最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up34
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/6 やぶいたかたちから(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習でした。
 まず、新聞紙を破りました。そして、破いた形を見て、「とりの くちばしに みえるよ!」「きりんの くびだ!」「きょうりゅうみたい!」と、子どもたちは、想像力をふくらませて作品を完成させました。

10/6 やぶいた形から生まれたよ(1年生)

 今日の図工の時間は、新聞紙を破いて偶然できた形をはり合わせて絵を完成させていました。工夫をして新聞紙を破きながら制作していました。楽しい絵が完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 雨上がりにも(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの運動場で、スポーツフェスティバルの練習をしました。昨日練習した行進や駆け足をしたり、みんなでかけ声をかける練習をしたりしました。また、40m走ではゴールテープを用意して練習をしました。
 さて、スポーツフェスティバルの練習は、あと来週の4回のみです。1年生みんなの気持を一つにして頑張る姿を期待しています。

10/5 校庭で秋をさがそう(1年生)

 今日の生活科の時間は、校庭に出て秋をさがしていました。校庭にあるイチョウやカエデの木を見つけていました。残念ながら虫は見つかりませんでしたが、小さい秋を見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 雨の日には(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨降りでしたので、体育館でスポーツフェスティバルの練習をしました。
 1年生でも、高学年のお兄さんやお姉さんと同じように「回れ右」や行進、駆け足が出来るように、先生に細かく教えてもらいました。明日の外での練習で、その成果を見せてもらうのが楽しみです。

10/4 タブレットでアンケート(1年生)

 今日は、タブレットパソコンを使って一宮市の食育アンケートに答えていました。ログインをして、アプリを立ち上げてアンケートに答えていました。1年生でもタブレットパソコンがスムーズに使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 書写の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、姿勢から鉛筆の持ち方、「はね」や「はらい」などのリズムまで、丁寧に教えていただきます。
 丁寧に書く習慣を身につけ、字が上手に書けるようになると、自信になり、特技となります。

10/3 がんばっています♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスポーツフェスティバルの練習は、実際に玉入れをして通しました。とても楽しそうに玉を拾っては投げる姿に、子どもたちの熱気が感じられました。
 まだまだ素晴らしい演技を見ていただけうように、本番までがんばっていきます。 

10/3 よくないことを見た時は(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「やめなさいよ」のお話を読んで、良くないことを見た時にどうしたらよいかを考えていました。子どもたちは、なかなか「やめなさい」といえないのですが、良いと思ったことを勇気を出してできるようにするにはどうしたら良いかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 興味をもって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「うみのかくれんぼ」の学習を終えて、他にもどんな生き物がかくれんんぼをしているかを本で調べてみました。
 子どもたちは興味をもって、本の写真を見ていました。休み時間になっても、見ている児童がいました。興味をもつことが、自分で調べてみようというきっかけになります。
 中には、自分で説明する文章を書いている児童もいました。

10/2 秋晴れの下で(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中も随分涼しくなり、気持ちのよい秋晴れの下、スポーツフェスティバルの練習を行いました。今日は、入場から退場まで通した練習でしたが、子どもたちは先週の練習をしっかり頭に入れてスムーズに動くことができました。
 いよいよ明日は、玉入れをします。勝っても負けても、笑顔で楽しんでほしいです。

9/29 楽しい時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間は、先週から作っている箱作りの続きでした。新たに必要な材料を持ってきて、嬉しそうに取り組んでいました。完成したら、何を入れるかを嬉しそうに話してくれ、改めて、子どもたちは作ることが好きなんだなと思いました。
 家に帰って、思い思いのものを入れるのが楽しみですね。

9/29 青空の下で(1年生)

画像1 画像1
 きれいな青空の下で、スポーツフェスティバルの練習をしました。
 今日は、玉入れの後に、1年生全員が前に並んでダンスをする練習です。
 来週は、入場から退場まで通して練習をします。
画像2 画像2

9/29 40m走の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、短距離走の練習でした。
 40mというと、幼稚園や保育園の時のかけっこよりも長く、1年生の子どもたちにとってはわくわくする長さだったと思います。
 走り終わった時には、達成感を味わった顔つきでした。並び方や待ち方も上手に出来て、小学生らしさを感じました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp