最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up27
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/19 はじめてのねんどです(1年生)

 今日の図工の時間は、先生から新しいねんどをもらって、こねたり丸めたりしました。初めて使うねんどは少し硬くなっているので、力を入れてこねたり、たたいたり、丸めたりしていました。固かったねんどが少しずつ柔らかくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の時間は、フラフープや、ろくぼく、平均台、ボールといろいろな運動に挑戦しました。子どもたちは、元気いっぱい楽しんでいました。

5/18 あさがおの観察(1年生)

 今日の生活科の時間は、あさがおの観察をしました。先日まいた種から芽が出てきているのでそれを観察して絵に描いていました。種の抜け殻をかぶっている芽を発見している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 プログラミング(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ビスケットという簡単に楽しめるプログラミングの練習をしました。自分で描いた海の中の生き物を前や後ろに動かしたり、回転させたりしました。簡単にできるので、子どもたちはすぐに覚え、夢中になって取り組んでいました。子どもたちの創造性に感心させられます。

5/17 友だちとなかよく(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にのっている「なかよくね」の教材を使って、友だちとなかよくすることの大切さを話し合っていました。休み時間や給食中の絵を見ながら、友だちと助け合うことについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 朝のルーティン(1年生)

 1年生は、毎朝登校後に自分の荷物を片付け、タブレットパソコンを開いて連絡帳の記入をします。その後で、あさがおの水やりに出かけて行きます。先生に言われなくても、自分から進んで行動することができています。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 10はいくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いくつといくつ」の学習もどんどん進み、今日はいよいよ「10はいくつといくつ」でした。10個のおはじきを指ではじいて、「7と3」などと円の中に入った数と入らなかった数を数えて楽しく学びました。

5/16 遊びもテストも(1年生)

画像1 画像1
 休み時間になると、外に出て元気よく遊んでいます。とっても楽しそうです。

 でも、チャイムが鳴ると、素早く教室にもどっていきます。今日は、小学生になって初めてのテストもありました。

        遊びもテストも、一生懸命です。
画像2 画像2

5/16 ひらがなを練習しました(1年生)

 今日は、ひらがなの「も」「し」「と」の文字を練習していました。練習プリントを使って練習していました。先生方が一人一人ていねいに見て回っていました。しっかり書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 たのしい鬼ごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、鬼ごっこをしました。田んぼの「田」の字を書いて、鬼は十の線の上しか通れません。他の子は、「田」の字の中の4つの部屋を動いていきます。
 鬼にタッチされないように移動できたとき、とても楽しそうでした。

5/15 「そ」と「て」を練習しよう(1年生)

 今日の国語の時間は、ひらがなの練習をしていました。「そ」と「て」を練習していました。「行って、戻って、行って、おなかポッコリ」の言葉に合わせて「そ」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 くれよんさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、くれよんさんによる読み聞かせがありました。連絡帳を書いて、あさがおの水やりをしてと忙しい朝ですが、くれよんさんの楽しい読み聞かせに、楽しい笑い声が聞こえる時間となりました。
 くれよんさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

5/12 体力テストの後に(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストを頑張った後に、1年生全員が中庭で遊びました。来週の中間放課と昼放課から外遊びを始める練習も兼ねていました。
 みんななかよく、そして怪我のないように遊んでほしいと思います。

5/12 50m走の計測をしました(1年生)

 今日は、1年生全員で50m走の計測をしました。練習をしてから計測を行いました。先生や友達から応援をしてもらって、最後までしっかり走り抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 7になあれ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「いくつといくつ」の学習をしています。たし算とひき算につながっていく大切な単元です。
 今日は、2人でサイコロをふって、2つの目を足すと「7」になるように、「7になあれ」と言いながら楽しんでいました。

5/11 仲間づくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、準備体操や並び方の練習をした後、ホイッスルの音の数の人数が集まるゲームをしました。まだ親しくなっていない級友とも円になって、楽しい時間を過ごすことができたようです。

5/11 ひらがなの練習です(1年生)

 今日の国語の時間は、ひらがなの「に」と「ゆ」の練習をしていました。字の形や丸みに気をつけながら練習をしていました。先生が一人一人の文字を確認しながらアドバイスを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 体育係が活躍(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、最初に準備体操をしますが、体育係が前に出て号令をかけています。少しずつ自分たちでできることが増えてきました。

5/10 気持ちよさそう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でのぼり棒に挑戦しました。裸足になって、どんどん上にのぼっていく児童がいます。一番高いところまでのぼって、とっても気持ちがよさそうです。

5/10 あさがおのたねを植えたよ(1年生)

 今日の生活科の時間は、アサガオの種を植えました。教室で説明を受けた後で中庭に行って種を植えていました。これから毎朝水やりをして育てていきます。大切に育ててあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp