最新更新日:2024/06/04



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up49
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/28 かげのでき方と太陽の位置について観察しました(3年生)

 今日は、運動場で太陽の位置と影のでき方を観察しました。運動場に旗を立てて影の位置を地面に書きました。その後で、太陽と反対方向に影ができることを一人ずつ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 英語の授業です(3年生)

 今日は、ALTのダーリン先生と教育実習の先生と担任の先生で英語の授業を行いました。教科書の絵の中から、アルファベットで始まる言葉を順番に見つけていました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 スポーツフェスティバル Part3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇台風の目

棒を3人で持ち、中央のコーンを一回りして、次のチームに渡します。
コーンを回る時、3人の力のバランスがポイントです。

10/20 スポーツフェスティバル Part2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コノブの海賊(台風の目)」
元気いっぱいなパイレーツ達が、小信の大海原で、タイフーン・レースをします。

◇気合を入れて、入場です。

◇力強いリズムの曲です。
 いざ!レース開始。

10/20 スポーツフェスティバル Part1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれ、気分も晴れ晴れのスポーツフェスティバルでした。

◇準備運動で、体の調子を整えます。

◇短距離走
「がんばれー!がんばれー!」力いっぱい走りました。

10/19 何倍でしょう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育実習の先生と、算数の「何倍でしょう」の学習をしました。関係図のかき方を習い、「じゅもん」を唱えながら自分でかけるようになりました。いろいろな先生方が参観する中でも、子ども達は最後まで集中して問題に取り組んでいました。

10/17 今日も元気に頑張りました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながらスポーツフェスティバルは延期となってしまいましたが、

今日も一日元気よく頑張りました!

おいしい弁当を食べて元気いっぱいです。

10/17 版画作品を制作しました(3年生)

 図工の時間に「生き物のいる風景」を版画と絵画を組み合わせて作品を作りました。自分の好きな生き物を版画で作成し、画用紙に貼って背景を絵具で仕上げました。
 未来の巨匠たちは発想豊かな作品を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 総仕上げ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、いよいよ「スポーツフェスティバル」です。

総仕上げの練習をしました。
力を合わせ、全力で取り組む姿が輝いていました。

◇明日の天気がちょっと気がかりです。
 晴れるといいですね。

10/15 研究授業を行いました(3年生)

 今年は、奇数学年が算数・偶数学年が国語の教科で、すべての先生方が研究授業を行っています。3年生は、コンパスを使って長さを調べる授業を行いました。コンパスを上手に使って、長さを調べて、問題を解いていました。たくさんの先生方に見られて最初は緊張していましたが、一生懸命授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 ひとこま(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。今日のめあては「コンパスを使って長さを比べる方法を考えよう」

地図の直線や折れ曲がった線の長さを測ります。
定規を使うのではなく、コンパスを使って計測する方法を考えました。

「直線は測りやすいけれど、折れ曲がった線はどうやって測ろうかなぁ。」
「コンパスは、円をかくとき以外にも使い方があるのかなぁ。」

◎計測方法を一生懸命考えていました。
 意見発表も活発でしたね。

10/12 品物の産地はどこから(3年生)

 今日は、スーパーにある品物の産地を調べてプリントにまとめていました。今日から、教育実習の先生が来ています。授業の様子を熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8  ひとこま part1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇算数 円と球
目あては「まるい形のかき方をいろいろ考えてみよう」

短冊のような厚紙と画鋲、鉛筆を使って「まるい形」を工夫して描きました。

💛円の中心がずれないように、注意しながら描きました。

◇外国語活動
「どんな○○(色、スポーツ、食べ物など)が好きですか?」の応答について学習しました。

ノーマルな速さの問題は、やや難しかったようですが、注意深く聞きとろうとしていましたね。

10/8  ひとこま part2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
◇社会科「品物がどこから運ばれてくるのか調べよう」

新聞のチラシ(スーパーマーケット)を持ち寄り、売られている品物の産地を調べました。

季節の野菜、果物、肉や魚介類など、給食や食卓に出てくる食材に興味を持つことができました。

◇国内だけでなく、外国産(輸入)もあることが分かりましたね。

10/8 雨降りの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨が降り続いています。

昇降口では、傘のしずくを落としてから中に入ります。
閉じた傘を、クラスの傘立てに立てます。

💛手順よく、できましたね。

10/2 植物の観察をしました(3年生)

画像1 画像1
今日は花が咲いた後のヒマワリとホウセンカを観察しました。

花が咲いた後の様子をしっかりみることができましたね!

9/30 レッツ スタート! 「コノブの海ぞく」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェッスティバルの練習をしました。

今日は、種目「コノブの海ぞく」のダンスです。

決戦前の意気込みを力強い動きのダンスで表現します。
 手拍子「パン、パン、パン」
 ステップ「ドン、ドン、ドン」が特徴です。

汗を流しながら、一生懸命練習しましたね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp