最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:91
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/22 スイミーの気持ちを読み取ろう(2年生)

 国語の時間は、物語文の「スイミー」を学習しています。今日は、第1場面と第2場面のスイミーの気持ちを読み取っていました。スイミーはどんなじんぶつか、どんな出来事が起こったかを学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 まどからこんにちは(2年生)

 2年生の図工は、カッターナイフを使って「まどからこんにちは」の作品作りに取り組みます。今日は、どんな作品にするのかの完成図を書いていました。タブレットで検索したことを参考に、完成図を書いていました
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 英語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学期に一回のベルナ先生の授業でした。
 20までの数の学習をし、先生に続いて言ったり、数あてゲーム、ビンゴゲームをしたりしました。みんな楽しく取り組むことができました。

6/20 図を使って考えよう(2年生)

 今日の算数の時間は、図を使って問題を解く学習をしていました。ふえた人数が何人になるのかを図を書いて求めていました。図に示してみると答えが分かりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 友だちとなかよく(2年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「ぶらんこ」のお話を読んで友だちとなかよくすることについて考えていました。お話の中で、友だちのことを許せるか許せないかをタブレットのアプリを使って示しながら考えていました。友だちとなかよくすることについてよく考えることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 かくれんぼの歌であそぼう(2年生)

 今日の音楽の時間は、「かくれんぼの歌」を楽しんでいました。呼びかけの部分とそれにこtらえる部分の強弱に気をつけながら、楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 お別れの日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習の先生とのお別れの日でした。
 3週間の間、日々明るく優しく子どもたちに接してくれました。また、保健の先生として、授業で歯の磨き方も教えてもらいました。
 お別れ会では、じゃんけん列車やクイズ、おにごっこなど楽しくすごせました。感謝の気持ちを込めて、手紙やプレゼントもわたしました。
 がんばって、学校の先生になってくれることを祈っています。

6/16 まどからこんにちは(2年生)

 図工の時間に、窓が開く建物を制作します。カッターナイフを使って窓を切り、開くようにします。今日は、どんな建物にするのか・どんな窓のデザインにするのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 水泳の授業です(2年生)

 今日は、学年合同の水泳の授業がありました。今年度から、学級単位ではなく学年単位で水泳の授業を進めています。今日は、泳ぎの習熟度に合わせてグループを作り、それぞれの段階に合わせて授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6歳臼歯を勉強しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学活の授業で6歳臼歯の勉強をしました。歯みがきのブラッシングを鏡を見ながら確かめました。給食後の歯磨きをしっかりして、虫歯をなくしたいですね。

6/14 ピアニカの演奏です(2年生)

 今日の音楽の時間は、「かえるのがっしょう」のピアニカ演奏のテストをしました。指使いに気をつけながら演奏をしていました。最初にみんなで練習をしてからテストをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 漢字を探して(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部首のカードを使って漢字探しをしました。
3人から4人のグループで一番たくさん多くみつけられたグループは21個!
これからの学習でもっと知っている漢字が増えるとたくさんかけて楽しそうですね。

6/13 「 」を使って書いてみよう(2年生)

 今日の国語の時間は、「 」を使った文を書く練習をしていました。人から聞いたことは「 」を使って書くことができます。まずは、教科書の文を写して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 同じ部分をもつ漢字(2年生)

 今日の国語の時間は、同じ部分をもつ漢字について学んでいました。ホワイトボード上で同じ部分を組み合わせながら漢字を作っていました。班で交流をしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 6歳臼歯の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生に歯のことを教えてもらいました。
色々な動物の歯と比べたり、歯磨きの仕方を教えてもらったりしました。
お家でもぜひ学んだことを生かして歯磨きに挑戦してくださいね。

6/7 まちたんけんに出かけました(2年生)

 今日は、先日雨のため延期になったまちたんけんに出かけて行きました。郵便局や堤治神社など小信中島のまちをたんけんに行きます。交通事故と熱中症に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 自分の考えを深めよう(2年生)

 本校は、今年度は友だちとの交流や話し合い活動に力を入れています。今日の国語の時間は、話し合いの中で自分の考えを深める練習をしていました。ホワイトボードを使って意見をまとめることや、オープンクエスチョンを使って質問をすることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 同じぶぶんをもつ漢字(2年生)

 今日の国語の時間は、同じ部分をもつ漢字について学んでいました。木・休・本・林などを例にして学習していました。その他にも、同じ部分をもつ漢字を書いて覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 にぎにぎねん土が完成しました(2年生)

 今日は、ねん土をにぎってできた形のを生かして動物を作りました。完成したので、名札に自分が何を作ったか・工夫した点は何かを書きこんでいました。じょうずにできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 集中!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の隙間に、班でゲームをしました。
〇の中にはみ出さず、ちょっと小さな〇をたくさんかきました。 
集中してたくさんかいていました。
ぜひおうちでもご家族でチャレンジしてみてくださいね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp