最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/27 運動場で初練習(2年生)

 今日は、スポーツフェスティバルの練習を初めて運動場で行いました。移動する位置や競技をする位置を一つ一つ確認しながら進めていました。覚えられましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 筆算の引き算(2年生)

 今日の算数の時間は、筆算の引き算を練習しました。その位で引けないときは、前の位から繰り下げて計算をすることを学んでいました。みんなできるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 驚いたことやもっと知りたいこと(2年生)

 国語の時間は、「どうぶつえんのじゅうい」を学習しています。今日は、これまで「どうぶつえんのじゅうい」の内容をまとめてきて、じゅういの仕事で驚いたことやもっと知りたいことを書きだしていました。自分の考えは、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 表現の練習です(2年生)

 今日は、2年生合同で表現運動の練習をしました。スポーツフェスティバルの学年競遊の時に表現を披露します。みんなリズムに乗って踊っていました。先生と一緒にとても素敵な表現運動を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 じゅういの仕事の工夫を見つけました(2年生)

 今日の国語の時間は、説明文「どうぶつえんのじゅうい」に書かれている「じゅういさんの工夫」を読みとっていました。薬を飲まない動物にどんな工夫をしたのかを本文から読みとっていました。分かったことはワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 友達のおうちに行ったら・・・。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で、友達の家に上がったとき、「お邪魔します」言えているかな?

家に上がる時靴はどうするとよいかな?

ジュースをもらったらなんていうといいのかな?

そんなことを考えてみました。

自分も相手も気持ち良くするって大切ですね!

9/16 子どもたちには初体験でした(2年生)

 コロナ禍になってから、朝の読み聞かせはリモートで行ってもらっていましたが、この2学期からは、実際に教室に来てもらっての読み聞かせをしてもらうことにしました。読み聞かせボランティアくれよんさんの方に各教室に来てもらい生の読み聞かせをしてもらいました。2年生にとっては初めての読み聞かせでした。初めて聞く生の読み聞かせに引き込まれるように集中して聞いていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 画と画の間に気をつけて書きました(2年生)

 今日の書写の時間は、画と画の間に気をつけて漢字を書く練習をしました。魚という文字の田の部分を画の間隔に気をつけながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 アートカードを使って(2年生)

 今日は、いろいろな絵画作品が書かれたアートカードを見ながら、いつ描かれたのか、どんな情景を描いているのかなどの感想を話し合っていました。色づかいや絵のモチーフなどを感じ取っていました。今日学んだことをこれからの作品作りに生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 虫のこえを楽器で演奏しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タンブリンやカスタネット、すず、トライアングルを使って虫のこえを表現しました。


優しい音にしたり、同じ調子で音を出したりして工夫していました。

9/13 どんな計算になるのかな(2年生)

 今日は、これまで学んできたことを生かして、文章問題に取り組んでいました。どんな計算になるかを考えながら式を作って問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 「どうぶつ園のじゅうい」を学んでいます(2年生)

 2年生の国語の時間は、説明文の「どうぶつ園のじゅうい」の単元に入りました。今日は、どうぶつ園のじゅういを読んで段落分けをした後で、はじめの感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 かさの計算の仕方を学びました(2年生)

 2年生の算数はかさの学習を進めています。今日は、かさの計算の仕方を学んでいました。同じ単位どうしで足し算や引き算をすることを学んでいました。何度も計算練習に取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 画の長さに気をつけて(2年生)

 今日の書写の時間は、画の長さに気をつけて書く練習をしました。山・青・生などの字を練習していました。集中して書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 視写の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で学習している「雨のうた」の視写をしました。

集中して取り組むことができていて、素晴らしかったです。

9/7 ことばで道あんない(2年生)

 今日の国語の時間は、ことばだけで道案内をする練習をしていました。大事なキーワードを聞き逃さないようにして聞く練習もしていました。ことばだけで説明することはむずかしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 かさについて学習しました(2年生)

 今日は、1ℓより小さいかさの表し方を学びました。1ℓを同じかさで10個に分けたものを1㎗ということを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 体育の授業(2年生)

画像1 画像1
10月のスポーツフェスタに向けて、ラジオ体操をしているところです。

まだまだ、競技の練習はしていませんが、少しずつ気持ちも高めていけるといいですね。

9/5 明日の連絡を書き写しています(2年生)

 2学期からは、パソコンのクラスルーム内で明日の連絡を提示してそれを書き写すようにしています。子どもたちは、登校したらすぐにタブレットパソコンにログインをして今日の連絡を書き写していました。内容については、ご家庭でログインをしても確認をすることができます。保護者の方も活用をしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 詩を読み味わいました(2年生)

 今日は、教科書にある雨の詩を読み味わっていました。イメージを膨らませるために、雨から想像するオノマトペをノートに書きだしてまとめていました。考えたことを「見える化」しながらイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp