最新更新日:2024/06/19



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up12
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/14 友だちのことを思いやる(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「二わのことり」を読んで、友だちのことを思いやることについて考えました。うぐいすの家に行こうかやまがらの家に行こうか迷うみそさざいの気持ちを通して、友だちを大切にすることについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 もうすぐ学習発表会です(1年生)

 今日は、グループごとに分かれて学習発表会の練習をしました。お互いの発表を見合っていました。19日が本番です。緊張しないでできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 振りもつけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日の学習発表会に向けて、音読劇の練習が進んでいます。自分たちで考えた振りもつけて練習をしています。子どもたちの表現力、楽しみにしていてください。

11/10 秋のおもちゃができたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、どんぐりや松ぼっくりなどを使って作るおもちゃを完成させました。
 お家の方々に、協力して材料を集めていただいたお陰です。ありがとうございました。
 来週は、秋のおもちゃフェスティバルを開いて、みんなが作ったおもちゃで遊びます。

11/10 けいさんのれんしゅう(1年生)

 今日の算数の時間は、これまで学習してきたことを、計算問題に取り組むことで定着させていました。たくさんの問題に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 昨日より今日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(日)の学習発表会に向けて練習をしています。
 昨日よりセリフが上手に言える子がいて、お家でも頑張って練習していることが伺えます。昨日より今日、今日より明日と上達していけるように励ましています。

11/9 だれに対しても同じような態度で(1年生)

 今日の道徳の時間は。教科書の「ジャングルジム」を題材にして、誰に対しても同じような態度で接することについて考えていました。お話に登場する「くまくん」「さるくん」「ねこちゃん」がどのようなお話をして仲直りをしたかを考えて、その役になりきって役割演技をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 朝の会です(1年生)

 入学して7か月ほど経ちました。今朝は係の司会で朝の会を行っていました。今週の週目標の確認や健康観察を行っていました。どんどん成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 がんばっています!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(日)の学習発表会に向けて、「くじらぐも」の音読劇の練習をしています。
 まだまだ声が小さかったり、自分の台詞を言えなかったりしていますが、日に日に上達はしています。本番に向けて、みんなで頑張っていきましょう。

11/8 今日もトイレそうじ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、自分たちで使うトイレの掃除をしました。子どもたちの「トイレそうじをやりたい。」という気持ちには感心します。
 トイレをきれいに使うことも、いつも心がけていてほしいです。

11/8 力を合わせて(1年生)

画像1 画像1
 今日の体育の授業は、リレー遊びをしました。その前に、チームみんなでまるい輪になって、「一、二、三。」とジャンプしてみました。
 
 リレーは、なかなかいい勝負で、白熱しました。バトンパスも、だんだんと様になってきました。
画像2 画像2

11/7 今日は、自分たちで♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもは、掃除の時間に6年生が教室に来てくれて、掃除の仕方を教えてくれたり、一緒に掃除をしてくれたりしています。しかし、今日は6年生が修学旅行に行っているので、自分たちだけで掃除をしなくしてはなりません。いつの間にか、自分たちで掃除ができるように成長していました。

11/7 トイレ掃除もしました!(1年生)

画像1 画像1
 いつも6年生に掃除をしてもらっているトイレ。今日は、トイレ掃除も自分たちでやってみました。
 トイレをきれいに使ってもらいたい気持ちが、分かりましたね。
画像2 画像2

11/6 練習の成果(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になってから練習をしてきた鉄棒。初めは出来なかった「こうもり」や「地球まわり」が出来るようになった子がたくさんいました。
 頑張れば出来るようになるという体験をたくさんしてほしいと思います。
 次は、縄跳びの練習が始まりますよ。

11/6  あきのおもちゃづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけでみつけたどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃづくりをしています。

くっつけるのが「むずかしいなぁ」と苦戦している子や、

さらに素敵になるように飾り付けをする子。

「みてみて!」とできたおもちゃを嬉しそうみ見せてくれる子など、楽しい雰囲気で

おもちゃづくりを進めています。

11/6 じどうしゃくらべ(1年生)

 国語の時間は、説明文の「じどうしゃくらべ」を学習していきます。今日は、このお話を文のまとまりごとに分けていました。いろいろな車の仕事とそのつくりが書かれていることを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 見つけたことを文章に書こう(1年生)

 今日の国語の時間は、知らせたいもので見つけたことを文章に直して書くことを学んでいました。昨日、1年生の全教室に電子黒板が入ったので、それを見ながら先生の説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 鉄棒あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の時間も、鉄棒のいろいろな技に挑戦しました。
 子どもたちが教え合って練習してきたので、出来るようになる子が増えました。
 来週は、発表会をします。三連休には、公園の鉄棒で練習してみるといいですね。

11/1 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、かたちづくりの学習をしています。今日は、三角の色板を何枚か使って、家やヨットなどいろいろな形を作りました。
 図形が得意な子は興味をもち、難しいかたちづくりに意欲的に挑戦していました。

11/1 あきのおもちゃづくり(1年生)

 今日の生活科の時間は、先日拾ってきたどんぐりや落ち葉などを使って秋のおもちゃを作成していました。先生が、ドリルを使ってどんぐりに穴をあけてくれました。楽しいおもちゃができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp