最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/4 大きなかぶのお話の見通しをもとう(1年生)

 今日は、物語文の「大きなかぶ」のお話を動作化して楽しむために、どんなお話の流れになっているかを確認していました。この後、実際に動いてみてお話をみんなで楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 あさがお持ち帰ります(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あさがおの花がたくさん咲きました。葉っぱは、子どもたちの手のひらより大きくなりました。つるは、子どもたちの背より長くなりました。
 明日からの懇談会で、お家に持って帰っていただきます。立派に成長したあさがおを楽しみにしていてください。

7/3 プール日和(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今までプールに入った中で一番暑い日となりました。
 いつものように、水慣れの後は水中ダンスをしてノリノリでした。
 そして、今日は3つのコースに分かれて練習をしました。

7/3 水泳の授業です(1年生)

 今日は、1年生全クラスで水泳の授業に取り組みました。習熟度別のグループに分かれて水泳を楽しんでいました。バタ足も上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 押し花に(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、子どもたちがお世話しているあさがおの花が咲いて、気持ちを華やかにしてくれます。
 今日は、あさがおを押し花にするために、花を採取しました。色とりどりの花を手にして、子どもたちの顔にも笑顔が咲いていました。

6/30 計算カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、ひき算の計算練習が始まります。
 そこで今日は、ひき算の計算カードを答えが同じになるものを縦に並べていきました。規則性に気づくと、速く並べることができましたね。

6/30 嬉しい読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじさい読書週間中、親子読書に取り組んでいただき、ありがとうございました。
 お家の人に読み聞かせをしてもらうだけでなく、子どもたちがお家の人に読み聞かせをしたご家庭もあるようです。
 読み聞かせをしてもらって嬉しい体験をしている子どもたちが、いつの間にか、自分が読み聞かせをしてあげられるまでに成長しているのですね。

6/30 タブレットを使って計算練習(1年生)

 今日は、タブレットパソコンを使って計算練習をしていました。自分のペースでどんどん学習を進めていました。1年生の人も上手に使えるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 雨上がり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝降っていた雨も上がり、昼放課にはたくさんの児童が運動場に出て行きました。
 今日は、いつもの遊具の広場が使えなかったので、広い運動場にあるのぼり棒やタイヤ、鉄棒で楽しそうに仲良く遊んでいました。

6/28 おおきなかぶの読み取りです(1年生)

 今日の国語の時間は、「おおきなかぶ」の読み取りをしていました。お話に出てくる人を順番に整理しながらを読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 計算カードで繰り返し練習です(1年生)

 今日の算数の時間は、計算カードで何度も練習をしていました。自分のペースで繰り返し練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 たん、たたのリズム(1年生)

画像1 画像1
 音楽の授業では、タンブリン、カスタネット、すずの楽器を使って、リズム打ちをしています。「たん、たん、たん、うん」「たた、たた、たん、うん」のリズムで、「わくわくキッチン」を楽しみました。
画像2 画像2

6/27 読書の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学した当初はまだ読書ができないので、朝の読書の時間に自由帳に絵を描いていましたが、今では、読書をしています。本を読むことは、お話を楽しむだけでなく、言葉や文の書き方を身につけることもできます。

6/27 あさがおの観察(1年生)

 今日は、1時間目にあさがおの観察をしました。朝に近い時間帯だったので、きれいな花がたくさん咲いていました。その様子を学習カードに書き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 たのしいプール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空で、最初に水の中に入ったときは水を冷たく感じましたが、楽しく水中ダンスや宝さがしをやっているうちに、冷たさを感じなくなりました。
 次回は、泳ぐコースや水に顔をつけるコースに分かれて練習します。天気がよいといいですね。

6/26 わくわくキッチンのリズムうち(1年生)

 今日の音楽の時間は、タンとタのリズムをわくわくキッチンの歌に合わせて手拍子で打って楽しみました。グループのみんなで手をたたいたりタンバリンをたたいたりしながらリズム打ちを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 読み聞かせ大好き(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間に、図書委員が読み聞かせをしてくれました。
 子どもたちは、読み聞かせが大好きです。週末には、親子読書に取り組んでみてください。きっと素敵な時間になることと思います。

6/23 ちょきちょきかざり完成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いままで作ってきた飾りを1本のテープに貼りつけて、ちょきちょきかざりが完成しました。「見て、見て!」と嬉しそうに見せてくれました。
 廊下に飾りましたので、ぜひ、個人懇談会の際にご覧ください。

6/23 ちょきちょきかざりを作ろう(1年生)

 今日の図工の時間は、七夕飾りを作っていました。色紙を折って、はさみで切ることでいろいろな形をした飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 なかよく♪たのしく♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを投げたり、とったりする練習をしてきて、今日はクラス全員でドッジボールをしました。投げるのが上手な子、とるのが上手な子、逃げるのが上手な子と、得意なことはそれぞれ違いますが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp