かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

算数ジュニアオリンピックのお知らせ

 算数ジュニアオリンピックのお知らせが届きました。小原田っ子のみなさんのチャレンジを楽しみにしています!
↓タップしてください↓
算数ジュニアオリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2

こはらだ幼稚園、あけぼの幼稚園の先生も来てくださいました

 今日の授業参観に、こはらだ幼稚園、あけぼの幼稚園の先生も来てくださいました。
 先生方からは、次の言葉もいただきました。
「発表も上手にできて、成長に驚きました!」
「堂々と発表していて、とても成長したなと思いました。うれしくて涙が出そうでした。」
 これからも、幼稚園の先生方に、みなさんの成長を見ていただきたいと思います。

※写真は、あけぼの幼稚園の先生です。
画像1 画像1

暑くても元気いっぱい!

 休み時間になると、校庭に子どもたちの元気な声が響きます! 子どもたちは、どんなに暑くても元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園にゴミが多数落ちていました!

 学校近くの公園に、お菓子の袋やジュースのペットボトルや缶などが多数落ちていました。学校でも、定期的に公園へ出向いて、自分たちが出したゴミはポイ捨てするのではなく、家に持ち帰るよう呼びかけたり、昼の放送等で公園はみんなが気持ちよく使う場所であることを話したりしてきました。その後、少しずつゴミの数が減ってきています。ご家庭でも、公園等で出たゴミはしっかりと持ち帰るよう、一声かけていただければ幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1

こども太鼓・笛伝承教室のお知らせ

 公民館で「こども太鼓・笛伝承教室」を実施しますので、お知らせいたします。

こども太鼓・笛伝承教室

画像1 画像1

学校だより第12号について

 地域の会合に出席したときのことです。小原田小の子どもたちのあいさつが話題になり、「あいさつに元気をもらっています」「あいさつする子が増えています」「少しずつあいさつの声が大きくなっていて上手になっています」というお話をいただきました。子どもたちのがんばりを、多くの方々が見てくださっていることを感じるとともに、地域の方々が応援してくださっていることを感じ、うれしく感じました。
 これからも、子どもたちのがんばりや成長を、多くの方々に知っていただきたいと思います。
 また、諸会費集金について、1・2年生の集金額に変更がありますのでお知らせいたします。6月10日に口座引落しを行います。その際、1・2年生は、新体力テスト代220円を追加した金額を集金させていただきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより第12号

↓2年生がスタサプで学習している様子です↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息〜今日はゴミゼロの日〜

 今日は5月30日。5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)って読めますね!
 環境省が発表した、2021年度の市町村別ごみ排出量によると、郡山市の一人一日当たりのごみ排出量は、全国にある中核市62市中ワースト1位でした(ワースト1位は2年連続)。事業系ごみ・生活系ごみともに中核市平均を大きく上回っております。特に事業系ごみは、中核市平均比+47.5%と、排出量が多くなっています。
 リユース(再利用)、リデュース(ごみの減量)、リサイクル(再資源化)をみんなで実践していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより第11号について

 遊びに出かけても、午後5時には家に帰っているというきまりがあります。
 これは、子どもたちが事故や事件に巻き込まれることのないようにきめたものです。しかし、日が長くなってくると、遊びに夢中になり、午後5時になっても家に帰らないということがあるようです。
 午後5時は明るくなっているものの、退勤時刻を過ぎて車の交通量が増えている時間であること、少し薄暗くなってきて見えにくいこともあること、5月以降不審者被害が増加することなどから、午後5時には家に帰っているというきまりを守るように繰り返し指導していきます。
 ご家庭でも、お子さんの命を守るため、5時には家に帰っていることをお話しいただければと思います。

学校だより第11号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設音楽部

 今年度は合唱部と合奏部が一つになり、特設音楽部として活動しています。
 前半にみんなで歌をうたい、後半はパート毎に楽器の練習をします。
 仲間がたくさんいると歌声も大きく、元気な歌声を響かせています。楽器練習では上級生が優しくリードし、仲良く頑張る姿が見られました。
 これから暑くなりますが、熱中症対策をし、体調管理に気を付けながら、音楽を楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はクラブ活動の日!

 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動。今日はクラブ活動の日です。元気で楽しそうな声が響いています!
画像1 画像1
画像2 画像2

生活委員、全校生に四つの呼びかけをする

 全校集会で、生活委員のみなさんが、全校生に四つのよびかけをしました。
 小原田っ子のみなさん、生活委員会が示した四つのよびかけを守り、気持ちよく学校生活をおくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員、初めての集会を成功させる

画像1 画像1
 今日の昼休みに、本年度1回目の全校集会を行いました。
 今日の全校集会は、緊張する中、集会委員の6年生、5年生が集会をしっかりと運営してくれました。
 集会委員の3名のみなさん、全校集会を成功させてくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像2 画像2

小原田っ子、元気に過ごしました!

 子どもたちが元気に一週間を過ごしました。子どもたちが元気に登校することが何よりもうれしいことです。
 保護者の皆様のご協力のおかげです。これからも「早ね・早起き・朝ごはん」を話していきますので、ご家庭でもお子さんに話していただけるとありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第10号について

 全国的に小学生の交通事故の報道が多くなっています。また、昨日、メールでお知らせしましたが、5月は小学生の交通事故が増える傾向にあります。
 小原田小の子どもたちが事故に遭うことのないように、繰り返し指導をしていきますので、ご家庭でも事故防止のためにお子さんと話し合う場を設けていただければと思います。

学校だより第10号

画像1 画像1

タブレットを使って学習しています

 タブレットを「文房具のように」使いこなしている子どもたち。タブレットで漢字練習にも取り組んでいます。
 市から貸与されたタブレットを、いろいろな学習で効果的に使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより第9号について

 子どもたちががんばった「150周年記念運動会」!
 当日の暑い中でも、子どもたちの具合が悪くならずに競技に参加できたのは、何よりもご家庭でお子さんの体調をよく見ていただいたおかげです。本当にありがとうございました。
 これからも「早ね・早起き・朝ごはん」の大切さを、子どもたちに話していきます。

 大きな行事が終わり、次にがんばることは、普段の授業です。私たち教職員、研修の場を計画して、少しでも子どもたちが「分かる・できる」授業をめざして取り組んで参ります。
 今後も、本校の教育活動に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより第9号
↑タップしてください↑
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念運動会特別編!〜上学年リレー〜

 小原田小を引っ張っているのは、間違いなく6年生。そして6年生を支え、次のリーダーとしての自覚をもつために学んでいる5年生、4年生。上学年リレーの代表選手一人一人が、学級の友達、学年の友達の思いを背負い、最後まで全力で走っていて、とても気持ちのよい時間になりました。
 上学年のみんな、これからも小原田小をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念運動会特別編!〜下学年リレー〜

 3年生がリーダーとなってバトンをつないだ下学年リレー。みんなの一生懸命が伝わってきて、とてもカッコよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小原田小150周年記念運動会!〜リレー〜

画像1 画像1
 150周年記念運動会のフィナーレは、リレーでした!
 全力で走る代表選手の姿はカッコよかった!! 一生懸命の姿に感動しました!
画像2 画像2

朝ごはんをしっかり食べて、力を出し切ろう!

画像1 画像1
 今日は、150周年記念運動会の日!
 小原田小の一人一人が自分の力を出し切り、思い出に残る1日にしてほしいと思います。
 そのためにも、朝ごはんをしっかり食べてくださいね!

 がんばろう、小原田っ子のみんな!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 集会
6/26 鑑賞教室
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217