最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:33
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/20 堤治神社に行きました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、総合の学習として堤治神社に行きました。

堤治神社にある建物や歴史などを調べました。

また、ご神木でもあるイチョウの木も見てとても有意義な時間となりました。



11/19 消防署の仕事を視聴しました(3年生)

 今年は、コロナの関係で3年生が消防署見学に行くことができません。そのため、一宮市の消防署に作成していただいた映像資料を視聴しています。消防署の中がどうなっているのか、消防士の方の仕事にはどんなものがあるかなどを詳しく見ることができました。子どもたちは、メモを取りながら視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 ちいちゃんのかげおくりを読み深めました(3年生)

 今日は、「ちいちゃんのかげおくり」の第5場面が、どのような役割をしているかを考えました。第4場面と第5場面の違いを読み取った後、話の中でどのような役割を担っているかを先生の発問の後にペアで話し合って自分の意見を深めていました。隣同士で真剣に話し合っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 一宮市の毛織物について学習しました(3年生)

 社会の時間に、一宮の毛織物について学びました。一宮市は毛織物の生産が盛んで、尾州ブランドと言って世界の一流のデザイナーにもその服地が採用されています。今日は、そのことについて授業で学びました。世界に誇れる毛織物について学び、それを受け継いでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 国際交流(ニュージーランド) (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国際交流として国際交流員の方にお話を聞きました。

ニュージーランドの国の文化や小学校のことなどを学ぶことができました。
クイズもあり、日本と似ているところ、違うところなを見つけながら楽しく学ぶことができました!

11/10 日なたと日かげの地面のあたたかさについて学びました(3年生)

 3年生は、理科の時間に「地面の様子と太陽」について学んでいます。今日は、運動場の日なたと日かげの地面の温度を測りました。外で観察をした後、教室に戻って理科ノートに観察結果をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 校外学習に行ってきました!Part3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいなコスモスをバックに記念写真を撮りました。

施設見学、万華鏡づくりなどたくさんの経験ができました。

とてもいい思い出ができましたね!

(集合写真のときはマスクをはずして撮影しました)

11/5 校外学習に行ってきました!Part2 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間です!

みんなおいしそうに食べていました。




11/5 校外学習に行ってきました!Part1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った校外学習です。

みんな楽しく自分のオリジナル万華鏡をつくりました。

一生懸命に取り組むことができていましたね。

穴の中から見える世界を楽しみました。

どんな世界がみえたかな?

11/4 度をこした行動をしないようにするために大切なこと(3年生)

 道徳の時間に、「黄金の魚」というお話で「度をこした行動をしないようにするために大切なこと」について考えました。「度をこしてしまう主人公」の行動を考え、どうしたらよいかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 空き容器を変身させました(3年生)

 図工の時間に空き容器に飾りをつけたり、色ねんどを貼ったりして自分だけの容器に変身させていました。カラフルで楽しい作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 漢字のへんとつくりを学習しました(3年生)

 今日は、国語の時間に漢字のへんとつくりについて学びました。へんとつくりからできている漢字を調べたり、いろいろなへんやつくりが持つ意味を調べたりしました。漢字について真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 かげのでき方と太陽の位置について観察しました(3年生)

 今日は、運動場で太陽の位置と影のでき方を観察しました。運動場に旗を立てて影の位置を地面に書きました。その後で、太陽と反対方向に影ができることを一人ずつ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 英語の授業です(3年生)

 今日は、ALTのダーリン先生と教育実習の先生と担任の先生で英語の授業を行いました。教科書の絵の中から、アルファベットで始まる言葉を順番に見つけていました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 スポーツフェスティバル Part3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇台風の目

棒を3人で持ち、中央のコーンを一回りして、次のチームに渡します。
コーンを回る時、3人の力のバランスがポイントです。

10/20 スポーツフェスティバル Part2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コノブの海賊(台風の目)」
元気いっぱいなパイレーツ達が、小信の大海原で、タイフーン・レースをします。

◇気合を入れて、入場です。

◇力強いリズムの曲です。
 いざ!レース開始。

10/20 スポーツフェスティバル Part1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれ、気分も晴れ晴れのスポーツフェスティバルでした。

◇準備運動で、体の調子を整えます。

◇短距離走
「がんばれー!がんばれー!」力いっぱい走りました。

10/19 何倍でしょう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育実習の先生と、算数の「何倍でしょう」の学習をしました。関係図のかき方を習い、「じゅもん」を唱えながら自分でかけるようになりました。いろいろな先生方が参観する中でも、子ども達は最後まで集中して問題に取り組んでいました。

10/17 今日も元気に頑張りました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながらスポーツフェスティバルは延期となってしまいましたが、

今日も一日元気よく頑張りました!

おいしい弁当を食べて元気いっぱいです。

10/17 版画作品を制作しました(3年生)

 図工の時間に「生き物のいる風景」を版画と絵画を組み合わせて作品を作りました。自分の好きな生き物を版画で作成し、画用紙に貼って背景を絵具で仕上げました。
 未来の巨匠たちは発想豊かな作品を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp