最新更新日:2024/06/04



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up11
昨日:103
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/12 「ポスターを読もう」を学習しました(3年生)

 国語の教科書にある「ポスターを読もう」を使って、分かりやすく表現をする方法について学習しました。ポスターには何が書いてあり、どんな工夫があるかを学習しました。夏休みの宿題でも、学んだことを活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 プールにはいりました(3年生)

 今日は久しぶりに雨が上がっているので、水泳の授業を行いました。水慣れから始まり、プール内の移動、顔をつけての泳ぎと段階的に授業を進めていました。とても楽しそうに水泳に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 暗算でたし算をしました(3年生)

 今日は、暗算で2けたたす2けたのたし算をする練習をしました。カードを使ってたす数の1けた目の数字を変えながら練習をしていました。いろいろな問題に取り組んで、暗算ができるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 おりもの工場で調べたいことをまとめました(3年生)

 3年生は、私たちが住んでいる一宮市について学んでいます。今日は、おりもの工場について調べたいことを出し合って、クラスでまとめていました。一宮市はおりものが盛んです。皆さんの家の周りにも、のこぎり屋根の工場を見ることができるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 カラフルフレンドランドを作りました(3年生)

 今日は、ビニール袋に色紙などを詰め込んで、いろいろな形にしていました。ふくろの端に小さな色紙を入れ込んでゴムで止め、動物の耳のようにしている子もいました。イメージを膨らませて作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 リコーダーの練習をしました(3年生)

 緊急事態宣言が明けてから、感染症対策をとりながら、リコーダーの練習を再開しています。今日は、運指に気を付けながら、「あそびましょ」の練習をしていました。上手にリコーダーの演奏ができていました。
 緊急事態宣言解除後の本校のコロナ対応日課表は、以下のアドレスで掲載しています。
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 水泳の授業をしました(3年生)

 今日は、気温25度、水温23度です。雨も上がったので、少し冷たさを感じますが元気に水泳の授業を行いました。今日は、低学年プールで水慣れをした後で高学年プールで泳ぎの練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「I like~」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業では、自分の好きなものの言い方を勉強しています。同時に、自分の好きな色で虹を塗り、「I like red. I like blue.…」と色を英語で言う勉強もしています。

7/1 漢字の画数を英語でたずねました(3年生)

 今日は、英語学習の時間に、漢字の画数を英語でたずねる練習をしていました。ペアを組んで、聞く人と答える人を交代しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 風の強さとものの動きの実験をしました(3年生)

 今日は、風の強さを変えると、ものの動きがどうなるかを実験していました。体育館にサーキュレーターを用意して、風を当てて実験をしていました。風が強くなると、車がたくさん動くことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 正直に謝ることの大切さを考えました(3年生)

 今日は、「よごれた絵」のお話をもとに、あやまちを素直に反省し、正直に伝えて謝ることの大切さについて考えました。僕の投げた雑巾で大切な絵を汚してしまったことを、黙っているか、素直に申し出て謝るかの心の葛藤を通して正直に申し出て謝ることの大切さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 ぼうグラフについて学びました(3年生)

 今日は、ぼうグラフを工夫してより分かりやすくすることについて考えていました。数の大きい順にぼうグラフを並び替えると、より分かりやすくなることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 ぼうグラフの書き方を学びました(3年生)

 今日は、ぼうグラフの書き方を学びました。ぼうグラフに表わすと、一目で違いが分かります。人数やメモリの数字と単位に気を付けながら、ぼうグラフを書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 働く人について学習しました(3年生)

 今日は、社会科の時間に働く人について学習をしました。私たちの身近で働いている人を考えながら、私たちのくらしにどのように関わっているかを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 実験をしました(3年生)

 今日は、体育館でゴムの伸ばし方をかえたときのものの動き方について実験をしていました。何度か実験をして、そのデータを理科ノートにまとめていました。楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 水泳の授業を行いました(3年生)

 今日は、初めての水泳の授業です。2年生の時は水泳の授業は無かったので、低学年プールからスタートです。水になれたり顔をつけたりすることからスタートです。水に慣れて、泳げるようになるといいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 主人公の様子や気持ちを読み取りました(3年生)

 今日は、国語の時間に「まいごのかぎ」の第5場面を読み取っていました。主人公の「りいこ」の様子とその時の気持ちを読み取ってノートにまとめていました。主人公の変化を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 引用のしかたを学びました(3年生)

 国語の時間に、他の人の言葉を自分の文章の中で使う「引用」について学んでいました。調べたことを報告する時に、引用文を使ったり自分の言葉で書いたりします。その使い分けで気を付けることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 テスト週間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になると、2年生だった時までと比べてテストがとても多くなります。今週は月曜日から金曜日まで毎日テストがありました。
自分の力をすべて出し切ることができましたか?
写真はテストに集中して取り組んでいる様子です。

6/18 ゴムや風の力について学習していきます(3年生)

 理科では、ゴムや風の力について学習をしていきます。今日は、「ゴムの伸ばし方をかえるとものの動き方はどのようにかわるのか」を考えていました。これから、実験教材を使って学習を進めていきます。人のものと間違えないように、始めに一つ一つに名前をしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp