最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/7 書初め用紙に書きました(3年生)

 今日は、来年度の新1年生を迎える時に使う掲示物を毛筆で書いていました。書初め用紙に上手に書いていました。みんなの掲示物で新1年生を迎えます。上級生として成長できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 紹介して感想を伝え合おう(3年生)

 国語の時間は、自分の伝えたいことを選んで、友だちに紹介をする文章を書きます。今日は、その題材について考えていました。これまでに学んだことを生かして相手に伝わる文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 道具カードにまとめよう(3年生)

 先日、昔の道具に実際にふれてみる授業を行いました。今日は、そのことを思い出しながら、今の道具と昔の道具の違いを道具カードにまとめていました。人々の暮らしはどんどん変わってきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 ヒントをもとに考えよう(3年生)

 今日の英語学習の時間は、ヒントから野菜や果物を当てる活動をしていました。いろいろなヒントを英語で出した後で、「What's this?」で答えを聞いていました。クイズの前に、いろいろな野菜の英単語の発音練習もしていました

画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 昔の道具について学んだよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昔の道具について学びました。実際に昔の教科書を見たり、笠をかぶったり、色々な体験をすることができました。今の道具と比較しながら、昔の道具の工夫に気づくことができましたね☆

2/1 古い道具を見てみよう(3年生)

 今日の社会の時間は、ゲストティーチャーの梅村先生が昔の道具を実際に借りてきて見せてくれました。楽しい解説と一緒に昔の道具の使い方を説明してくれました。子どもたちは、メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。今と昔の違いが感じられましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 新出漢字の練習(3年生)

 今日の国語の時間は、新出漢字の練習をしました。漢字ごとに間違えやすいポイントを押さえながら学習を進めていました。しっかり覚えられましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 復習をしよう(3年生)

 今日の算数の時間は、これまで学んだことの復習をしていました。教科書の復習問題に真剣に取り組みながら、学んだことの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 オンライン博物館見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、オンラインでの博物館見学がありました。
博物館の方から話を聞きながら、昔のくらしや道具について学びました。
使い方などたくさんの発見があり、質問をしている子も見られました。

1/27 小数と分数(3年生)

 今日の算数の時間は、小数と分数の大きさくらべをしていました。今日は、数直線上で比べるのではなく、分数を小数に直したり、小数を分数に直したりしながら大きさをくらべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 磁石の極どうしを近づけると(3年生)

 今日の理科の時間は、実験教材を使って、磁石の極どうしを近づけるとどうなるかを実験していました。予想をしてから実験をしていました。また、その後で、磁石を糸につるしてみるとどうなるかの実験もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 プログラミング学習(3年生)

 今年度より、3・4年生を対象に講師の方をお招きしてプログラミング教室を行っています。今日は、3年生の全クラスで実施しました。講師の方に指導を受けながら、スクラッチを使ってアニメの猫を動かしていました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 一宮市博物館の展示物について(3年生)

 3年生の社会の時間は、一宮市博物館について学習をしています。今日は、一宮市博物館からもらった資料にのっている昔の道具について学んでいました。お家の人と一度見学に行ってみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 小信っ子作品展 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小信っ子作品展の鑑賞会を行いました。普段は見ることができないほかの学年の児童の作品を見ることができ、良い刺激を受けていました。作品展は本日と明日の2日間にわたって行われます。ぜひ、子どもたちが頑張って作った作品を見に来ていただけたらと思います。

1/20 学んだことを生かして清書(3年生)

 今日の書写の時間は、三年生で学んだことを生かして毛筆で描き上げていました。止め、はね、はらい、曲がりなど3年生で学んだことが入っている「光」という文字を書いていました。書きあがった作品は、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 What's this (3年生)

 今日の英語学習の時間は、「これはなんですか」を英語で聞く練習をしていました。英語教材を活用して学んでいました。英語で質問をすることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 円を使ってできる三角形(3年生)

 今日の算数の時間は、教科書の練習問題に取り組んでいました。どんな三角形になるのかをその理由を言いながら説明していました。みんなの前でしっかりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 ありのぎょうれつを読んで(3年生)

 国語の授業では、説明文の「ありのぎょうれつ」を学習していきます。今日は、一度全員で読んだあとに初発の感想をノートにまとめていました。文を読んで疑問に思ったことなどをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 角の大きさを調べよう(3年生)

 今日は、三角形の角について学習していました。1つの頂点から出ている二つの線が作る形を角といいます。今日は、画について学んだあとで、その大きさ調べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 円を使ってできる三角形(3年生)

 今日は、円を使ってできる三角形について学んでいました。円を使ってできる三角形はどんな三角形なのかをその理由とともに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp