最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up96
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/23 2学期ありがとうございました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期最後の登校日でした。

スポーツフェスティバルや校外学習、学習発表会など
行事が盛りだくさんでした。

保護者の皆様に支えられ、
2年生は、学年一丸となって取り組むことができました。
担任一同、児童たちの大きな成長を感じています。

3学期は、3年生の0学期と言われます。

引き続き頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

12/22 お楽しみ会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで こどもが考えた お楽しみ会を 行いました。

2学期 最後の良い思い出が できたと思います。


12/22 図に書いて考えました(2年生)

 今日は、リボンの長さを図に書いて考えていました。問題を読み、青いリボンと赤いリボンを図に書いてみて、その長さの違いから答えを求めていました。みんな素早く答えを出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 冬を感じるものをカードに書きました(2年生)

 今日の国語の時間は、冬を感じるものをカードに書いていました。冬を感じるものを説明する文章も一緒に書いていました。いろいろな発想でカードを書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 ふわふわことばとチクチクことば(2年生)

 今日は、ふわふわことばとチクチクことばについて話を聞いた後でふわふわことばをたくさん集めていました。自分が言われて嫌な言葉を使うのではなく、じぶんが言われてうれしくなる言葉を使うために、ふわふわことばをたくさん集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 色紙をならべて模様を作りました(2年生)

 今日は、三角形や四角形の色紙を並べて模様を作りました。色紙の組み合わせ方や並べ方を考えながら、きれいな模様を作成していました。教科書の例を見ながら模様を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 わたしはおねえさんを読み深めました(2年生)

 今日の国語の時間は、「わたしはおねえさん」にでてくるすみれちゃんのしたこととそのわけを考えました。「じぶんならどうか」という実体験とともに読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 いのちのじゅぎょう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかあさんの おなかの中で 赤ちゃんが そだっていき 
たんじょうするまでを 教えていただきました。

じぶんの いのちの大切さを 感じることが できたと思います。

最後には いのちについて考える 宿題をいただきました。

ご家庭で 話題としてみてください。

12/14 英語で楽しみました(2年生)

 今日は、英語指導助手のダーリン先生といっしょに英語を使ったゲームを行いました。いろいろな形の中から隠された形をみつけ、英語で答えていました。正解発表を聞いた後に、「That's right!」と楽しそうに答えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 いのちの授業を行いました(2年生)

 今日は、“生”教育助産師グループ OHANAから講師を招いて「いのちの授業」を行ってもらいました。いのちの始まりから生まれるまでをわかりやすく話してくれました。初めて知ることに驚きの声が出ていました。命の重さを感じるとてもいい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 「わたしはおねえさん」を読んで(2年生)

 今日は国語の教科書にある「わたしはおねえさん」を読んで、主人公の性格について考えました。本文に書いてあることを読み取ったり、書いてあることから想像したりしてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 身の周り物からの三角形や四角形を探しました(2年生)

 算数では三角形や四角形を学習しています。今日は、身の回りの物から三角形や四角形を見つけてタブレットパソコンで撮影をし、それをみんなで共有していました。自分の身の回りから見つけられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 学習のアンケートを行いました(2年生)

 今日は、これまでの学びを振り返ってアンケートに答えていました。今年から、タブレットパソコンをつかってアンケートを行っています。先生の指示に従って、これまでの学びの振り返りを行っていました。この結果は、先生たちで共有をして、3学期の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 新出漢字の練習をしました(2年生)

 今日は、次の単元で出てくる新しい漢字を漢字ドリルを使って練習していました。「歌」という画数の多い、難しい漢字も出てきていました。しっかり練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 三角形・四角形について学びました(2年生)

 今日は、三角形・四角形の頂点や辺について学びました。三角形は頂点が3つと辺が3本、四角形は頂点が4つと辺が4本あることを学びました。「三角形がさかさまになっても角のことを頂点というのか」という質問も出ていました。図形は面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 情報モラルの授業をしました(2年生)

 今日は、情報モラルの授業を2年生でおこないました。情報をむやみに人に教えないこと・タブレットパソコンの使い方・悪口を書き込むとどうなるかなどを教えてもらいました。ルールやマナーをしっかり守って、タブレットパソコンを使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 人権に関するDVDを見ました(2年生)

 今週は小信っ子人権週間です。すべての学年で、人権にかんするDVDを視聴しています。今日は、2年生のクラスで人権に関するDVDを視聴していました。よい機会なので、ご家庭でも人権について話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 マットあそびです(2年生)

 今日の体育は、体育館でマットあそびを行いました。今日は、背支持倒立の練習をしていました。背支持倒立は、マット運動の基本につながる動きです。友達と補助をしあいながら、練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp