最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:33
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/11 いろいろな意味を持つ言葉を調べました(4年生)

 今日は国語の時間に、かなでかくとおなじでもいろいろな意味を持つ言葉を調べました。「とる」「でる」「はかる」などの言葉を辞書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 詩を味わいました(4年生)

 国語の時間に、「わすれもの」という題の詩を読み味わっていました。一連ごとに読み深めていました。この詩から、夏が終わってしまうという気持ちを読み味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 災害の備えについて学習しました(4年生)

 今日は、保健の時間に災害への備えについて学びました。災害に備えて今何ができるかということも学びました。大型台風の接近が増えることが予想されています。日頃から災害時の備えについて子どもたちと一緒にご家庭で話し合っておくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 夏の終わりの生物の観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、夏の終わりの植物の様子を観察しました。

 校庭のサクラは、葉のふちが黄色く色が変わっていたり、葉全体が黄色っぽくなっていたりしました。
 
 花壇のツルレイシは、葉が増え、実が9つなっていました。

 子どもたちは、熱心に観察し、理科ノートに絵や文で観察したことを一生懸命かき込んでいました。

9/2 自然災害について学びました(4年生)

 今日は社会の時間に自然災害について学びました。災害とは、台風・地震など思いがけない災いのことを言います。現在、大きな台風が日本に近づいているという報道もあります。自然災害に備えておくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 ティーボールのゲームをしました(4年生)

 曇っているためか、運動場のWBGTが28.6です。今日は、運動場でティーボールのゲームをしました。運動場での体育は久しぶりでした。給水をしながらグループに分かれてゲームを楽しみました。ボールを打った後、ベースまで全力疾走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 ツルレイシの観察をしました(4年生)

 今日は、中庭にはえている夏の終わりのツルレイシの観察をしました。
 交代しながら、観察を進めました。葉や実の様子をしっかり観察をして記録用紙に絵や文でメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28 ピアサポートの授業を行いました(4年生)

 今日は、4年生の全クラスで、ピアサポートの授業を行いました。相手の話をどのように聞いたら良いかを考え、それに気を付けながら話を聞く練習をしました。話している人も、聞いている人も楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 一宮市のごみの再利用について学びました(4年生)

 今日は、社会の時間に、リフューズ・リデュース・リユース・リサイクルといったことや一宮市がそれらのことにどのように取り組んでいるかについて学びました。ごみを増やさないことや再利用することが大切であるということが分かりました。わたしたちの未来のためにもごみの減量に取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 ミニ新聞記者が校長室に取材に来ました(4年生)

 国語の時間に「このぶ新聞」を作ります。その記事を書くために、子どもたちが校長室に取材に来てくれました。「この学校のいいところは何ですか」「児童は何人いますか」などていねいに取材をしてくれました。みんなが楽しく読める新聞を作ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/26 ティーボールのバッティングとボールキャッチの練習をしました(5年生)

 体育館のWBGTが28.4、暑さに気を付けながら、体育館でティーボールの練習をしました。男女でグループに分かれて、バッティングとキャッチングの練習をしていました。中には、鋭いスイングでボールを飛ばしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 ハローサミングともののけ姫のリコーダー練習をしました(4年生)

 今日は、音楽の時間に、ハローサミングともののけ姫の曲のリコーダー練習をしました。先生が、一人一人の運指を確認した後で、CDに合わせて演奏をしていました。机にパーテーションを置きながらでしたが、音楽室に心地よい音色が響いてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 0.1リットルより小さいかさの表し方について調べました(4年生)

 算数の時間に、0.1リットルよりも小さいかさの表し方について調べていました。その中で、0.1リットルの10分の1が0.01リットルであるということを学びました。その後、いろいろなかさを、小数を使って表す問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/7 星座板を使って(4年生)

 今日は、星座板の使い方を学びました。8月6日に合わせて、今夜みえる星座を確認していました。夏休み期間中には、お家の人と一緒に、星座や星の明るさを観察してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/5 音の動きを生かして旋律を作りました(4年生)

 音楽室でグループに分かれて、音が上がったり下がったりするときの雰囲気を味わいながら、旋律を作っていました。キーボードや木琴を使って、旋律を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 閉じ込めた空気や水(4年生)

 理科の時間に、「水に力を加えると水の体積は変わるのか」を予想や計画を立てて実験をしていました。実験をして分かったことは理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 歯科検診を行いました(4年生)

 きょうは、学校歯科医さんに来校していただき、歯科検診を行っていただきました。検診に来た子どもたちは、静かに待っていました。現在、学校では感染症対策で昼食後の歯磨きは行っていませんが、お家では食後にしっかり歯磨きをするようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 平行四辺形について学びました(4年生)

 今日は、平行四辺形の辺の長さや角について調べ、その特徴について学びました。子どもたちは、向かい合う辺の長さや向かい合う角の大きさが同じだといという事に気付いていました。平行四辺形だけでなく、ひし形についても学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27 可燃物の処理の仕方を学びました(4年生)

 今日は、環境センターからもらったリーフレットを使って、可燃物がどのように処理されるかを学びました。
 処理の順序を学んでいるときにごみピットの絵を見て、「UFOキャッチャーみたい」と声が上がっていました。ごみの処理の仕方を楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 ハンドベースボールのゲームを楽しんでいます(4年生)

 1時間目は、WBGTが28.5だったので熱中症に気を付けながらハンドベースボールのゲームを行いました。途中で休憩・給水をしながら試合を行いました。ルールを守って自主的に試合を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp