最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up102
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/28 図書館司書の先生について学習したよ(2年生)

 今日は、生活科の時間に図書館司書の先生がどんな仕事をしているかを学習しました。まずは、どんな仕事をしているかを予想を立てていました。いろいろな意見を発表することができていました
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 スポーツフェスティバルの練習をしました(2年生)

 今日は、初めて学年全体でスポーツフェスティバルの練習をしました。まずは、大玉ころがしの並び順を確認した後、表現の練習をしました。曲のリズムに乗って、大きく飛び跳ねながら踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 スポーツフェスティバルの表現の練習をしました(2年生)

 今日は、スポーツフェスティバルで披露する表現の練習をしました。ビートの効いた曲に合わせてポーズを決めていました。最後にペアで練習の成果を見せ合っていました。どの子も体いっぱいで表現をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 「夕やけこやけ」の鑑賞をしたよ(2年生)

 今日の音楽の時間は、先日書いた夕焼けの絵を見ながら「夕やけこやけ」の歌の鑑賞をしました。黒板に映された絵は、どれも夕やけの雰囲気が感じられ、歌と一緒に見ることでより作品の良さを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 まとめてから考えました(2年生)

 今日は算数の時間に、ふえたりへったりした数をまとめてから答えを求める学習をしました。図や式を使って分かりやすくなるようにして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/23 ぼく・わたしの一日を書きました(2年生)

 これまでの国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」のお話を、時をあらわす言葉に注目をして学習してきました。今日はそのことを生かして、「ぼく・わたしの一日」を時をあらわす言葉を使って書きました。書きたい事柄を、ワークシートにまとめてから作文をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 図を使って考えよう(2年生)

今日は、算数の文書問題を図を使って解きました。いろいろな答えの求め方を考え、発表していました。問題を図に書くことで答えを求めやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 ダンスの練習をしました(2年生)

 今日は朝の時間を使って、スポーツフェスティバルで踊るダンスの練習をしました。アップテンポの曲に合わせて跳んだり、ポーズを決めたりしていました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 画のつき方と交わり方に気をつけて練習しました(2年生)

 今日は書写の時間に、水書用紙を使って漢字の練習をしました。画のつき方や交わり方に気をつけながら練習をしました。静かに落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 時間をあらわす言葉に気を付けて読んでいます(2年生)

 国語の時間に、説明文の「どうぶつ園のじゅうい」を時間をあらわす言葉に気を付けながら読み取っていました。今日は第7段落と第8段落を読み取っていました。時間の経過やじゅういの仕事に注目しながらノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 カエルの歌をキーボードで演奏しました(2年生)

 音楽の時間に、キーボードを使って「かえるのうた」の演奏の練習をしました。交代しながらキーボードで練習をしました。待っている子は、教科書の裏についている鍵盤で指使いの練習をしていました。楽しそうに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 ひみつのたまごを描きました(2年生)

 今日は図工の時間に色鉛筆を使ってカラフルなたまごを描きました。色の付け方、模様を工夫しながらオリジナルの作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 画の長さと画と画の間に気を付けて書きました(2年生)

 今日は、書写の時間に硬筆で漢字の練習を行いました。画の長さや、画と画の間に気を付けながら練習を進めました。集中して静かに取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 ボール遊びをしました(2年生)

 現在、体育館のWBGTは28.6です。今日は、ボール遊びを行いました。ボールを投げあげたり、キャッチをしたり、ボールをドリブルしたりしました。どの子も上手にボールを扱うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 絵の表現の仕方を学びました

 今日は、オイルクレパスを使って、絵の表現方法を学びました。ぼかしたり、こすってのばしたりすることで、どんな表現ができるのかを学びました。それを学んだ後に、「夜空」をテーマにした絵を描きました。思い思いの表現があり、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 友だちと仲良くするために大切なことを考えました(2年生)

 今日は、道徳の時間に「ぶらんこ」というお話で、友だちと仲良くするために大切なことを考えました。このお話を通して、友だちの良さを再認識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp