最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/31 意味に合った漢字を使おう(3年生)

 今日の国語の時間は、同じ読み方で意味の違う漢字の使い方を学んでいました。文章から正しい漢字を考えて使う練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 人権標語を考えました(3年生)

 今日は、先生から人権についてのお話を聞いた後で、人権標語を考えました。参考作品を見ながら、「標語は五・七・五が多いね」とつぶやいていました。人権は、一人一人が真剣に考え、大切にしていきたいものですね。この標語づくりをそのきっかけにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 4コマ漫画から(3年生)

 今日の国語の時間は、自分で作った4コマ漫画のストーリーを文章に直して書いていました。イメージを広げるための言葉の使い方を工夫しながら文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 国際交流(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国際交流員のアリス先生に来校していただき、ニュージーランドについて教えていただきました。マオリ族の言葉やハカダンスについて教えていただきみんなで実際に体験しました。

10/25 文章を作ろう(3年生)

 今日は、これまで考えてきた組み立てを生かして文章を作っていました。4コマ漫画から組み立てを考えたものを文章にしてつなげていました。つなぎの言葉やオノマトペなども使って文章を書いていました。今回の授業は、研究授業として行ったので、他のクラスの先生が授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 三年とうげでの出来事(3年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「三年とうげ」の読み取りを進めていました。「三年とうげ」での出来事を、起承転結の話の流れでまとめていました。しっかり読み取ることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 自分の考えを上手に伝える(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「水やり係」のお話を通して、自分の考えを相手に伝え,相手の思いを理解しようとし,互いにわかり合ってよりよい人間関係をつくることについて考えました。お話のような場面になったときに、どんな風に声をかけたらいいのかを考えて、友だちと意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 ハードルの練習をしました(3年生)

 今日の体育の時間は、運動場でハードル走の練習をしました。並べられたハードルをリズムよく跳び越して走り抜ける練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 三年とうげのお話の組み立てを考えました(3年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある民話の「三年とうげ」を読んで、起承転結の組み立てについて考えていました。起・承・転・結のそれぞれの場面で、どのようなことが書かれているのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 組み立てに沿って物語を書こう(3年生)

 今日の国語の時間は、「たから島のぼうけん」の単元を学習しました。たから島の地図を見ながらぼうけんの様子を想像し、組み立てに気をつけながら書いていきます。興味を引く学習内容にわくわくしながら授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 小信一武道会☆(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスポーツフェスティバル日和でした。
徒競走では、初めてのカーブを走りました。最後まで誰一人諦めることなく、走りきることができましたね!
 小信一武道会では、孫悟空の力強い動き、亀仙人のコミカルな動き、たくさん練習した成果が出ていました!キレのある動きがとてもかっこよかったです☆
台風の目では、息の合ったチームワークを発揮していましたね!真剣に走る姿、素敵でした!

3年生のかっこいい姿を見れてうれしかったです☆
お疲れ様でした!

10/14 読書感想画の絵の構想を練りました(3年生)

 今日の図工の時間は、読書感想画の構想を練りました。動画で「泣いた赤鬼」のお話の読み聞かせを聞いた後で、どの場面のどの気持ちを絵にするのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 アルファベットの学習(3年生)

 今日の英語学習の時間は、アルファベットの学習をしていました。アルファベットカードを使って仲間分けをしながら学習を進めていました。英語指導助手の先生も手伝ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 三年とうげの読み取りです(3年生)

 今日は、国語の教科書にある「三年とうげ」のお話を段落ごとにまとめていました。それぞれの段落に書かれている内容を簡単にまとめ、ノートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 スポーツフェスティバルに向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツフェスティバルまであと少しになりました。
今日も、自分たちのダンスをよりよく見せることができるよう練習をしました。
本番でかっこよく、心を一つに踊ることができるよう、がんばっていきます!

10/11 ひらがなの筆づかい(3年生)

 今日の書写の時間は、ひらがなの筆づかいを毛筆で練習をしていました。やわらかい線やはね・はらいを意識して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 重さを予想してはかろう(3年生)

 今日の算数の時間は、ものの重さを予想してから、はかりを使って重さを求めていました。ばねばかりや上皿自動ばかりを使っていろいろなものの重さをはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 スポーツフェスティバルの練習(3年生)

 今日は、スポーツフェスティバルの練習をしました。表現・学年競争遊戯の隊形移動を含めて練習をしていました。競技にも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 きまりを守ること(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「きまりのない国」のお話を通して、きまりのある意味やそれを守ることの大切さを考えました。きまりのない国に行った主人公の気持ちを考えながらきまりを守ることについてみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 第5場面の役割は?(3年生)

 今日の国語の時間は、「ちいちゃんのかげおくり」の第5場面がこのお話の中でどのような役割があるのかを考えていました。第4場面でのお話に出てくる情景と比較をしながら真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp