最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up87
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/19 100までの数の計算(1年生)

 今日は、100までの数の足し算や引き算の仕方を学習していました。10の何個分かを考えて、足し算や引き算の計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 心をこめて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で、お世話になった6年生のペアのお兄さん、お姉さんにプレゼントする首飾りを作り始めました。「どんな色がすきかなぁ?」と思いながら、心をこめて作っています。また、新一年生の教室の飾りも、みんなで作りました。

2/16 元気に伝えよう♪♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験入学のお世話を終えて、次は、6年生を送る会の練習です。
 1年間お世話になった6年生に感謝をこめて、1年生は「元気に!楽しく!」をモットーに発表をしたいと思います。

2/15 お兄さん、お姉さんとして(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年前の体験入学では緊張していて無表情だった児童が、今日は新一年生を楽しませようと張り切っていました。
 小学校に入学して様々な経験を重ね、すっかり小学生らしく成長していることを思い知りました。2年生になるまでのあと1か月半で、さらにたくましく成長し、自信をもって進級してほしいと思います。
 

2/15 今日は上級生です(1年生)

 今日は、新1年生の体験入学を実施しました。1年生は上級生として新入学生を楽しませていました。もうすぐ2年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 優しくできるかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新一年生の一日体験入学で、一緒に遊ぶ練習をしました。交代で、新一年生の子の役になって、新一年生の子が恥ずかしそうにしていたり、困っていたりしたら、どんなふうに接したらよいかを考えました。どんな1年間の成長が見られるか楽しみです。

2/14 頑張っています♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、リズム縄跳び検定と縄跳びカードにチャレンジしました。
 休み時間や家で練習している成果が出ています。まだまだ子どもたちの成長が楽しみです。

2/14 情報モラルの授業をしました(1年生)

 今日は、ICT支援員の方に講師になっていただき、情報モラルの授業を実施しました。ICT機器の使い方や自分の情報を知らない人に教えないことなどをスライドを使って教えてもらいました。今日からぜひ実践してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 エルフはどのようにかわっていったか(1年生)

 国語の時間は、物語文の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」を学習しています。今日は、この物語に出てくる犬の「エルフ」がどのように大きくなっていったかを読み取っていました。「ぼく」の成長とくらべながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13  今度は楽しませてあげよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日の体験入学で、新1年生と「とんとんずもう」をして遊びます。緊張して来るだろう新1年生の子たちを楽しませてあげられるか、楽しみです。今日は、自分たちが楽しみました。

2/13 とんとんずもうをしよう(1年生)

 今日の生活科の時間は、昔あそびの一つの「とんとんずもう」を行いました。道具箱のふたを土俵に見立てて「とんとんずもう」を行いました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 おはなしをきいて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の時間は、お話を聞いて好きな場面を想像して絵を描きました。
 本のタイトルは「青い竜と黄色い竜」で、たつ年にちなんで、竜の絵を楽しく描きました。

2/9 あいさつ運動最終日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動最終日の今日は、1年生50名以上があいさつボランティアに参加しました。あいさつ運動は終わりましたが、大事なのはこれからです。あいさつをする気持ちよさ、あいさつを返してもらえる気持ちよさを知った子どもたちですので、いろんな場面で気持ちよいあいさつができることを楽しみにしています。

2/9 たすのかなひくのかな(1年生)

 今日は、文章問題を解く練習をしていました。すうずブロックを使って、たすのかひくのかを考えながら問題を解いていました。考えた意見を黒板で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 あいさつ運動3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も、たくさんの小信っ子が、あいさつボランティアとしてあいさつ運動に参加していました。あいさつの輪が広がっています。明日の最終日も楽しみです。

2/8 学び合い(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 とけいをよむ勉強をしています。小学校にあがる前によめるようになっている子にとっては簡単なことですが、友達に教えてあげるのは簡単なことではありません。
 「ながいはりは、どこをさしている?」「まだ6じになってないよ。」など、優しく上手に教えてあげていました。

2/8 なわとび検定をしよう(1年生)

 今日は、なわとび検定のそれぞれの目標の級に挑戦していました。12月ごろに比べて、とても上手に跳べる子が増えていました。練習の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動2日目の今日は、あいさつボランティアに参加する小信っ子が増え、昨日より列が長くなっていました。
 あと2日、みんなで盛り上げていきましょう。

2/7 日々上達(1年生)

画像1 画像1
 体育の授業で、リズム縄跳び検定をしました。縄跳びを家に持って帰って練習をしたり、休み時間に練習をしたりして頑張っている子は、日々上達しています。

 また、前跳びや後ろ跳びが30秒間に何回跳べるかに挑戦しました。いつの間にか、二重跳びが跳べるようになっている子もいました。相当練習したことと思います。
画像2 画像2

2/6 とけいをよむ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、時計を読む勉強をしています。2学期は、〇時と〇時半だけでしたが、今回は〇時〇分とよむ学習です。授業の中だけではなかなか身につかないので、お家で、「今、何時?」と聞いてあげて練習をしてください。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp