最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up19
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/16 ミニトマトの水やり(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日植えた ミニトマトのお世話 を毎日がんばっています。

水やりをしながら「大きくなっている!」と生長に喜ぶ姿が見られます。

5/12 ペアの顔合わせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間お世話になる ペアのお兄さんお姉さんと名刺交換をしました。

好きな食べ物の話や、好きな遊びの話をして仲を深めている子もいました。

来週の校外学習が今から楽しみですね!

5/12 じゅんじょに気をつけて(2年生)

 国語の時間は、「たんぽぽのちえ」を通して、お話のをじゅんじょに気をつけて読むことを学んでいます。このお話は、たんぽぽが工夫していることを順序だてて書かれているお話です。段落の最初の言葉に着目しながら、じゅんじょに気をつけて読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 ミニトマトに水やりです(2年生)

 今日から、朝登校をしたらミニトマトの苗に水やりです。苗の中には、青く小さな実ができかけているものがあることを嬉しそうに教えてくれました。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 体力テストです(2年生)

 今日は、体力テストを行いました。2年生は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びを行いました。これを機会に、自分の体力を高めるトレーニングができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 お話を楽しみました(2年生)

 今日は、教科書にのっている「いなばの白うさぎ」のお話をよんでもらい、だれが出てきたか、どんなことが起こったのかを確かめていました。お話を聞いた感想をつぶやきながら、内容を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 交通安全教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室では、自転車に乗る時のヘルメットのかぶり方やブレーキのかけ方などを教えてもらいました。

「ブタベルサハラ」の合言葉で交通安全に気を付けて自転車に乗りましょうね。

5/6 交通安全教室です(2年生)

 今日は、交通安全教室を行いました。2年生は、自転車の乗り方を中心に教えてもらいました。交通指導員の方や警察の方に来ていただいて行いました。途中で動画を見ながら、事故にあわないためには交通ルールを守ることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2図書館たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「図書館たんけん」をしました。司書の先生から図書館の本が分類されていることや本にラベルがあることを教えてもらいました。これを知ることで、見つけたい本が早く見つかることを知りました。

5/2 図書館たんけんをしました(2年生)

 国語の教科書にある「図書館たんけん」を学習しました。実際に学校の図書館へ行って、司書の先生から図書館について教えてもらいました。図書館の本は、種類によって数字がつけられています。その数字でどんな本かが分かるようになっています。これからも図書館へ行って、どんどん本を読んでくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 書写(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
画の方向に気をつけてカタカナを書きました。どんなところに気をつけた方がよいのかを考えて書くことができました。

4/27 学年の代表としてがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの代表として学級委員さんが日々活躍してくれています。

授業の 初めとおわりに 号令をかけたり、

先頭に立って 整列させたりする姿は とてもかっこいいですね。

先日は新入生歓迎会で、一年生へのメッセージを伝えました。


4/26 給食の準備です(2年生)

 2年生ともなると給食の準備も上手にできます。給食当番を中心に素早く準備ができています。準備ができたら「いただきます」をして、おいしい給食を感謝していただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 時こくや時間を学びました(2年生)

 今日の算数の時間は、時こくや時間について学びました。算数セットの時計を使って学んでいました。今日は、「午前」や「午後」を使って時こくをあらわすことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 避難訓練(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
地震が 起きた 想定で 避難訓練を 行いました。


 「 お は し も 」 の 合言葉を 確認して、避難しました。


 新しい 避難経路を 確認することができましたね。

4/22 水書をしたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間に 水筆を使いました。

久しぶりの水書ですが、形に気を付けて練習する姿が見られました。

4/22 楽しかったよドキドキしたよ(2年生)

 今日の図工の時間は、遊具で遊んでいるときの絵の下描きをしていました。人物の描き方や紙の向きも考えながら描いていました。遊んでいる人を大きく描くことで、迫力のある絵にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21  水筆を使って(2年生)

 今日の書写の時間は、水筆を使って水書用紙に文字の練習をしていました。毛筆と同じような感覚で文字を書くことができます。みんな集中して書写に組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 リズムであそぼう(2年生)

 今日の音楽の時間は、歌に合わせてリズムをとる練習をしていました。手拍子、ひざうち、足ぶみを歌に合わせてリズムよく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 からだほぐしをしたよ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具を使って体ほぐしを 行いました。

うんていや  ジャングルジム フラフープ で 体を動かしました。

楽しく体が 動かせましたね!



新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp