最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up47
昨日:90
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/6 版画の背景を描こう(3年生)

 今日の図工の時間は、先日刷った版画を貼る背景を描いていました。自分が刷った版画に合った背景を考えて描いていました。版画の貼る位置をよく考えながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 食べ物のひみつ教えます(3年生)

 今日の国語の時間は、これまで学んできたことを生かして、食べ物のひみつを紹介する文の下書きをしていました。食べ物のひみつについて、本で調べながら書きたいことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 食育指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日〜12月2日に、奈木栄養士による食育指導を行いました。栄養についての学習を行い、その日の給食に入っていた食材を3つのグループに分けました。体の調子を整えるものに野菜が多いことに気づき、野菜嫌いを減らいたいといった発言も聞かれました。しっかり食べて元気に成長してほしいです。

12/2 堤治神社見学に出かけました(3年生)

 今日は、堤治神社見学に出かけました。堤治神社は小信中島地区にある大きな神社です。自分たちが住んでいる地域を知る良い機会です。子どもたちは寒い中ですが、元気に出かけて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 台上前転の練習です(3年生)

 今日の体育の時間は、台上前転の練習をしました。自分のレベルに合わせて練習場所を選んで練習をしていました。タイムシフトカメラで自分の演技を確認している児童もいました。意欲的に授業に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 毎日がんばっています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間に、いつも使っている教室や廊下、階段などをきれいにしている3年生。静かに黙々と掃除をする姿は立派です!すごいぞ!3年生!

11/30 あまりの大きさの表し方(3年生)

 今日の算数の時間は、分数の学習をしていました。1mテープを等分にしたときの「あまり」の大きさから分数の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 清書をしました(3年生)

 今日の書写の時間は、「ビル」の文字を折れや曲がりの筆づかいに気をつけながら清書をしました。心を落ち着け、集中して筆を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 ( )を使って一つの式に(3年生)

 今日の算数の時間は、二つの式を( )を使って一つに式にして計算をする練習をしていました。計算のきまりを理解すると、二つの式を一つの式にすることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 観劇会をしました(3年生)

画像1 画像1
 今日は、劇団 風の子さんにお越しいただいて観劇会をしました。
子どもたちは「ギャングエイジ」を見て、とても楽しそうでした。
劇中では、楽しい場面や面白い場面があり、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
 教室に帰ってからは、劇団の方の動きをまねしてみる子や、印象的だったことを話す子がたくさんいました。
 また来年が楽しみですね!

11/25 班で意見をまとめました(3年生)

 今日の国語の時間は、班で話し合って意見をまとめる学習をしていました。「このクラスの良いところ・改善するところ」をテーマに意見を出し合って話し合いをしていました。進行役の子が話し合いを上手に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 グリーティングカードづくり(3年生)

 今日の英語の時間は、グリーティングカードを作っていました。自分が渡したい相手や伝えたいことを決め、形を工夫しながら作っていました。できたカードは、英語で会話をしながら渡したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 紙版画を刷りました(3年生)

 今日は、これまで制作してきた紙版画にインクをつけて刷ってみました。版にインクをつけ、紙をのせてから、むらがが出ないように裏からこすっていました。自分の思った作品が出来上がったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 学校公開日です(3年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 図工「紙版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、紙版画に取り組んでいます。いろいろな素材の紙を使って生き物を表現しています。どの紙を使うとどんな模様ができるのかを考えながら、楽しそうに作業を進めています。

11/17 すがたをかえる大豆(3年生)

 今日の国語の時間は、「すがたをかえる大豆」の「中」に書かれている具体的な例を整理していました。それが分かるキーワードをもとに読み取り、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 わくわくする物語にしよう(3年生)

 今日の5時間目は、3年生の一クラスに残ってもらって研究授業を行いました。研究授業では、これまで書いてきた文章をいろいろな表現技法を使ってわくわくする物語にしていました。たくさんの先生方が授業を見に来たので少し緊張していましたが、真剣に考え、わくわくする物語を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 リモート授業です(3年生)

 学級閉鎖になってしまったクラスでは、リモート授業が行われていました。算数の筆算の授業を行っていました。先生も分かりやすくなるように工夫をしながら授業を進めていました。リモート授業でも、先生に質問をしている人もいました。みんながんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 2けた×1けたの筆算(3年生)

 今日の算数の時間は、2けた×1けたの筆算の仕方を学んでいました。筆算の形で位をそろえて書き、一の位から順に計算をして答えを出す方法を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 家族について考えました(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「百六さい、おめでとう、ひいばあちゃん」のお話を通して、家族について考えました。家族の一員としての自覚をもち、家族みんなで協力をして楽しい家庭を作っていくことについて真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp