最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up78
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/9 完成と鑑賞(1年生)

画像1 画像1
 図工の授業で3週にわたって描いてきた作品が完成しました。あさがおの芽や水を描いて、最後にそれを見ている目の玉を入れると、作品が生き生きとしてきました。
 みんなが完成すると、友達と作品を見合って鑑賞をしました。
画像2 画像2

6/8 計算カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の学習が進み、いよいよ計算カードの練習が始まりました。
 子どもたちは、初めて手にする計算カードにワクワクし、嬉しそうにカードをめくっていました。今後、計算が正しく速くできるように、練習を積み重ねていきましょう。

6/7 学校探検2日目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続いて、今日も学校探検をしました。
 お兄さんやお姉さんが真剣に授業に臨んでいる姿や、校長先生が仕事をする姿を見せていただき、感じることが多くあったことと思います。
 隊長を先頭に、グループで一緒に活動することを通して、協力することも学ぶことができた2日間となりました。

6/7 みんなで英語学習です(1年生)

 今日は、英語指導助手のベルナ先生と一緒に英語活動の授業を楽しんでいました。英語で1から10までの言い方を習っていました。元気に発音をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 学校探検!!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お兄さんやお姉さんが勉強している教室や、家庭科室、理科室などの特別教室に探検に行きました。「カッターを つかっていたよ!」「ちょうしんきを つかっていたよ!」などと興味津々でした。
 また、校長室や職員室では、校長先生や教頭先生、事務の先生にお話を聞くこともできました。学校には、いろいろな先生がいることも知れた学校探検となりました。

6/6 いのちをたいせつにしよう(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「みんないきてる」の単元を使って、いのちを大切にすることを考えていました。教科書の絵を参考に、自分が「いきているな」と感じることを話し合って、生きていることの素晴らしさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 だんだんと(1年生)

画像1 画像1
 給食の準備がだんだんと速くなってきました。
 
 会食も楽しそうです。明日は、グループで学校探検をします。隊長を中心に、みんなで協力して活動できることを願っています。
 
画像2 画像2

感嘆符 6/5 自分の良いところを見つけよう(1年生)

 今日の道徳の時間は、「みんなじょうず」の単元を通して、友だちの良いところだけでなく、自分の良いところも見つけていました。自分の良いところはなかなか気が付かないかもしれませんが、実はみんな良いところをもっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 ペットボトルをもった絵を描こう(1年生)

 今日の図工の時間は、ペットボトルであさがおに水をあげている絵を描いていました。実際にペットボトルを持って観察しながら絵を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 話す活動(1年生)

画像1 画像1
 国語の「わけをはなそう」の学習では、隣同士でわけを話したり、みんなの前で発表したりしました。

 生活科の授業では、来週の学校探検で探検したい教室をグループで話し合いました。隊長を中心に話し合いを進めることができました。
画像2 画像2

6/1 文章で「、」を上手に使おう(1年生)

 今日の国語の時間は、「、」を使った文章を書く練習をしていました。なぜ、文章に「、」があるのかも考えていました。上手に文章を書くことができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 観察したよ(1年生)

画像1 画像1
 大きくなってきたアサガオの葉をよく観察してみると、最初に出てきた葉っぱと違う形をした葉っぱが何枚か出てきました。形だけでなく、触った感じが違うことにも子どもたちは気づきました。これからもよく観察していきましょう。

5/31 ふえるといくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の授業では、「ふえるといくつ」の学習をしました。「あわせていくつ」との違いに気づき、片手で数図ブロックを操作しました。
 明日は、「ふえる」を式にする学習をします。

5/31 ふえるといくつ(1年生)

 今日の算数の時間は、「ふえるといくつ」の学習をしました。この考え方がたし算の基本になります。子どもたちは、先生の問いにしっかり答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 まびきをしたよ(1年生)

画像1 画像1
 「はっぱが 5まいもあるよ!」
 「あかちゃんのはっぱが、おねえさんになってるよ!」
 休日のうちに大きく生長しているあさがおに、喜びの声が上がっていました。

 5時間目は、苗を2つ残して間引きをしました。間引いたあさがおは、持ち帰ったり、学校の花壇に植えたりしました。残したあさがおも、間引きしたあさがおも、元気に育っていってほしいですね。
画像2 画像2

5/30 自分が上手にできることは何かな(1年生)

 今日の道徳の時間は。教科書にある「みんなじょうず」の教材を使って、友だちの良いところの認め合いをしていました。隣りの友だちとペアを組んで、その子の良いところを褒めてあげていました。みんな、いいところがあるよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 土曜日も水やり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日の今日も、朝から水やりをしました。
 よく見てみると、双葉の間から出てきた葉っぱが大きくなってきていることに気づきましたね。

5/27 式をかく(1年生)

画像1 画像1
 いよいよ足し算の学習が始まりました。今日は、「5と3をあわせると8」を「5+3=8」と式に書く勉強をしました。
 子どもたちにとって、初めての立式です。答えは分かるけど、式が分からないということがあります。ぜひ、ご家庭で復習してみてください。

     今日は、たくさんの参観ありがとうございました。
画像2 画像2

5/26 真剣に描き始めました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間、写生大会の絵を描き始めました。あさがおの水やりをしているところを描きます。まずは、顔の鼻、目、口の順に描きました。真剣に取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。

5/26 あわせていくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5ひきのカエルと3ひきのカエルをあわせると何びきになるかを数図ブロックを操作して考えました。「あわせる」ときは、両手を使って数図ブロックを動かすことを習いました。続きは、明日の授業参観で学習します。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp