最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up77
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/22 タグ取りゲームをしました(1年生)

 今日の体育の時間は、体育館でタグ取りゲームをしました。A・Bの2チームに分かれて腰につけたタグを取り合っていました。上手に逃げながら、相手のタグを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 成長しています(1年生)

画像1 画像1
 あさがおのつるがぐんぐん伸び、子どもたちの背の高さを超えています。葉っぱも大きくなり、子どもたちの手のひらより大きいものもあります。

 のぼり棒の高いところまでのぼれる子が増えました。

 あさがおも、子どもたちも、日々成長しています。
画像2 画像2

6/21 素敵なお花をつくろう(1年生)

 今日は、色紙を折ってからはさみで切ることで、素敵な模様を作っていました。切り方を工夫してみると、開いた時にお花のお様な模様が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 あさがおの観察(1年生)

 今日の生活科の時間は、成長したあさがおの観察をしていました。葉っぱの大きさや手触りなどをプリントにまとめていました。「もうすぐ花が咲きそうだよ」といったつぶやきも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 プール日和(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は悪天候により水泳の授業が中止になったので、子どもたちは今日の水泳をとても楽しみにしていました。
 水中を歩いたり、走ったり、水中で踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
 まだまだ水が怖いという児童も、少しずつ水に慣れていってほしいと思います。

6/19 たし算に取り組もう(1年生)

 今日の算数の時間は、足し算プリントに取り組んでいました。足し算の計算カードで練習してきた成果を発揮して練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 つるの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおのつるの観察をしました。つるの先っぽには、小さな葉っぱがついています。そして、つるには小さなつぼみもついていました。よく見て観察ができました。

6/16 あいさつの輪(1年生)

画像1 画像1
 あいさつ運動最終日。あいさつボランティアの列が長く長くなり、「おはようございます」の声が響いていました。
 これからも、あいさつの「あ・い・う・え・お」を合言葉に、あいさつの輪を広げていきましょう。
 
 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

6/16 のこりはいくつをしきでかこう(1年生)

 今日の算数の時間は、「のこりはいくつ」の問題を式に直して解いていました。「6本のお花があります。2本あげると残りは何本になりますか」の問題を式に書いて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 盛り上がってきました!(1年生)

画像1 画像1
 あいさつ運動3日目。あいさつボランティアの人数が日に日に増えてきました。1年生のかわいい声が響いています。

6/15 支柱を立てました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるが伸びてきたので、今日は支柱を立てました。そして、肥料もあげました。これから、ぐんぐん伸びていくのが楽しみです。

6/15 努力したね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月のときはできなかったうんていができるようになった子がいました。休み時間に練習したのでしょう。手のひらに、まめをつくっている子もいます。遊びの中で、努力することを学んでいます。

6/15 おどろいたことを書こう(1年生)

 今日の国語の時間は、「くちばし」に書かれているいろいろな鳥のくちばしの中で、一番おどろいたことを選んでノートにまとめていました。先生から教えてもらった文例を参考にして書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 はさみを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、ちょきちょきかざりを作ります。
 そこで今日は、はさみの使い方を練習しました。丸く切るときは、はさみを動かすのではなく、紙を動かします。上手に切れて嬉しそうでした。

6/14 あいさつの輪(1年生)

画像1 画像1
 1年生も、あいさつボランティアに参加しています。
 いちみんも、小信っ子のあいさつ運動に参加してくれています。
 こうして、あいさつの輪が広がり、あいさついっぱいの小信中島小学校になることを願っています。
画像2 画像2

6/14 はちどりのくちばし(1年生)

 今日の国語の時間は、はちどりのくちばしについて読み取っていました。問いと答えの部分を分けて読み取っていました。読み取ったことを学習カードに書き込みながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 つるがのびてきたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨降りが続いていたので、久しぶりにあさがおの水やりをした子どもたち。つるがのびていて、驚いていました。毎日の水やりが楽しそうです。

6/13 きまりややくそく(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「どうしてこうなるのかな」の単元を通して、みんなが気持ちよく生活をする上でやくそくやきまりを守ることを考えていました。教科書のさし絵をみながら。「どうしてこうなるの」という原因と「どうしたらいいの」の行動や約束を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 たし算カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1+1=2から、9+1まで、たし算カードは、45枚あります。
 答えが2になる式、答えが10になる式と、たし算カードを並べてみると、あることに気づきました。
 計算が速くなるためには、練習あるのみです。毎日の積み重ねを大切にして、頑張っていきましょう。

6/12 きつつきのくちばし(1年生)

 1年生の国語では、説明文の「くちばし」を学習しています。今日は、きつつきのくちばしについて学習してました。きつつきのくちばしについての問いに対するこたえを読み取っていました
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp