最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up87
昨日:90
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/18 アルファベットの大文字の練習(3年生)

 英語学習の時間に、アルファベットの大文字の学習をしました。文字の形によって分類分けをしたり、大文字を使ってカードを書いたりしました。ALTのダーリン先生と一緒に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 虫めがねで日光を集めてみると(3年生)

 今日は、虫めがねで日光を集めるとどうなるかを実験していました。最初は、教室で実験の仕方を説明してもらいました。その後、運動場に出て実験を行いました。虫めがねで日光を集めると、段ボールが焦げるぐらい熱くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 図工(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書感想画を描いています。好きな場面の様子を思いうかべながら丁寧に取り組んでいます。

11/15 虫めがねを使って実験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
虫眼鏡と紙の距離を変えて明るさや温かさを比べる実験をしました。煙が出てきたグループもありました。

11/12 「曲がり」と「折れ」に気をつけて(3年生)

 今日の書写の時間は、硬筆を行ないました。曲がりと折れに気をつけて練習をしました、風という字や雲という字を曲がりや折れに気をつけながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 3けた×1けたのひっ算の練習(3年生)

 今日の算数の時間は、3けた×1けたのひっ算を学習していました。前時までの2けた×1けたのひっ算の計算方法をもとにして、3けた×1けたのひっ算を学習をしていました。練習問題にもしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 新聞を作りました(3年生)

 社会の時間に、火事からくらしをまもるための工夫で学んだことや、消防署見学をして学んだことを新聞にまとめていました。見出しをつけて、見出しや資料をつけながらわかりやすく記事をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 堤治神社見学(3年生)

今日は1、2時間目に堤治神社に行き、宮司さんから神社について詳しくお話を聞かせていただきました。大亀伝説や夫婦石、三位の大いちょうなど、神社の歴史に関わることについての話をとても興味深そうに聞く子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 校外学習(3年生)

画像1 画像1
堤治神社の見学に出発しました。木曽川の堤防の守り神です。地域の歴史について学習してきます。

11/5 1の位に繰り上がりのあるひっ算(3年生)

 今日は、1の位に繰り上がりのあるひっ算の仕方を学んでいました。繰り上がった数を10の位に足して計算をすることを学んだ後に、練習問題に取り組んでいました。何度も練習問題に取り組んで計算方法を身につけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校外学習で、岐阜の「ぎふ清流里山公園」に行きました。万華鏡づくりを体験したり、昔の建物や暮らしの様子を見学したりしました。バスに乗る際やお弁当の時間にも感染対策をしっかりと行いました。

11/2 文章全体の組み立てを考えました(3年生)

 国語の時間は、「すがたをかえる大豆」という説明文を学習していきます。今日は、段落分けを行った後で、その段落をはじめ・なか・おわりに分けていました。文に書いてある内容を読み取りながら、分けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 きまりは何のためにあるの(3年生)

 今日は、道徳の教科書にある「きまりのない国」の漫画スライドやお話をもとに、きまりがあることの意味やきまりを守ることの大切さを話し合いました。きまりがあるからこそ自分たちが楽しく生活ができることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 朝学習です(3年生)

 今朝の小信っ子タイムは、朝学習に取り組んでいました。タブレットパソコンにログインをして、ドリル学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 地域クリーン作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生とペアになり、地域クリーン作戦を行いました。ゴミだけでなく、落ち葉や草などの細かいものまできれいに掃除していました。自分たちの住んでいる地域の役に立つことができて嬉しい!と言っている声もきくことができ、本当にすばらしいと思いました。

10/29 計算のじゅんじょを考えて(3年生)

 今日の算数の時間は、計算のじゅんじょを考えながら問題に取り組んでいました。問題から分かることや求めるものを確認しながら計算式を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 何倍になるかを考えてから求めました(3年生)

 今日の算数の時間は、何倍になるかを先に考えてから答えを求めていました。「2倍の4倍だから8倍だね」と何倍になるかを求めてから式を作っていました。問題を関係図に書くことで、より理解しやすくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 なかよし読書(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は小信っ子タイムになかよし読書を行いました。3年生は、5年生のお兄さんやお姉さんたちから読み聞かせをしてもらい、とても喜んでいました。5年生の読み聞かせはとても上手で、楽しみながら真剣に聞いている3年生の姿が見られました。5年生の皆さん、金曜日の地域クリーン作戦の時もよろしくお願いします!

10/26 観劇会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、劇団風の子さんによる「ユエと瑠璃色の石」を6年生と一緒に観劇しました。劇中の一つ一つの台詞や表情にとても感動させられ、子どもたちは引き込まれていました。教室に帰ってからも、劇の心に残った場面の話を楽しそうにしていました。

10/26 場面を比べながら読み取りました(3年生)

 今日の国語の時間は、「ちいちゃんのかげおくり」のお話の第1場面と第4場面の様子を比べていました。気持ちや情景を比べながら読み取り、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp