最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/4 文章の組み立てを考えました(3年生)

 国語の授業では、説明文の「ありの行列」を学習しています。今日は、「ありの行列」の文章をはじめ・中・終わりの部分に分けていました。文章をよく読んで、話の展開を考えながら3つの部分に分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 小数のひっ算(3年生)

 今日は、いろいろな小数のひっ算について、計算の仕方を確認していました。小数点をそろえて書くことや7を7.0と考えて解くことなどを学んでいました。練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 視写を頑張っています(3年生)

 3学期に入ってから、小信っ子タイムに視写を頑張っています。毎週コツコツと練習をし、「書く力」の向上に繋げていきたいと思います。写真は、子どもたちが集中して頑張っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 版画作品を完成させました(3年生)

 今日の図工の時間は、黒刷りをした版画作品の背景に絵の具で色をつけて作品を完成させていました。黒が引き立つように背景の色を選んで作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 演奏の工夫をしました(3年生)

 今日は、パフの曲の演奏の工夫をしました。最初は手拍子でリズムを取りながら曲の様子をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 初めてのかきぞめ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は書写の時間にかきぞめを行いました。半紙に書く時と比べて、字のバランスをとるのがとても難しく、子どもたちはとても苦戦していましたが、今まで学習してきた「はらい」や「横画」などに意識をすることができました。

1/28 音訓カルタを考えました(3年生)

 今日は、同じ漢字の音読みと訓読みの両方を使ってカルタ文を考えていました。リズムを整えてカルタ文になるように作っていました。楽しい作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 小数のいろいろな見方(3年生)

 今日は、小数をいろいろな見方で考えました。2.3は1が2つと0.1が3つとか0.1が23というように、いろいろな見方があることを学びました。小数の大きさも数直線を書いて確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 一宮市の年表を作りました(3年生)

 社会の時間には一宮市のことを学んでいます。今日は、一宮市の誕生から現在までどのように一宮市が変わってきたかを年表にまとめていました。一宮市は今年、市制100周年です。これからもみんなで一緒に一宮市を住みよい街にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 あまりの大きさを小数で表しました(3年生)

 今日は、長さや量のあまりの大きさを小数で表す問題に取り組みました、5センチ4ミリは、5.4センチといったように、小数を使って表すことを学びました。また逆に、小数を小数ではない単位で表す練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 新出漢字の学習をしました(3年生)

 今日は、国語の新しい単元に出てくる漢字の学習をしました。新しい漢字の読み方や使い方を確認しながら漢字ドリルを使って学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 くれよんさんの読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝、くれよんさんの読み聞かせがありました。今日は「かさじぞう」を読んでいただきました。子どもたちはくれよんさんの読み聞かせを毎回とても楽しみにしていています。

1/21 じしゃくと鉄の距離について実験しました(3年生)

 今日の理科の時間は、じしゃくキットを使って実験をしました。じしゃくと鉄の距離を変えると鉄を引き付ける力がどう変わるかを実験していました。分かったことは、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 リズムなわとび頑張っています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日からなわとび週間が始まりました。休み時間だけではなく、体育の時間にもなわとびを頑張っています。去年より少しでも上の級を合格しようと一生懸命練習する姿が見られました。みんな頑張れ!!

1/20 正三角形をしきつめて(3年生)

 今日の算数の時間は、正三角形をしきつめてできた模様から、いろいろな形を見つけていました。大きな正三角形や四角形など、いろいろな形を見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 プログラミング学習(3年生)

 今日は、タブレットパソコンを使って、プログラミングを学習しました。プログラミングソフトを使って、アニメーションを動かすプログラムを考えました。背景なども自分で選んで作成しました。ICT支援員さんも授業をサポートしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 三角定規の角の大きさを比べました(3年生)

 今日は、算数の時間に2種類の三角定規の角の大きさを比べてみました。三角定規をノートに写して、角の大きさを比べていました。どの角とどの角が同じでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 詩の楽しみ方を見つけました(3年生)

 今日の国語の時間は、教科書の詩の楽しみ方を見つけ、自分でも詩を考えてみました。教科書では、行の最初をつなげて読むと楽しい詩や、声に出して読むと楽しい詩などが参考としてのっていました。あなたはどんな工夫をして詩を作りますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 版画 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな材料を使ってできる模様の組み合わせを工夫しながら作っています。

1/13 なわとびの級に挑戦(3年生)

 今日は、運動場でリズムなわとびの練習をしました。自分で目標を決めて級に挑戦していました。中には2級に挑戦する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp