最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up25
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/13 円を使ってできる三角形(3年生)

 今日は、円を使ってできる三角形について学んでいました。円を使ってできる三角形はどんな三角形なのかをその理由とともに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 二等辺三角形を書こう(3年生)

 3年生は三角形について学習をしています。今日は、二等辺三角形の書きかたについて学習をしていました。二つの辺の長さが等しい三角形の書きかたを説明を聞きながら学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 算数の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期、最初の算数の授業は「三角形」です。今日は、色ぼうを使ってたくさんの三角形を作りました。辺の長さに着目して「二等辺三角形」「正三角形」について学びました。子どもたちは楽しそうに三角形を作ったり、仲間分けをしたりしていました。

1/11 詩を楽しもう(3年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある詩を楽しんでいました。読んで楽しむだけでなく、見て楽しんだり、工夫を見つけて楽しんだりしていました。「なみ」という詩では、への数を一生懸命数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 3学期スタート(3年生)

画像1 画像1
 いよいよ3学期がスタートしました。
 担任一同、子どもたちの元気な姿を見ることができ、うれしく思います。

 始業式では、校長先生の話を聞き、今年度のまとめや次の学年への準備をすることの大切さについて、話を聞きました。

3学期も、たくさんの成長が見られることを楽しみにしています。

12/23 終業式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期の終業式をリモートで行いました。
 校長先生から、始業式に話した「夢や目標をもとう・そしてチャレンジを続けよう」と「あいさつは心を込めて自分から(あいさつ先手)」を自己評価してみようというお話がありました。さらに、冬休みにむけて、「お金や物を大切に」「事故に気をつけよう」「学校にいる時と同じように規則正しい生活をしよう」3つのお約束の話がありました。
 楽しい時間を過ごして、3学期の始業式に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様には、2学期もさまざまな教育活動にご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

12/22 英語でグリーティングカード(3年生)

 今日の英語学習の時間は、グリーティーングカードを作っていました。カードには、英語でメッセージを書き込んでいました。ハートマークにするなど、形や色を工夫しながら仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 「上手なことわり方」ピアサポート(3年生)

 本校は、人間関係づくりの取り組みとして、ピアサポートの授業を行っています。今日は、「上手なことわり方」の実践をしていました。ペアを組んで、相手の気持ちを大切にしながら自分の気持ちを伝えるトレーニングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 セレクト給食です(3年生)

 今日は、セレクト給食です。デザートをガトーショコラ・イチゴムース・リンゴゼリーから選んでいます。みんな好きなものが食べられてうれしそうです。感謝して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 電気の通り道(3年生)

 今日の理科の時間は、電気を通すもの・通さないものを見つける実験をしたり、電気の通り道の発展問題に挑戦したりしていました。電気の通り道のことが理解できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 絵の具を使って塗りました(3年生)

 今日の図工の時間は、3年生で習った絵の具を使って色を塗ることの復習をしていました。サンタクロースの下絵を用意してもらい、それに絵の具で色をつけていました。じょうずに絵の具を使いこなせるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 自分の生活を支えてくれる人(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「とくジ―のおまじない」のお話を通して、自分の生活を支えてくれている人の存在に気づき,その人たちを尊敬し,感謝することについて考えていました。皆さんの周りにもそんな人がいますね。感謝の気持ちを忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 安心・安全のための取組(3年生)

 今日の社会の時間は、私たちの安心・安全を守るためにどんな取組がされているかを学んでいました。学校内だけでなく、地域にも目を向け、安心・安全の取組がされていることを学んでいました。見守り隊の方に感謝したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の「電気の通り道」の授業で、電気を通すもの通さないものを調べました。鉄くぎやガラスのコップ、輪ゴムなど豆電球に明かりがつくのかどうかをグループで調べていました。自分の予想と違う結果がでると「お〜!」という声もあがっていました!

12/14 分数問題の練習(3年生)

 今日は、分数問題を解く練習をしていました。練習問題に取り組んで、みんなで答え合わせをしていました。分母、分子に気をつけながら問題の解答を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 版画の背景を描きました(3年生)

 今日の図工の時間は、版画を貼るための背景を描いていました。主役の版画の黒色が生きるように背景の色を考えて描いていました。完成した作品は、3学期の作品展に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 分数の引き算(3年生)

 今日の算数の時間は、分数の引き算の学習をしていました。分母が同じ場合は、分子どうしを引くことを学んでいました。練習問題にもしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 電気の通り道(3年生)

 今日の理科の時間は、学習教具を使って電気の通り道の学習をしていました。まずは、乾電池と豆電球を同線でつないで点灯させる実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 ピアサポート「私のハート」 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はピアサポートの授業をしました。
「私のハート」をテーマに、最近の自分の心を色で表現をしました。
自分の気持ちを仲間と共有して、みんなの気持ちを知ることができました。

12/8 分数で数の大きさを表そう(3年生)

 今日の算数の時間も分数の学習をしていました。分数を使って数の大きさを表す練習をしていました。1も分数に直して数の大きさを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp