最新更新日:2024/05/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up12
昨日:62
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/26 オンライン博物館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の学習として、オンラインでの博物館見学を行いました。

今回はコロナ感染症対策としてオンラインとなってしまいましたが、昔のくらしや道具のことを映像を通してたくさん学びました。

クイズもあり、とても楽しく学ぶことができました!

2/26 卒業生を送る会の練習をしました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、月曜日の卒業生を送る会に向けて練習をしました!

みんな元気よく楽しく踊り、6年生のために一生懸命頑張りました。

本番も心を一つにして臨みましょう!

2/25 作者が実験から考えたことを読み取りました(3年生)

 今日は、「ありの行列」の第四段落にかいてあることを読み取っていました。第四段落にはウイルソンが行った実験が順序立てて書いてあります。その手順や分かったことを読み取って、学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 「ありの行列」の読み取りをしました(3年生)

 今日は、教科書の「ありの行列」について、中の部分を読みとって、どんなことが書いてあるかをまとめていました。段落の最初の接続語に注目しながら、どんなことが書いてあるかを学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 博物館見学の代わりに(3年生)

 今日は、博物館からもらった資料を使って学習を進めていました。博物館に展示してある昔の道具の名前を確認しながら記入していました。実際の見学はできませんが、資料を使ってしっかり学習を進めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 磁石に近づけた鉄は磁石になるかを調べました(3年生)

 今日は理科の実験で、磁石に近づけた鉄が磁石になるかを調べました。10秒ほど磁石にくぎを何本も連結するようにくっつけ、先生の合図で一番磁石に近いくぎを磁石から外しました。すると、磁石から離れてもくぎがくっついていたので、子どもたちからは「おーっ」「どうして」と歓声が上がっていました。その「どうして?」という気持ちが大切ですね。とても楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 磁石を使って実験しました(3年生)

 今日は理科の時間に磁石を使って実験をしました。磁石と鉄の距離を変えると鉄を引きつける力がどう変わるかを実験していました。グループで実験をして結果を共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 くらしのうつりかわりを学びました(3年生)

 社会の時間に、教科書の絵を見ながら、生活のうつりかわりを学んでいました。昔の家、着るもの、道具、道の様子など、現在との違いを見つけてまとめていました。くらしのしかたが大きくうつりかわってきたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 なわとびが上手になっています(3年生)

 体育の時間にリズムなわとびの練習をしています。リズムに合わせて軽快にとんでいました。一番上手だったのは、担任の先生でした。みんなも練習をして先生を追い抜かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 スクラッチを学びました(3年生)

 今日はパソコン室でプログラミング学習を行いました。プログラミング学習は、新しく取り入れられた学習です。今日は、プログラミングソフトの「スクラッチ」を使って学んでいました。指令の書かれたブロックを組み立て、キャラクターを動かしていきます。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 磁石に引きつけられるものを調べました(3年生)

 今日は実験教材の磁石を使って、何が磁石に引きつけられるかを調べました。教科書にあるものだけでなく、疑問に思ったものを実験に加えて、磁石に引きつけられるかを試していました。みんな楽しく調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 昭和から平成にかけての一宮市の変化を学びました(3年生)

 社会の時間に一宮市について学んでいます。今日は、昭和から平成にかけての変化を資料を使って学んでいました。体育館・博物館などいろいろな施設が作られたことも学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 じしゃくに引きつけられるものを調べました(3年生)

 理科の時間に、じしゃくに引きつけられるものを実験を通して見つけていました。スチール缶・アルミ缶・段ボールなど、磁石に引きつけられるかどうかの予想を立ててから実験を行っていました。予想が分かれるものがあったので、興味をもって実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 音訓かるたの文をを考えました(3年生)

 国語の授業で音訓かるたを作っています。これまで習った漢字の音読み訓読みの両方を使ったかるたの文を考えていました。五七調がリズムがいいので、指折り数えながらかるた文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 くるくるランドを完成させたよ(3年生)

 今日は、図工の時間に制作してきた「くるくるランド」を完成させました。自分の作品の見所や工夫した点などをカードにまとめていました。楽しい作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 「じしゃくのふしぎ」について学びます(3年生)

 3年生は、理科の時間に「じしゃく」について学んでいきます。今日は、磁石についての疑問点を話し合い、課題を見つけていました。また、これから実験で使っていく教具を確認しながら名前を書いていました。これから、じしゃくについてしっかり学んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 平成の一宮の街づくりを学びました(3年生)

 社会の時間に、平成になってどのように街づくりが進んだかを学びました。平成17年の一宮・尾西・木曽川の合併や町の変化について学びました。昔の話をお家の方に聞いてみるのも勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 少数と分数の大きさを比べました(3年生)

 今日の算数では、小数と分数の大きさを比べる方法を学習しました。分数を少数に直して、数直線上で大きさを確認していました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

1/28 英語学習をしました(3年生)

 今日はスーザン先生や担任の先生と一緒に英語学習を行いました。「これは何ですか」の問いに、その様子を含めながら答える練習をしました。丸い・四角い・長い・短いなどその物の様子を加えながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 昭和30年頃の一宮市について学びました(3年生)

 今日は、社会の時間に昭和30年ごろの一宮市の様子を学びました。本町商店街で行われていた七夕祭りの写真を見て、現在と違うことを実感していました。皆さんが住んでいる一宮市は、令和3年に100周年を迎えます。これからの一宮市をあなたたちが作っていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp