最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up33
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/13 ソケット無しで明かりをつけてみよう(3年生)

 前回の授業では、乾電池のプラス極とマイナス極に導線をつなぐと豆電球に明かりがつくことを確かめました。今日は、それを踏まえてソケットなしで明かりをつける方法を調べていました。いろいろな方法を試しながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 版画のはり紙を完成させました(3年生)

 今日は、版画の下絵に紙をはったり気泡緩衝材をはりつけたりして版画のもとを完成させていました。完成したら、インクをのせて版画を刷る予定です。完成目指して工夫をしながらはりつけ作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 1mよりも短い長さの表し方(3年生)

 今日の算数の時間は、3等分した1個分の長さをもとに、2個分の長さはどうなるかを考えていました。その考え方をもとに、練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 ことわざ・故事成語を学習しよう(3年生)

 今日の国語の時間は、ことわざや故事成語を学んでいました。ことわざや故事成語の意味を知ていました。みなさんも、生きていくうえでの知恵や教えなどをことわざや故事成語で学んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 実験の教具の確認(3年生)

 3年生は、理科の時間に電気の通り道について学習していきます。今日は、学習で使う実験の教具の確認をしていました。電池・豆電球・コード・スイッチなどを確認していました。「次の時間から実験をするよ」、「えーっ」とみんな、早く実験がやりたそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 たしかめ問題を解こう(3年生)

 今日の算数の時間は、1けたをかけるかけ算の筆算のまとめ問題に取り組んでいました。これまで学んだことを思い出しながら練習問題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 学びのまとめをしよう(3年生)

 今日の算数の時間は、かけ算の筆算の単元で学んだことを復習していました。計算問題に取り組んだり、練習問題に取り組んだりして学んだことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 グリーティングカードを渡そう(3年生)

 今日の英語学習の時間は、英語で作成をしたgフリーてぃんぐカードの交換をしていました。「Hello!」から始めて英語でグリーティングカードを交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 虫眼鏡で日光を集めてみよう(3年生)

 今日の理科の時間は、虫眼鏡を使って日光を集めると、明るさや温度がどのようになるのかを実験していました。日光を集めて黒く塗った段ボールに当てると煙が上がっていました。安全に気をつけて実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 3けた×1けたの筆算をしよう(3年生)

 今日の算数の時間は、3けた×1けたの筆算を学習していました。計算方法を確認してから練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 かがみではね返した日光の進み方(3年生)

 今日の理科の時間は、日光の進み方について実験をしていました。実際にかがみに日光を反射させて、その進み方を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 調べたい内容を決めよう(3年生)

 今日の国語の時間は、自分が調べてみたい食べ物について決めていました。どんな食べ物にするのか、どのようにまとめるのかを考えていました。調べたい食べ物について、イメージマップを使ってまとめることも学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 読み聞かせをしてもらいました(3年生)

 今日の小信っ子タイムは、読み聞かせボランティアくれよんの方がみえて、読み聞かせをしてもらいました。情感たっぷりに読んでいただいたので子どもたちも話に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 警察の仕事をまとめよう(3年生)

 今日の社会科の時間は、警察の仕事について学習をしていました。副読本に書いてある一宮市の警察の仕事を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 説明の仕方の工夫を見つけよう(3年生)

 今日の国語の時間は、「すがたをかえる大豆」のはじめの部分に書かれていることを「大豆」という言葉に着目をして読み取っていました。分かったことをにワークシートに書き込みながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 「とび出そう!世界へ!!」のグループ発表を行いました。 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級ごとで学習発表会を行いました。3年生は1クラスあたり7〜8グループに分かれて、「国旗」「食べ物」「建物」「民族衣装」など、自分たちがこれまでに調べたことを発表しました。本やインターネットで調べた他に、秋の校外学習で行ってきた「野外民族博物館リトルワールド」での建物見学や民族衣装着用体験も生かして発表するグループも見られました。
 グループで得た学びの成果を他グループに伝え、お家の方に披露する機会でした。資料選びや原稿づくりで時間を使い、発表自体の練習時間が十分ではなかった中、子どもたちは今できる精一杯の発表を行うことができました。

11/17 まとめてかける考え方を一つの式に(3年生)

 今日の算数の時間は、計算のじゅんじょについて学んでいました。じゅんにかけるかけ算を一つにまとめて書き、その答えの違いを比べていました。多くの数をかける時は、計算のじゅんじょが変わっても、答えが変わらないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 何十・何百のかけ算(3年生)

 今日の算数の時間は、何十・何百のかけ算の仕方について学んでいました。10円玉や100円玉を思い浮かべて計算の仕方とその答えを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 火事に備える工夫(3年生)

 今日の社会科の時間は、火事に備える工夫について学習していました。私たちの町で行われている火事に備える工夫について、自分の身の回りのことを思い浮かべながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 文章の組み立てを読み取ろう(3年生)

 今日の国語の時間は、教科書の説明文「すがたをかえる大豆」に書かれていることの読み取りをしました。段落に分け、段落ごとに何が書かれているかをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp