最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:578
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/11 マット遊びをしました(2年生)

 今日は体育館でマット遊びをしました。後ろまわりのかくにんをしました。背中をまるめて、あごをひいて、上手に後ろまわりをしていました
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 学年で短距離走の計測をしました(2年生)

 スポーツフェスティバルの練習で短距離走の練習をしたので、どれぐらい早くなったかタイムの計測をしました。3クラス合同で行いました。走る前は、「どきどきするな」と言っていましたが、最後まで真剣に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 人に親切にすることを考えました(2年生)

 今日は、道徳の時間に、「ぐみの木と小鳥」の話を読んで「親切」ということについて考えました。登場人物の気持ちを考えながら、人に親切にしたり、人から親切にされたりしたときにどんな気持ちになるかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 しせつのくふうを学びました(2年生)

 先日校外学習に出かけた「東山動物園」のしせつのくふうを学びました。実際に撮ってきた写真をもとに、どんなくふうが何のためにされているのかを考えていました。園内の写真を見て、こどもたちの色々なつぶやきが聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 ボールゲームをしました(2年生)

 今日は体育の時間にボールパスゲームを行いました。ポートボールにつながる運動として、パスをしたりキャッチをしたりしました。子どもたちは、ボールのもらえそうなところに考えて動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 東山動植物園に行ったよ!(2年生)

 秋の気持ちのいい気候の中、東山動植物園に行きました。
 国語「動物園のじゅうい」で、動物園の裏側を勉強した2年生。動物だけでなく、働く人たちの動きにも興味津々でした。
 2年生になって初めての校外学習でしたが、子どもたちは、班の中で声を掛け合って見学することができていました。たくさんのお土産話をもって帰ってきています。今日はゆっくり話を聞いてあげて下さい。朝早くからのお弁当の準備 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 だれとでもなかよくすることを考えました(2年生)

 今日の道徳の時間は、「およげないりすさん」を読んで、だれとでも仲よくすることについて考えました。子どもたちは、積極的に手をあげて自分の意見を発表していました。明日は校外学習です。みんななかよく行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 画のつき方や交わり方に気をつけて書きました(2年生)

 今日の書写の時間は、画のつき方や交わり方に気をつけながら練習をしました。先生が実物投影機を使ってお手本を見せていました。集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 8のだんの九九を使って答えを求めました(2年生)

 今日の算数の時間は、8のだんの九九を使って文章問題を解きました。アメが8個入っているふくろの7倍の数を8×7で求めていました。手をあげて積極的に発言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 地域クリーン作戦(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、4年生のお兄さん、お姉さんと一緒に緑道の清掃活動を行いました。たくさんの落ち葉に、「きれいになるかな」と心配顔の2年生。でも、4年生の優しい声かけのおかげで、楽しく掃除することができました。
 掃除の終わりには、「お兄さんともっと掃除したかったなあ」「今度は4年生とあそびたいなあ」と名残惜しそうな声も聞こえてきました。 
 最後は、4年生も2年生も笑顔であいさつ。緑道も心もピカピカに光る時間でした。

10/30 「秋がいっぱい」を学習しました(2年生)

 今日は国語の時間に「秋がいっぱい」のところを学習しました。教科書の絵の中から、みんなで一緒に秋を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 カッターナイフの使い方を学びました(2年生)

 今日は、図工の時間にカッターナイフの使い方を練習しました。
 刃を立てて切ると紙がガタガタになってしまうので、刃を寝かせて切るように教えてもらいました。子どもたちは、けがに気をつけながら切る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 六のだんのかけ算を使って解きました(2年生)

 今日は、六のだんのかけ算を使って文章問題を解きました。「6個入りのチーズの箱が4箱あります。全部で何個ですか」という問題を六のだんの九九を使って解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 主語・述語について学びました(2年生)

 国語の時間に主語・述語について学びました。いろいろな例文の主語と述語を確認していました。主語と述語を見つけ、挙手をして発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 がんばったよ! スポーツフェスティバル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中、スポーツフェスティバルを行うことができました。
徒競走では、自分のせいいっぱいの力を出して走りました。
大玉ころがしでは、「やってみよう♪」の曲に合わせてダンスをした後、みんなで協力して大きな玉を転がしました。
楽しい思い出が、またひとつ増えましたね。
たくさんの応援を、ありがとうございました。

10/19 さいごの通し練習をしました。(2年生)

 今日は、明日実施予定のスポーツフェスティバルの通し練習をしました。はじめの体操からはじまり、40m走、大玉ころがしの練習をしました。明日のスポーツフェスティバルはきっとできると思います。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ダンスのテストをしました(2年生)

 スポーツフェスティバルで踊るダンスのテストをしました。残念ながら雨で中止になりましたが、子どもたちは楽しく踊っていました。友達の良いところをプリントにまとめながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 最後の合同練習でした(2年生)

 今日は、5年生と一緒に最後の練習に取り組みました。駆け足や整列もお兄さん・お姉さんに負けないように頑張っていました。明日は雨が降らないといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 国語の研究授業をしました(2年生)

 今日も国語の研究授業がありました。「手紙」の第三場面を読んで、がまくんとかえるくんの気持ちを読み取り、その気持ちで音読をしました。幸せそうな気持ちやうれしそうな様子を想像しながら音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 二の段の九九を使って答えを求めました(2年生)

 算数の時間に、二の段の九九を使って問題を解きました。問題の解き方を黒板のところに来てみんなに分かりやすく説明してくれる子もいました。意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp