最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up242
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/31 フラフープを使って(2年生)

 体育の時間にからだつくりの運動あそびとしてフラフープを使った運動あそびを楽しみました。フラフープを腰で回したり、縄跳びのように跳んだりしました。途中で給水をしながら楽しそうに運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 問題文にあう図と式(2年生)

 算数の時間は、問題文にあう図としきを考えました。いろいろな問題文にあった図や式を考え、答えを導きだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27 大きい数の数え方のくふう(2年生)

 算数の時間に大きい数の数え方のくふうを学びました。
 それぞれの数を、100のまとまり、10のまとまり、1のまとまりに分けて数えていました。意欲的に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 さかなつりゲームをパワーアップさせたよ

 生活科の時間に、さかなつりゲームを作るときにどんなことを工夫するとより面白くなるかを考えました。グループで別れて場の工夫や道具の工夫などが話し合われていました。楽しそうなアイデアがまとまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 図の見方や書き方を知ろう(2年生)

 算数の時間に個数を図に書いて求める方法を学習しました。先生の説明の後、ていねいにノートに図を書いていました。「長さを求めるときと同じだ」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 あったらいいなこんなもの(2年生)

 国語の時間に、「あったらいいな」と思うものを考え、なぜそれがあったらいいのかを発表するための原稿を書いていました。あったらいいなと思うものを絵に描き、その裏に、説明するための原稿を作成しました。原稿ができた子は、友達に楽しそうに見せて説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 クレヨンを使って絵を描きました(2年生)

 今日は、「たのしかったよどきどきしたよ」という題で、鉄棒やリレーなど、体育で楽しかったことをクレヨンで描きました。動きを意識して描くことは難しかったようですが、思い思いの工夫や表現で絵を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 きれいな蝶々(2年生)

 ひさしぶりに英語の授業がありました。じゃんけんゲームのあいさつから始まり、色について学びました。いろんな色の食べ物を食べて、きれいな蝶になることを夢見る青虫のお話を聞きました。最後には、一人一人が想像した色で蝶々の羽をぬりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 いろいろな道具を使って遊びました(2年生)

 今日の体育は、フラフープ、竹馬、一輪車を使って遊びました。中には、フラフープを一度に何本も回せる子もいました。竹馬や一輪車は少し難しそうでしたが、練習すればきっと上手にできるようになると思います。放課などにも練習をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 日記を書く練習をしました(2年生)

 国語の時間に1週間で起こったことを日記に書く練習をしました。早く書けた子は、プリントの裏を使って自分で起こったことを想像して日記を書いていました。句読点に気を付けて文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 席替えをしました(2年生)

 今日は、1時間目に席替えをしました。先生が黒板に発表した新しい席を確認した後、自分で机を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 楽しそうな歓声が響いていました(2年生)

 体育館でボールをドリブルしながらの折り返しリレーを行いました。子どもたちは、とても楽しそうに運動をしていました。熱中症防止のために、途中で水分補給もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 ねんどをにぎって(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で粘土による造形を行いました。
粘土をぎゅっと握ってできた形から、想像をふくらませます。
偶然にできた形を、じっと眺め…
「見えてきた!」
しばらくすると、ひらめく声が教室のあちらこちらから、あがりました。
いつもと違う造り方に戸惑いながらも、楽しんで作ることができました。

7/9 かんしょうかいをしました(2年生)

 今日は図工の時間に作った「にぎにぎねんど」の鑑賞会を行いました。
 「題名」「がんばったところ」を友達の前で発表していました。作った作品は角度を変えてプロジェクターに映しながら、発表を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 スイミーを読み深めていました(2年生)

 今日は、スイミーの4場面の中のキーワードを探しながら、読み取っていました。
主人公のスイミーと魚のともだちに分けて、出来事や様子が分かる言葉を探しました。見つけた言葉を挙手をして発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 数をいれかえてこたえをくらべよう(2年生)

 今日は、算数の時間に、数を入れかえた筆算の答えがどうなるかを予想しながら筆算の練習をしていました。計算力を付けることは算数の基本です。多くの問題に取り組み、正確に計算できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3  リズムにあわせて (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 曲を聴きながら、体を動かしたり、リズムを打ったりしました。
足踏み、ひざ打ち、手拍子と、いろいろな音を鳴らしながら、楽しく音楽に親しむことができました。

7/2 あと少しで完成だよ(2年生)

 図工の時間に「ひかりのおくりもの」の制作に取り組みました。カッターナイフで切った形に、裏から色のついたセロハンを貼りました。作品のできばえを確認しながら制作を進めていました。制作途中でしたが作品をうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 たし算とひき算の筆算の勉強をしたよ(2年)

 今日は、たし算とひき算の筆算を勉強する最初の時間でした。2桁たす2桁のたし算を筆算で計算する方法を学んでいました。算数は、繰り返し問題を解くことで力がつきます。ご家庭でも反復練習をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp