最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:91
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/22 タイピングの練習(3年生)

 今日は、授業前の朝の時間を使ってタイピングの練習をしていました。タブレットパソコンのアプリを使って練習していました。習いたてのローマ字なので少し難しいですが、一生懸命取り組んでいました。「習うより慣れろ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 国際交流(3年生)

今日は、国際交流で、ニュージーランドについて学びました。あいさつの仕方や食事、住んでいる動物など、日本とは違うところがたくさんあり、子どもたちはとても興味深そうに話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 ニュージーランドについて学びました(3年生)

 一宮市の国際交流員のヤング・アリスさんに来校していただき、ニュージーランドについて教えてもらいました。首都の名前やそこにあるタワーの屋上からジャンプができることなどを写真や動画で教えていただきました。屋上からのジャンプの動画を見た時に、「私もやりたい!」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 冬休みの目標(3年生)

 今日は、冬休みの日誌に休み中に実践する目標を書いていました。学習やお手伝いについて、自分で決めて書き込んでいました。もうすぐ冬休みですね。休み中も規則正しい生活をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 短歌を読み味わいました(3年生)

 今日は、国語の時間に短歌を読み味わいました。短歌の言葉の調子やひびきを感じながら、声に出して読んでいました。あなたにとってどの短歌がお気に入りでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 安全な生活をするために(3年生)

 今日は、社会の時間に「安全な生活をするために地域や学校が行っていること」について学びました。自分たちの身近にも地域の見守りたいの人がいる事や学校では防犯教室や安全マップ作っていることなどを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 リズム縄跳びの級に挑戦(3年生)

 今日の体育の時間は、リズム縄跳びの級に挑戦していました。本校では、毎年、全校児童がリズム縄跳びに挑戦しています。「昨年度よりも級をあげたい」という目標をもって挑戦しています。中には、放課をつかって練習している子もいます。頑張って挑戦してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 話し合いの学習(3年生)

 国語の授業では、テーマを決めて話し合う練習をしていました。今日のテーマを「お楽しみ会での出し物を決める」「お楽しみ会のテーマはみんなで楽しむ」として話し合いを進めていました。班で出た意見をふせんにまとめて、ホワイトボードに貼って話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 オリンピックマークを作りました(3年生)

 今日は、2学期に学んだことを使って、オリンピックの旗に描かれている五輪のマークを作りました。五つの輪をコンパスを使って作成し、そこに切れ目を入れ、重なりを考えながらオリンピックのマークを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 電気を通すものを調べました(3年生)

 今日は、電気を通すものについて調べました。先生の話を聞いた後に、身の周りにあるものが電気を通すのかを豆電球を使って調べていました。窓のカギを調べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 2学期の復習をしました(3年生)

 今日の算数の時間は、2学期の復習をしました。数と計算の問題に取り組んでいました。間違えやすい問題にも取り組み、2学期で学んだことを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 けいさつの仕事を学んだよ(3年生)

 社会の時間は、私たちの安全を守ってくれている警察の仕事について学んでいます。今日は、警察の仕事をわかりやすくまとめた動画を視聴しながら、動画を見て気づいたことをまとめていました。私たちの知らないところでいろいろな仕事をしてくれているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 電気の通り道(3年生)

 今日は、乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのかを実験していました。実験用の教具を使って一人一人が実験をしていました。明かりがついたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 分数の引き算を学習しました(3年生)

 今日の算数の時間は、分数の引き算を学びました。計算の仕方を学んだあとに、練習問題にも取り組んでいました。計算問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 「三年とうげ」のあらすじを確認しました(3年生)

 3年生は、民話の学習を行います。今日は、「三年とうげ」を音読してあらすじを確認していました。これから、民話の世界をしっかり読み味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 事故や事件からくらしを守る(3年生)

 今日の社会の時間は、事故や事件からくらしを守るために、どのような人が働いていて、どのような仕組みがあるかを学んでいました。町にひそんでいる危険を調べ、それをどのようにそれを防いでいるのかを具体例を確認しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp