最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:33
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/17 ハードル走の計測をしました(4年生)

 体育の時間に運動場でハードル走の練習と計測を行いました。スピードに乗って3歩のリズムで走り抜けていました。タイムを縮めるために、最後まで全力で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 秋の生物について学んでいます(4年生)

 理科は、秋の生物について学び始めました。今日は、教科書の写真から秋の様子で気付いたことをグループでホワイトボードにまとめました。教科書の夏の写真と見比べながら秋を見つけている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 リーフレット作りを学びました(4年生)

 今日は、国語の時間にリーフレットづくりについて学びました。これまで学んできた伝統工芸よさを伝えるリーフレットを作ります。初め・中・終りの展開や資料の使い方について学びました。分かりやすいリーフレットができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 国際交流員訪問でイタリアについて学びました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は、国際交流学校訪問プログラムで、イタリアについて学習しました。

 国際交流員のアレさんから、イタリアの基礎知識の紹介からスタートして、写真やクイズなどを交えながらイタリアの地理、文化、食文化などの話をしていただきました。

 子どもたちは、どの話にも興味津々の様子でしたが、特にピザやパスタなどのイタリアの食文化のクイズでは、歓声が上がるなど盛り上がりました。

11/9 校外学習で学んだことをまとめました(4年生)

 先日の校外学習で学んだことをまとめました。これまでに社会の時間に習った輪中の生活やヨハネスデレーケの功績について、実際見てきたことやもらった資料を参考に、プリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 四角形の面積を求めました(4年生)

 今日は、算数の時間に、長方形と正方形の面積を計算で求める学習をしました。
 たて×横、1辺×1辺の公式を使って面積を求めていました。集中して計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 秋季校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、4年生は、木曽三川の治水工事について学習するために、「輪中の郷」と「海津市歴史民俗資料館」へ校外学習に行きました。

 木曽川・長良川・揖斐川の三川に囲まれている現地を見て、昔の長島輪中(三重県)と高須輪中(岐阜県)が、川や海より低いことを実感し、輪中、宝暦治水工事、明治の治水工事の苦労についてさらに理解を深めました。

 芝生広場で、友達と仲良くおいしいお弁当を食べたり遊具で遊んだりして、楽しく充実した一日になりました。
 
 今日は、ゆっくり休養して疲れをとってくださいね。

11/4 正しいことを行うために大切なことを考えました(4年生)

 道徳の教科書にある「スーパーモンスターカード」のお話で、「正しいことを行うために大切なことは何か」を考えました。カードをとろうとした友達を見たときに自分はどうすればよかったのかを主人公の「ぼく」になりきって真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 地域クリーン作戦(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、4年生は、2年生とペアで尾西緑道の草取りや落ち葉拾いをしました。

 昨年までと違って、今年は高学年として、低学年の子のお世話をしながら清掃活動をしました。

 優しくお世話をしながら、たくさん草取りや落ち葉拾いをがんばりました。

 お手伝いしていただいたボランティアの方たち、ありがとうございました。

10/30 「土地」という文字を練習しました(4年生)

 今日は、毛筆で「土地」という文字を書きました。「地」の字が難しそうでしたが、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 腕の骨のつくりを学びました(4年生)

 理科の授業で、腕の骨のつくりを学びました。「腕の骨はいくつからできているのかな」の問いに、自分の腕を触りながら、予想していました。体がどのような仕組みで動いているのかが分かると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 「おどれサンバ」と「まほうのすず」リコーダー演奏をしました(4年生)

 今日は、「おどれサンバ」を楽しんだ後、リコーダーの練習をしました。はじめに、サンバの明るいリズムと雰囲気を味わいました。その後で今まで練習してきたリコーダーの演奏と「まほうのすず」の演奏練習をしました。きれいな音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 セルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は、体育館で、セルフディフェンス講座に参加しました。セルフディフェンス講座とは、自分を大切にするための授業です。

 密に気をつけて、間隔をあけて参加しました。

 不審者からの逃げ方(護身術)や、いやだと思ったときの上手な断わり方を実際にやってみました。

 インターネット・携帯電話の使用時の注意を教えていただいたり、いじめについて考えたりし、いじめられたら大人に相談することも学びました。

 どの子も真剣に取り組んでいました。

10/26 「世界にほこる和紙」の初めの部分の読み取りをしました(4年生)

 国語の新しい単元の「世界にほこる和紙」の初めの部分を読み取っていました。和紙の良さについて書いてあることを読み取り、まとめていました。これからは、事実を分かりやすく伝えていくことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 そろばんを習っています(4年生)

 算数の時間にそろばんを習っています。いろいろな計算問題をそろばんを使って解いていました。早く正確に計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 ボール運動を行いました(4年生)

 今日は、運動場でボール運動を行いました。ドリブルを上手に行う練習をしました。上手にボールを操作しながらコーンを回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 スポーツフェスティバル本番!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、秋晴れの中、スポーツフェスティバルが行われました。

 4年生は、ラジオ体操も徒競走も「よさこい エイサー琉球王」も練習の成果を発揮して力いっぱい演技しました。

 また、1年生のために、徒競走や玉入れの準備や後片付け、並ぶ時のお世話を行うなど大活躍でした。

 どの子も「やりきったぞ!」というような満足そうな表情をしていました。

10/19 わたしたちの体と運動について学びました(4年生)

 今日から新しい単元の「わたしたちの体と運動」に入りました。
 今日は、腕相撲をしている写真を見て、うでの様子で気が付いたことについて話し合っていました。これから骨や筋肉について学んでいきます。身近なことなのでしっかり学んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 文字の組み立てに気をつけて書きました(4年生)

 書写の時間に「笛」という文字を書きました。上下の組み立て方に気をつけながら、形に気をつけて書きました。静かに筆を動かし、落ち着いた時間でした
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 スポーツフェスティバルの練習も大詰めです。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、スポーツフェスティバルの練習を毎日がんばっています。

 ラジオ体操、徒競走、「よさこいエイサー琉球王」など、上手にできるようになりました。

 フェスティバル当日も練習の成果を発揮してくれることでしょう。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp