子葉まで成長したら、理科の観察プリントに気づいたことを記録していきましょう。芽がでなかったり、種まきができなかった場合は、理科の教科書やホームページの写真で記録しましょう。

5/13 意味のちがいを知っている?〈4年生〉

画像1 画像1
4年生のみなさん!
今日からは国語の問題を出していきます!
家に国語辞典がある人は調べてみましょう。

よく似たことばの組み合わせがあります。それぞれの言葉を調べて、意味の違いを言ってみましょう。

1.「伯父」(おじ)と「叔父」(おじ)

2.「足」と「脚」(あし)
正解はこちら

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp