最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up27
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/14 はさみを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、「ちょきちょきかざり」を作ります。
 そこで、今日は、はさみを使う練習をしました。丸く切るときは、はさみを回すのでは、紙を回しながら切りました。
 上手に切れた紙を見せながら、嬉しそうな笑顔でした。

6/14 支柱を立てました(1年生)

画像1 画像1
 あさがおのつるがどんどん伸びてきたので、支柱を立てました。
 月曜日になると、つるが支柱に巻きついているところを見ることができると思います。
 休日も、暑くなりそうです。子どもたちも、あさがおも、暑さに負けないで元気に過ごしてほしいです。
画像2 画像2

6/13 初めてのプール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生になって初めての水泳の授業がありました。
 楽しみにしている児童が多い中、水が怖くて不安に思っている子もいました。
 安全第一ですが、楽しい時間になるように、活動内容を計画しています。今日は、水中で♪ジャンボリミッキーを踊ったり、みんなで流れるプールを作ったりして、水慣れをしました。

6/13 つるの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるが伸びてきました。つるの長さを比べたり、つるの先の様子をよく見たりして、観察しました。小さいつぼみを見つけることもできました。

6/12 今日もたしざんカード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、足し算カードの練習に取り組んでいます。
 昨日より、1枚でも多くできるように頑張っています。毎日の積み重ねが大きな成果になります。

6/12 かたちをうつして(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業は、積み木を使って、まるや、しかく、さんかくを写し取りました。そして、写し取った形から、くまさんやロケット、UFOなどを楽しく描きました。

6/12 体育館で音楽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で音楽の授業をしました。しろくまのジェンガで「たん・たん・たんたんたん」のリズムで動いたり、じゃんけん列車をしたりして盛り上がりました。

6/12 理科室を探検!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科室を探検しました。試験管や三角フラスコを見ました。高学年になって理科室で実験をするのが楽しみですね!

6/11 いろいろなかたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれが持ってきたお菓子の空き箱を使って、いろいろなかたちの学習をしました。
 いろいろなかたちの箱を仲間分けすると、箱のようなかたちと、筒のようなかたちに分けることができました。
 また、平らな面があることに気づき、高く積む競争をして楽しみました。

6/11 きょうも、たしざんカード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、たしざんカードに取り組みました。

 「きのうより きょう、きょうより あした」です!

6/11 あいさつの輪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動3日目。1年生の子どもたちにとっては初めてのあいさつ運動ですが、昇降口の前に並んであいさつをするあいさつボランティアが増えてきました。
 初めは「きんちょうした」といっていましたが、大きな声であいさつをして、さわやかな顔をしていました。
 あいさつの輪が広がっていく雰囲気がとってもいいです。

6/10 たしざんカード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、たしざんカードの練習が始まりました。
 
 毎日、宿題で取り組むことになりますが、
 
 「きのうより きょう、きょうより あした」と 目標をもってがんばっていきましょう。

6/7 音読の成果(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して2か月が過ぎました。国語の授業では、ひらがなの練習を終え、文を書くこともできるようになりました。
 音読も頑張っています。毎日のお家での音読練習が大きな成果を上げています。

6/7 校長室の探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校探検は、校長室へ行きました。校長室には、金庫やソファ、歴代校長先生の写真などがあって、子どもたちは興味津々でした。「金庫の中には、何が入っているのですか?」「校長先生の仕事で楽しいことは何ですか?」などの質問に、校長先生は優しく楽しく答えてくれました。

6/6 塗り進めました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から書き始めた写生大会の絵。今日は、肌の色を塗りました。うすだいだい色だけでなく、おうど色も混ぜて塗りました。真剣に取り組むことができました。次は、服を塗って完成です。

6/5 学校探検をしたよ(1年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、学校探検をしました。学校内の地図をもって、あらかじめ計画したクラスに行きました。算数や国語、体育などの授業以外に、1年生の学習にはない理科や家庭科、英語の授業も見ることができました。真剣な様子や難しい学習内容に驚きながらも、楽しく探検を終えることができました。

6/5 ふえるといくつ?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前時の算数の授業は「あわせていくつ」の学習でしたが、今日は「ふえるといくつ」の内容でした。
 まずは、「あわせる」と「ふえる」の違いを考えました。数図ブロックの操作の仕方も違いました。しかし、どちらも、「たしざん」であることを理解しました。

6/3 おにごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業は、鬼ごっこをしました。田んぼの「田」の字の中で、逃げたり追いかけたりしました。上手に逃げるのも、上手に捕まえるのも、コツがいりますね。

5/31 雨の日には(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館を利用できるようになって1週間。子どもたちは、嬉しそうに図書館に向かいます。雨降りだった今日は、たくさんの1年生が図書館で本を借りたり、読んだりして過ごしていました。

5/31 芽が出た絵を描くよ(1年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の写生大会は、あさがおの芽が出た時の絵を描きます。芽が出て嬉しかったことを思い出して、描き始めました。完成するまで、頑張っていきましょう。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp