最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/28 二重とびができたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「二重とびが、5回も跳べるようになりました。」
「私は、冬休みよりもっと跳べるようになりました。」

週の目標は「すすんで体を動かそう」です。
始業前や休み時間になると、多くの2年生が元気よく外遊びをしています。

手軽にできる縄跳びは、人気の遊びの一つです。

1/28 「鬼ごっこは楽しいよ!」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「おにごっこ」を学習しています。
おにごっこの特徴や遊び方、面白さなどについて読み取る学習です。

休み時間に、早速鬼ごっこで遊んでいる子たちを見つけました。

よくする鬼ごっこは「こおり鬼」「ドロ・ケイ」です。
追いかけたり、逃げたり、汗をかく程楽しく遊びましたね。

1/27 手洗い・うがいをしよう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週始めの月曜日。風邪の症状の人が増えています。

風邪予防には、手洗い・うがいが大切です。
休み時間の後やトイレの後、給食前には、必ず「手洗い・うがい」をしましょう!

マスクの着用も必須事項ですね。

1/22 ストローで こんにちは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間です。

「ほら!見て!」
「上・下・上と動くよ。おもしろいね。」
曲がるストローを組み合わせて、動くおもちゃを作っています。

今日は、箱を組み立てて、ストローを付けました。
この後、箱やストローに飾りを付けて、完成させます。

1/20 インフルエンザを退治しよう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定の時に、養護教諭の安井先生からお話を聞きました。

欠席者数や欠席理由の傾向、インフルエンザにならないための注意点など、分かりやすく説明をしてもらいました。

◎手洗い・うがい
◎十分な睡眠
◎適度な運動 が大切ですね。

1/20 大きくなったね!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「次の人、どうぞ。・・128、5センチです。」
「体重は、27キログラムです。」
身体測定をしました。

どの子も前回(10月)より、身長は2〜3cm伸び、体重は1〜2kg増えていました。

☆たくさん食べて、たくさん動いて、さらに成長してくださいね。

1/17 くれよんさん 読み聞かせ part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「くれよんさん 今年もよろしくお願いしまーす。」

月に一度の読み聞かせの日です。
毎回、どんなお話を読んでもらえるのか、楽しみにしています。

💛これからも楽しいお話を読んでくださいね。

1/17 くれよんさん 読み聞かせ part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初の読み聞かせがありました。

くま、きつね、馬、鳥など、馴染みのある動物が主人公のお話でした。

絵を見ながら物語を聞いていると、スーッとその場面に入れます。

◇どのクラスも、静かに聞くことができましたね。

1/16 「もやし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ワーッ!給食に『もやし』があるよ。」

国語 詩を書こう
「もやし」    まど・みちお
 うえを
 したへの
 おおさわぎ

今、学習中の「もやし」が献立の中にありました。
「パクパク モグモグ」

栄養たっぷりの「もやし」美味しかったね。

◇ダーリン先生も おいしそう。

1/14 インフルエンザ対策!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から「インフルエンザ予防週間」です。

保健委員会の人から、予防対策➡手洗い・うがい・換気について、話を聞きました。
クラス全員で、取り組みましょう。

◇手洗い・うがい・マスク着用・換気で、インフルエンザを追い出しましょう!

1/14 元気です!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休明けの火曜日です。
寒の内ですが、天気は上々、元気な子が運動場で遊んでいました。

◇縄跳び、ドッジボールに熱中しています。

1/9 協力して!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼掃除の時間です。

毎日使う靴箱も、スモールサイズの道具を使って、掃除をします。
靴の裏についていた砂の掃除をしたら、たくさん集まりました。

◇昇降口に入る前に、しっかり靴の砂を落としてくださいね。

1/7 今日から3学期!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3期間が短い3学期です。橋渡しとなるよう、学習面・生活面で目標をもって進みましょう。

◇体育館での始業式。
 取り換えられた電球が眩しいくらいでした。
 校長先生の話や習字作品の表彰がありました。

12/25 メリークリスマス!!

画像1 画像1
プールでは、老朽化した壁やプールサイドの工事が行われています。
寒空の下、みなさんの安全をしっかりと守るためにいろいろな方々が働いてみえます。

12/23 今日は、「2学期の終業式」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっぴり暖かで、すっきりした青空が広がっています。

今日は、「2学期の終業式」です。

現在、体育館の工事をしているので、各教室での終業式になりました。
放送を聞きながら、式が進行しました。

💛明日から、冬休みです。有意義な休みになりますように!
 皆さま、よいお年をお迎えください。

12/17 「明日へジャンプ」 Part3(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆「みんなもっている。でも、たった一つ」
何だかわかりますか?
答えは「命」です。

「赤ちゃんを産むお母さんの気持ちは、どんなですか?」
  「はい、とっても重いよ。」
  「すごーくすごーく重くて大変です。」

◇体験を通して、たくさんのことを学びました。

12/17 「明日へジャンプ」 Part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「小さな小さな命(針の穴より小さい)が始まってから、280日たつと、赤ちゃんはこんなに大きくなります

実際の赤ちゃんと同じくらいの人形を見せてもらいました。

◇真剣な眼差しで、話を聞いていましたね。

12/17 「明日へジャンプ」 Part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明日へジャンプ」講演会がありました。

助産師さんから【命】について、詳しく聞きました。

◇赤ちゃんは、日ごとに大きくなります。
 体重も徐々に増えていきます。

◇妊婦体験をしました。
 「赤ちゃんがいるおなかは、ずい分重いんだね。」

12/16 まどをひらいて(2年生)

 職員室廊下の掲示板です。

 カッターナイフを使って、窓が開く仕組みを作りました。

 窓から見ると、いろいろな世界が広がっています。

 ぜひあなたも見てください。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 ピョンピョン縄跳び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び週間は終わりましたが、引き続き、中間放課に縄跳びをしている子が大勢います。

今朝もUさんやIさんが
「二重とびが10回跳べるようになったよ。」
「20回、跳べるようになりたいなぁ。」と嬉しそうに話してくれました。

だんだん寒さがきつくなるこの時期に、縄跳びに挑戦してみてはどうですか。
縄跳びのあとは、体がポカポカしますよ。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp