最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up83
昨日:93
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/15 どくしょゆうびんをかいたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書まつりが始まって一週間。子どもたちは、友達に読書郵便をかきました。絵と言葉を使って、自分のお気に入りの本を紹介します。
 文が書けるようになった1年生ですので、楽しそうに進めていました。

9/15 マットあそびを楽しみました(1年生)

 今日の体育の時間は、マットあそびに挑戦しました。今日は、みんなで前回りに挑戦していました。回った後に足を開かないようにするにはどうしたら良いかを考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 マットあそび(1年生)

画像1 画像1
 今日の体育の授業は、「ゆりかご」や「だるままわり」の練習をしました。最初は出来なくても、練習しているうちに出来るようになる子がいました。
 お家では、お布団の上で練習してみるといいですね。
画像2 画像2

9/14 カタカナの練習です(1年生)

 今日の国語の時間は、カタカナの練習をしました。タ・レ・へ・ト・カの文字を練習していました。「エレベータでおりて、はらう」といった言葉に合わせて書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 15−5の計算(1年生)

画像1 画像1
 計算カードにはない「15−5」などの計算を数図ブロックを操作したり、説明したりする活動を取り入れて学習しました。
 次は、「15−3」などの計算を学習します。確実に計算できるようにしていきましょう。
画像2 画像2

9/13 ちからいっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、運動会に向けて、40mを走る練習をしています。
 また、腕を伸ばしたり、縮めたりして鉄棒にぶらさがる練習をしました。
 力いっぱい運動をしています。

9/13 音読の練習です(1年生)

 今日は、教科書にのっている「やくそく」のお話を音読する練習をしていました。登場人物ごとに役割を決めて、グループで読む練習をしていました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 カタカナと漢字(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になってからカタカナの練習が始まり、すでに20個ほどのカタカナを習いました。そして今日は、初めて習う漢字がでてきました。「木」という文字です。
 1年生のこどもたちは、「かんじをならうのがたのしみ!」という気持ちを持っています。この気持ちを持ち続けて、1年生で80字を正しく身につけてほしいです。

9/12 カタカナの練習(1年生)

 今日の国語の時間は、カタカナの練習を行いました。先生と一緒に、文字の形に気をつけながら書いていました。自分の字を見て「うまい」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 運動場の遊び方(1年生)

 今日は、運動場であそぶときに気をつけることを先生に教えてもらっていました。1年生は、放課の運動場での過ごし方に慣れていないので、安全に・なかよく遊べるように先生からていねいに教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 ごちそうパーティー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間は、粘土で食べたい物を作って、ごちそうパーティーをしました。
 パフェ、ピザ、ケーキ、おすし、ギョーザ、たこ焼きなどを楽しそうに作っていました。作っているときの真剣な顔、楽しそうな顔は、見ている方も楽しい気持ちになりました。

9/8 ごちそうパーティーをしよう(1年生)

 今日の図工の時間は、粘土を使ってごちそうを作っていました。まず最初に、ごちそうにはどんなものがあるかをみんなで共有してから、自分の作りたいものを選んでごちそうを作っていました。久しぶりの粘土なので、しっかりこねて柔らかくしてから作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 マットあそび(1年生)

画像1 画像1
 みんなで協力してマットを用意をしてから、マットの上でストレッチをしました。その後、犬や馬、アザラシなどの動物になってマットの上を歩いてみました。最後も、協力してマットを片付けることができました。
画像2 画像2

9/7 がんばっています(1年生)

画像1 画像1
 2学期になって、カタカナの練習をしています。「コップ」や「パン」などをカタカナで書けるようになりました。

 「いちねんせいのうた」の詩を音読しています。青い空の黒板に「一」って書いてみたいですね。
画像2 画像2

9/7 数の大きさを考えよう(1年生)

 今日の算数の時間は、数の大きさを考えて、カードを順番に並べる練習をしていました。20までのカードをみんなで順番に並べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 ひきざんカード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続いて、今日はひき算の計算オリンピックをしました。夏休みの練習の成果があり、枚数が増えた子がたくさんいました。しかし、たしざんと比べると、まだまだ苦手な子が多いです。これからも、目標をもってがんばっていきましょう。

9/6 自然を大切にしよう(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「あさがお」を題材にして、動物や植物を大切にすることを考えました。ある子が書いたあさがおの観察日記を読みながら考えていました。先生が夏休みに育てていた朝顔の苗を持ってきてくれたので、それを見ながら授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 夏休みの成果(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに、計算カードの練習に取り組む宿題がありました。毎日コツコツ取り組んだ成果があり、夏休み前の記録より増えている児童がほとんどでした。毎日、子どもたちの頑張りに付き合ってくださりありがとうございました。子どもたちの成長に感心するばかりです。

9/5 20までのかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期は10までのかずの学習でしたが、2学期になると、20までのかずの学習となりました。今日は、11から20までのかずのカードを使って、大小を比べるゲームをして楽しみました。

9/5 カタカナのれんしゅう(1年生)

 今日は、カタカナの練習をしました。練習帳を使ってカタカナの練習をしていました。「ひらがなよりもカクカクしているね」といいながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp