最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:91
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/29 地域クリーン作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生とペアになり、地域クリーン作戦を行いました。ゴミだけでなく、落ち葉や草などの細かいものまできれいに掃除していました。自分たちの住んでいる地域の役に立つことができて嬉しい!と言っている声もきくことができ、本当にすばらしいと思いました。

10/29 計算のじゅんじょを考えて(3年生)

 今日の算数の時間は、計算のじゅんじょを考えながら問題に取り組んでいました。問題から分かることや求めるものを確認しながら計算式を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 何倍になるかを考えてから求めました(3年生)

 今日の算数の時間は、何倍になるかを先に考えてから答えを求めていました。「2倍の4倍だから8倍だね」と何倍になるかを求めてから式を作っていました。問題を関係図に書くことで、より理解しやすくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 なかよし読書(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は小信っ子タイムになかよし読書を行いました。3年生は、5年生のお兄さんやお姉さんたちから読み聞かせをしてもらい、とても喜んでいました。5年生の読み聞かせはとても上手で、楽しみながら真剣に聞いている3年生の姿が見られました。5年生の皆さん、金曜日の地域クリーン作戦の時もよろしくお願いします!

10/26 観劇会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、劇団風の子さんによる「ユエと瑠璃色の石」を6年生と一緒に観劇しました。劇中の一つ一つの台詞や表情にとても感動させられ、子どもたちは引き込まれていました。教室に帰ってからも、劇の心に残った場面の話を楽しそうにしていました。

10/26 場面を比べながら読み取りました(3年生)

 今日の国語の時間は、「ちいちゃんのかげおくり」のお話の第1場面と第4場面の様子を比べていました。気持ちや情景を比べながら読み取り、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 「ちいちゃんのかげおくり」を読みました(3年生)

 今日は、国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」のお話の読み取りをしました。段落に分けて。それぞれどんな場面なのかを読み取り、あらすじをおさえていました。とても心に残るお話です。学習するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 ひらがなの筆づかいに気を付けて書きました(3年生)

 今日は、書写の時間に「つり」という文字を毛筆で書きました。やわらかい筆づかいで文字を書きました。漢字とは違う筆づかいを覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 球について学習しました(3年生)

 今日は、ボールや風船・卵・カンなどを縦や横から見てどのように見えるかを確認していました。どこから見ても丸く見える、ボールのような形を球といいます。球の特徴を覚えることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 日なたと日かげの地面を比べてみました(3年生)

 今日の理科の時間は、運動場に出て、日なたと日かげの地面の違いを比べていました。触ってみた地面の温度や明るさの違いを観察して、理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 ひらいて広がるふしぎな世界(3年生)

 図工の時間では、「ひらいて広がるふしぎな世界」の作品を作っていました。どんな開き方をするのか、開いた時の絵は何にするのかを考えてアイデアスケッチを描いていました。発想を広げて作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 スポーツフェスティバル大成功!パート2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走と台風の目の様子です。
徒競走では、集中してスタートし、全力で走りぬく姿が見られました。台風の目では、各クラスで声を掛け合いながら、白熱した闘いが見られました。

10/16 スポーツフェスティバル大成功!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスティバルの表現(みんなでじょいふる)の様子です。
今日の本番に向けて、休み時間や帰りの会の前の時間など、ちょっとした時間にも練習を繰り返してきました。本番では、頑張っている様子がとてもよく伝わってくる素晴らしいダンスを見せてくれました。
今日は早く寝て、ゆっくり体を休めてくださいね!

10/15 コンパスを使って(3年生)

 今日の算数の時間は、コンパスを使ってそれぞれの長さを直線に写し取って比べていました。2つの道順のどちらが近くなるかを確認していました。コンパスは円を書くだけでなく、長さも写し取れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 修飾語を使って文をつくりました(3年生)

 今日は、前時に習った修飾語を使って詳しい文章を書く練習をしました。主語・述語に修飾語を入れて文を作っていました。学習カードに記入をしながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 消防署見学のまとめ(3年生)

 今日は、昨日実施した消防署見学のまとめをしました。見学をして分かったことや感じたことを学習カードにまとめていました。わたしたちのくらしの安全を守ってもらっていますね。感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 消防署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の社会科の学習で、尾西消防署に見学に行きました。
消防車だけでなく、はしご車や救急車も近くで見学させていただき、それぞれにどのような働きがあるのか、また、車両の重さや長さまで詳しく説明していただきました。
実際に訓練の様子も見せていただき、それを間近で見た子供たちからは歓声が上がっていました。
優しく、丁寧に教えてくださった消防士の皆様、本当にありがとうございました。

10/12 消防署見学に出かけていきました(3年生)

 今日は、消防署見学の日です。1時間目に尾西消防署まで出かけていきました。先生から行き帰りの交通マナーや見学時のマナーについて話を聞いた後、見学に出かけていきました。実体験をすることで、しっかり学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 かげのでき方を調べました(3年生)

 今日は、運動場に出て、かげのでき方を調べていました。しゃ光板を使って太陽の位置を観察していました。雲から太陽が出た時に歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 修飾語を学習しました(3年生)

 今日も研究授業として修飾語の授業を行いました。学年で同じ授業を行い、それを見あうことで、分かりやすい授業を研究しています。今日の授業では、子どもたちは、先生の問いに思考を働かせて、修飾語を使った詳しい文章を書いていました。その文章の目の付け所の良さに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp