最新更新日:2024/06/04



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up77
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/13 ボールけり遊びをしました(2年生)

 今日の体育の時間は、運動場でボールけり遊びをしました。上手に足でボールを扱いながら折り返しリレーをしました。歓声を上げながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 あそびのせつめいをしよう(2年生)

 今日の国語の時間は、自分で調べたいろいろなあそびについて発表していました。資料を電子黒板でうつしながらあそびの説明をしていました。しっかり発表をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 数の直線について調べよう(2年生)

 今日は、10000までの数を線の直線に表すことを学んでいました。数直線を使って、順に増えていく数を考えたり、どちらの数が大きいのかを考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 楽しくEnglish(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業がありました。来年度からは週に1回の英語の授業があるのでみんな興味津々です。今日は、乗り物の名前を覚えました。ゼスチャーをしながら楽しく歌も歌いました。

2/6 楽しい英語の勉強(2年生)

画像1 画像1
今日の英語の学習は乗り物の勉強をしました。
友達の発音を聞いて楽しくゲームができましたね。

2/2 ボールを蹴って競争!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では縄跳びだけでなくボール蹴り遊びもやっています。
今日はドリブルの練習をしました。
ジグザグに一回転にシュートも決めて楽しく競争ができましたね。

2/2 ボールけり遊びをしました(2年生)

 今日の体育の時間は、運動場でボールけり遊びをしました。障害物をよけながらドリブルリレーをしていました。足でボールを扱うのは難しいので、最初はボール無しで動きをおぼえてからリレーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 文字の形に気をつけて書こう(2年生)

 今日の書写の時間は、文字の形に気を付けながら、これまでに学習してきた言葉を上手に書く練習をしていました。画の位置や文字の形に気を付けながらていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 いろいろなあそびを調べよう(2年生)

 今日の国語の時間は、資料の本を見ながらいろいろなあそびについてまとめていました。あそびの名前、じゅんびするもの、あそびかたなどを学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 なわとび検定です(2年生)

 今日は、運動場に防塵剤がまいてあるので、中庭でなわとびの練習をしました。授業の中でなわとび検定にも挑戦していました。合格できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 さしすせそうじ、がんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今、掃除の仕方がレベルアップするようにがんばっています。
自分の役割に集中して、隅々まできれいになるように掃除ができるようになってきました。

1/29 文章を整理して読み取ろう(2年生)

 今日の国語の時間は、教科書の「おにごっこを楽しむ」に書かれていることを整理してまとめていました。遊び方とそのおもしろさに整理をしながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 できてきたよ。パタパタストロー(2年生)

 今日の2時間で完成に近づいてきました。パタパタの仕組みを生かして、楽しい作品が出来上がりつつあります。完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 1mをさがして(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツケンサンバのリズムにわせて1mをつくりました。
なんかいもチャレンジして1mに近づけたかな?

1/26 今年度最後の読み聞かせです(2年生)

 今日の小信っ子タイムは「読み聞かせボランティアくれよん」の方に来校していただき、読み聞かせをしていただきました。あるクラスは、サプライズで教頭先生が読み聞かせをしてくれました。楽しいお話で子どもたちはみんな笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 紙テープで1m(2年生)

 今日の算数の時間は、紙テープを切って、1mの長さを予想していました。全員が実際に予想をして、それをものさしで確かめていました。だれの予想が一番近かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/24 うでの長さは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100cmものさしを使って両手を広げた腕の長さを測ることに挑戦しました。
付箋で目印をつけたり仲間と協力したりしてがんばりました。

1/24 おおまかに内容をまとめよう(2年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある説明文の「おにごっこ」に書かれている内容を大まかにとらえてまとめていました。段落分けをして、そこに書かれていることをキーワードを考えながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 問いとその答えをまとめよう(2年生)

 2年生の国語の時間は、説明文の「おにごっこ」を学習しています。書かれていることから、問いとその答えの部分があることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 音楽発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開のご参観、ありがとうございました。
1年間の音楽の成果を一生懸命発表できましたね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp