最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up19
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/7 すごしやすいクラスにするために(2年生)

 道徳の時間に、教科書の「すごしやすいクラスにするために」にのっている2枚の絵を見て、過ごしやすいクラスにするためには,どのような気持ちが大切なのかを考えました。いろいろな意見を発表しながら、よいクラスにするために大切なことをみんなでいっしょに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 タブレットパソコンを使って(2年生)

 今日は、朝の小信っ子タイムを使って、算数の「かさ」の復習をタブレットパソコンで行っていました。ログインをしてソフトを立ち上げ、各自で進めていました。正解すると画面に大きな〇が出てきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 足し算のひっ算を練習しました(2年生)

 今日は、10の位に繰り上がりのある足し算のひっ算を練習しました。1学期は1の位に繰り上がりのある足し算のひっ算を学習しましたが、その復習をしてから今日の練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 タブレットの使い方を練習しました(2年生)

 今日は、家庭学習でも使用できる、「eライブラリアドバンスの使い方の練習をしました。校務先生に手伝ってもらいながら授業を進めていました。みんな集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 タブレットパソコンでクラスルームを行いました(2年生)

 今日は、タブレットパソコンにログインして、グーグルクラスルームの練習をしました。みんなの顔が画面に映っていて楽しそうでした。QRコードが書かれているプリントも配布しました。お家でログインするときに使いますので、ご家庭で大切に保管をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 教室での様子です(2年生)

 元気に2学期がスタートしました。今日は、係カードを書いたり、配布物の説明を聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 出校日の様子です(2年生)

 教室で、先生のお話を聞いたり、宿題の点検をしたりしました。
 夏休みもあと2週間です。新型コロナウィルス感染症の感染予防を心がけて生活をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2 出校日の様子です(2年生)

 2年生の様子です。担任の先生が宿題を点検したり、ホワイトボードを使って話し合いをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1dLより小さいかさの単位を学習しました(2年生)

 今日は、算数の時間に1dLより小さいかさの単位を学習しました。mLの単位は、ペットボトルなどにも使われており、身近にあります。L、dL、mLの単位をしっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 鍵盤ハーモニカの練習をしました(2年生)

 今日は鍵盤ハーモニカを使って、「ゆびまたぎ」の練習をしました。ドレミファソラシドでミとファの間で指またぎをします。何度も繰り返し練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 「かさ」の学習をしています(2年生)

 今日は、1Lますを使いながら、「かさ」の学習をしていました。水が、1Lますの何杯分になるかを調べて、かさをはかっていました。皆さんの身の回りにも「かさ」で表しているものはたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 水泳の授業です(2年生)

 今日は、プールで水泳の授業を行いました。水慣れの練習や顔を水につける練習をしました。また、水の中を歩いて水流を作り、流れるプールのようにして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 1リットルより小さいかさの表し方を学びました(2年生)

 今日は、算数の時間に1Lより小さいかさの表し方を学習しました。実際に1Lますを使って学んでいました。1dL(1デシリットル)に書き方や読み方、10dLが1Lになることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 組み立てを考えて(2年生)

 今日の国語の時間は、メモをもとに「はじめ・なか・おわり」の組み立てで、何を書くかを考えました。「校外学習について書きます」と書く内容をしっかり決めて発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 組み立てを考えて書きました(2年生)

 国語の時間に、はじめ・なか・終わりの組み立てを考えながら、自分が伝えたいことをテーマに作文を書きました。書きたいことやその組み立てを学習カードにまとめてから文にしていました。今年度は、「書く力」の向上を目指しています。がんばって書いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 家族のことをかんがえました(2年生)

 きょうは、道徳の教科書にある「ぼくのサッカーシューズ」というお話をもとに、家族のためにどんなことができるとよいかを考えました。急な仕事で親子サッカー大会に来られなくなったお父さんが、ぼくのサッカーシューズをピカピカに磨いてくれていたことを思い出して、自分も家族のためにできることを考えて行動できるようになったお話でした。先生の発問に、みんな真剣に考えて意見を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 数の直線について学習しました(2年生)

 算数の「100をこえる数字」の単元では、数の直線について学びます。今日は、その特徴や数字の表し方について学んでいました。数直線は、この後の学習でも色々な場面で使うことがあります。しっかりとおぼえてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 新出漢字を練習しました(2年生)

 国語の時間は、物語文の「ミリーのすてきなぼうし」を学習していきます。今日は、新出漢字の練習をしていました。筆順や感じの使い方を学習していました。正しく書いて、正しく覚えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 10が何個あるかな(2年生)

 今日は、10が何個あるかをもとに、100を超える数について学習していました。10円玉や100円玉のお金をもとに考えていました。「360は、10を何個集めた数か」といった練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 ミニトマトの観察をしました(2年生)

 これまで育ててきたミニトマトの観察をしていました。葉っぱやミニトマトの実をしっかり観察して学習カードにまとめていました。トマトを収穫している子もいました。
ミニトマトの鉢は、明日からの保護者会で保護者の方に持ち帰っていただきます。大きめの袋を用意していただけるとよいかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp