最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up8
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/30 たまごからうまれたものはなにかな?(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまごのえを完成させて、次はいよいよ生まれたものを描きます。

色画用紙にドキドキしながらクレパスでいろをつけていきました。

大きくかけるように、気をつけている子が多く見られました。

11/30 ふしぎなたまご(2年生)

 今日の図工の時間は、「ふしぎなたまご」を二つに割って、どこに配置するかを決めていました。たまごのわれ方を、縦にするのか横にするのかも工夫して制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 どんなことが書かれているかな(2年生)

 今日の国語の時間は、説明文の「馬のおもちゃのつくり方」にどんなことが書かれているかを読み取っていました。文の組み立てや文のまとまりに気をつけて読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 冬のくらし(2年生)

 今日の生活科の時間は、秋と冬を比べながら、冬のくらしについて学んでいました。動物・植物・食べ物・服装などを比べながら、冬のくらしについて学んでいました。気付いたことは、学習カードに書きだしてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 読み聞かせがありました(2年生)

 今日の小信っ子タイムでは、読み聞かせボランティアくれよんさんの読み聞かせがありました。絵本の絵を見せてもらいながら、読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 上手に話し合いできるかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「そうだんにのってください」の学習でなやみごとの相談中です。

まだ話していない子に「〇〇さんどうぞ」と話すように促す姿なども見られました。

お悩みは解決できたでしょうか?

11/22 話し合いのしかた(2年生)

 今日の国語の時間は、話し合いのしかたを確認していました。「話題を決める」「一人ずつ意見を出す」「いいなと思ったことを伝える」といった話し合いの手順を学習していました。参考動画を視聴しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 学校公開日です(2年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 手作りおもちゃで遊ぼう(2年生)

 今日の生活科の時間は、これまで作ってきた手作りおもちゃを使ってみんなであそんでいました。楽しみ方も工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 朝ごはんを食べよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後に食育のお話がありました。

今日は特に朝ごはんを食べることのたいせつさについて学びました。

朝ごはんをしっかり食べて登校してきてくださいね!

11/16 卵の色つけをしました(2年生)

 今日の図工の時間は、「ふしぎなたまご」の卵の色付けをしていました。色鉛筆で色をつけたり、小さく切った色紙を貼りつけて色つけをしていまいた。きれいな卵が出来上がったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 そうだんにのってください(2年生)

 国語の授業では、「そうだんにのってください」の単元を学習します。この単元は、相談したい話題を決め、グループで話し合い、その話し合いの中でよかったことを共有していくという展開で学習していきます。今日は、相談したい題材を考えていました。これからしっかりと発表や話し合いができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 おもちゃまつりに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で、おもちゃづくりを進めています。

個々に作ったおもちゃを、みんなで遊ぶにはどうすると楽しくなるかを考え、

得点表やコースを作っています。

話し合いを上手に進めたり、協力して制作する姿に成長を感じます。

11/14 漢字の正しい読み方(2年生)

 今日の国語の時間は、漢字の正しい読み方について学んでいました。漢字は同じでも違った読み方をすることがあります。正しい漢字の読み方は、送り仮名を見てはっきりさせることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 ふくしゅうをしました(2年生)

 今日の算数の時間は、これまで学んできた数・計算・長さやかさについて復習をしていました。教科書にある復習問題を答え合わせをしながら復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 みんなで使うもの(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳で「黄色いベンチ」の話を読みました。

公園のベンチをどう使うとよかったのかを考えて、

公共のものを大切に使うことについて学びました。

自分の意見を発表できる子が増えてきました。すごいですね!

11/10 新出漢字の練習(2年生)

 今日の国語の時間は、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。「さんずいは、三つの水という意味だよ。三つの水滴からできているよ」と漢字の成り立ちについても学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 マットあそびです(2年生)

 今日の体育の時間は、マットあそびで楽しみました。前回りや後ろまわりできれいに転がる練習をしていました。先生にアドバイスをしてもらいながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 「こぎつね」上手にひきたいな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。

今練習しているのは「こぎつね」です。

指の移動がありとても難しいですが、みんな一生懸命練習に取り組んでいます。

11/4 卵から生まれるふしぎな生き物(2年生)

 今日の図工の時間は、「ふしぎなたまご」から生まれてくる「ふしぎな生き物」の下書きをしていました。割れた卵とそこから生まれてくる生き物をカラフルに表現します。想像力をふくらませて下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp