最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up64
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/23 2学期もがんばりました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルや校外学習など、いろいろな行事があった2学期も今日で終わりです。
 子どもたちは、終業式で校長先生のお話を聞きながら、楽しかったことや頑張ったことをふりかえりました。よい3学期が迎えられるよう、安全や健康に気を付けて冬休みを過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆さまには、2学期中も学校生活へご支援ご協力いただき、ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

12/22 学びのまとめ(2年生)

 今日の算数の時間は、学びのまとめの問題に取り組んでいました。たしかめの問題・ふりかえりの問題・学びを生かす問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 感想を書こう(2年生)

 今日の国語の時間は、「わたしはおねえさん」のお話の中で心に残った場面を選び、それについて感想を書いていました。心に残った場所を書き出した後、自分とくらべながら感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 図を使って考えよう(2年生)

 今日の算数の時間は、文章問題を図に直して答えを考えていました。今日は、消しゴムと鉛筆の値段を図に書いて分かりやすくしていました。分からないときは、図に書いてみると分かりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 たしかめをしよう(2年生)

 今日の算数の時間は、三角形・四角形のたしかめ問題に取り組んでいました。学びのまとめの問題に取り組んでいました。三角形・四角形について学びが深まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 リモート授業です(2年生)

 学級閉鎖になったクラスはリモートで授業を行っていました。先生とタブレットパソコンを通して会話をしながら授業を進めていました。
画像1 画像1

12/16 ふしぎなたまごの完成(2年生)

 今日の図工の時間は、「ふしぎなたまご」の作品を完成させていました。早く完成できた子は次の作品の制作にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 すみれちゃんはどんな女の子(2年生)

 今日の国語の時間は、「わたしはおねえさん」に出てくる「すみれちゃん」がどんな女の子かを読み取っていました。何が好きなのか、何人兄弟なのかとすみれちゃんの特徴を読み取って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 ふしぎなたまごの完成(2年生)

 今日の図工の時間は、「ふしぎなたまご」の作品を完成させていました。今日は、最後の仕上げをしていました。できた作品は、3学期の小信っ子作品展で展示をします。お楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 いのちの授業です(2年生)

 今日は、「生」助産師グループOHANAから講師をお招きしていのちの授業を行いました。あかちゃんがお母さんのおなかの中でどんな風に大きくなっていくかを教えてもらっていました。この授業をきっかけに命の大切さを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 なわとびの練習です(2年生)

 今日の体育の時間は、なわとびの練習をしました。これからリズムなわとびの級にも挑戦していきます。「ぼく二重とびできるよ」などと自分ができたとび方を見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 身のまわりの形調べ(2年生)

 今日の算数の時間は、身のまわりのものから、三角形や四角形などを探していました。ノートの角などに色紙をあてて切り取っていました。できた形は、ノートに貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 かん字の広場(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生に習った漢字を使って文づくりをしました。

一文が長くなりすぎないよう「、」や「。」気をつけて、わかりやすい文になるように気をつけて書きました。

12/8 カタカナで書く言葉(2年生)

 今日の国語の時間は、カタカナが入った文を作っていました。できた文は、班で互いに発表し合っていました。カタカナが入った楽しい文が書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 おもちゃ作りの説明文(2年生)

 今日の国語の時間は、おもちゃ作りの説明文を書いていました。自分が作ったおもちゃのつくり方を書いていました。「まず」「それから」などの文をつなげる言葉に気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 三角形と四角形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
三角形と四角形には辺とちょう点が必ずあることを学びました。

三角形と四角形にはそれぞれいくつ辺とちょう点があるかを調べました。

12/6 なわとびの練習です(2年生)

 今日の体育の時間は運動場でなわとびの練習をしました。先生と一緒にいろいろなとび方を練習していました。寒さに負けずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 なわとびぴょんぴょん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとびの練習を始めています。

「たくさん跳べた!」「できるようになった!」

の声がいろいろなところから聞こえてきました。

りずむなわとびの練習もがんばろうね。

12/5 おもちゃのつくり方を書こう(2年生)

 今日は、おもちゃのつくり方を文章で書いていました。生活科で作ったおもちゃのつくり方を文を使って書き表していました。どういった書きかたをすると文で伝えられるかを考えながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 施設の工夫を見つけました(2年生)

 今日の生活科の時間は、いろいろな施設の工夫を見つけ、発表し合っていました。校外学習で見つけたり、日ごろの生活の中で見つけたりした施設の工夫などを発表して共有していました。みなさんいろいろな事に気付きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp