最新更新日:2024/06/13



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up26
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/16 あいさつの輪(1年生)

画像1 画像1
 あいさつ運動最終日。あいさつボランティアの列が長く長くなり、「おはようございます」の声が響いていました。
 これからも、あいさつの「あ・い・う・え・お」を合言葉に、あいさつの輪を広げていきましょう。
 
 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

6/16 のこりはいくつをしきでかこう(1年生)

 今日の算数の時間は、「のこりはいくつ」の問題を式に直して解いていました。「6本のお花があります。2本あげると残りは何本になりますか」の問題を式に書いて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 盛り上がってきました!(1年生)

画像1 画像1
 あいさつ運動3日目。あいさつボランティアの人数が日に日に増えてきました。1年生のかわいい声が響いています。

6/15 支柱を立てました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるが伸びてきたので、今日は支柱を立てました。そして、肥料もあげました。これから、ぐんぐん伸びていくのが楽しみです。

6/15 努力したね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月のときはできなかったうんていができるようになった子がいました。休み時間に練習したのでしょう。手のひらに、まめをつくっている子もいます。遊びの中で、努力することを学んでいます。

6/15 おどろいたことを書こう(1年生)

 今日の国語の時間は、「くちばし」に書かれているいろいろな鳥のくちばしの中で、一番おどろいたことを選んでノートにまとめていました。先生から教えてもらった文例を参考にして書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 はさみを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、ちょきちょきかざりを作ります。
 そこで今日は、はさみの使い方を練習しました。丸く切るときは、はさみを動かすのではなく、紙を動かします。上手に切れて嬉しそうでした。

6/14 あいさつの輪(1年生)

画像1 画像1
 1年生も、あいさつボランティアに参加しています。
 いちみんも、小信っ子のあいさつ運動に参加してくれています。
 こうして、あいさつの輪が広がり、あいさついっぱいの小信中島小学校になることを願っています。
画像2 画像2

6/14 はちどりのくちばし(1年生)

 今日の国語の時間は、はちどりのくちばしについて読み取っていました。問いと答えの部分を分けて読み取っていました。読み取ったことを学習カードに書き込みながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 つるがのびてきたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨降りが続いていたので、久しぶりにあさがおの水やりをした子どもたち。つるがのびていて、驚いていました。毎日の水やりが楽しそうです。

6/13 きまりややくそく(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「どうしてこうなるのかな」の単元を通して、みんなが気持ちよく生活をする上でやくそくやきまりを守ることを考えていました。教科書のさし絵をみながら。「どうしてこうなるの」という原因と「どうしたらいいの」の行動や約束を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 たし算カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1+1=2から、9+1まで、たし算カードは、45枚あります。
 答えが2になる式、答えが10になる式と、たし算カードを並べてみると、あることに気づきました。
 計算が速くなるためには、練習あるのみです。毎日の積み重ねを大切にして、頑張っていきましょう。

6/12 きつつきのくちばし(1年生)

 1年生の国語では、説明文の「くちばし」を学習しています。今日は、きつつきのくちばしについて学習してました。きつつきのくちばしについての問いに対するこたえを読み取っていました
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 完成と鑑賞(1年生)

画像1 画像1
 図工の授業で3週にわたって描いてきた作品が完成しました。あさがおの芽や水を描いて、最後にそれを見ている目の玉を入れると、作品が生き生きとしてきました。
 みんなが完成すると、友達と作品を見合って鑑賞をしました。
画像2 画像2

6/8 計算カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の学習が進み、いよいよ計算カードの練習が始まりました。
 子どもたちは、初めて手にする計算カードにワクワクし、嬉しそうにカードをめくっていました。今後、計算が正しく速くできるように、練習を積み重ねていきましょう。

6/7 学校探検2日目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続いて、今日も学校探検をしました。
 お兄さんやお姉さんが真剣に授業に臨んでいる姿や、校長先生が仕事をする姿を見せていただき、感じることが多くあったことと思います。
 隊長を先頭に、グループで一緒に活動することを通して、協力することも学ぶことができた2日間となりました。

6/7 みんなで英語学習です(1年生)

 今日は、英語指導助手のベルナ先生と一緒に英語活動の授業を楽しんでいました。英語で1から10までの言い方を習っていました。元気に発音をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 学校探検!!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お兄さんやお姉さんが勉強している教室や、家庭科室、理科室などの特別教室に探検に行きました。「カッターを つかっていたよ!」「ちょうしんきを つかっていたよ!」などと興味津々でした。
 また、校長室や職員室では、校長先生や教頭先生、事務の先生にお話を聞くこともできました。学校には、いろいろな先生がいることも知れた学校探検となりました。

6/6 いのちをたいせつにしよう(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「みんないきてる」の単元を使って、いのちを大切にすることを考えていました。教科書の絵を参考に、自分が「いきているな」と感じることを話し合って、生きていることの素晴らしさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 だんだんと(1年生)

画像1 画像1
 給食の準備がだんだんと速くなってきました。
 
 会食も楽しそうです。明日は、グループで学校探検をします。隊長を中心に、みんなで協力して活動できることを願っています。
 
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp