最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up20
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/24 タブレットパソコンの使い方(1年生)

 今日は、タブレットパソコンの使い方を学んでいました。先生からていねいに説明をしてもらいながらタブレットパソコンの使い方を学んでいました。ICT支援員の方にも協力してもらいながら授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 クレパスを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての図工の授業では、クレパスを使いました。色を塗るだけでなく、色を混ぜてみたり、ティッシュでこすってぼかしてみたり、クレパスのいろいろな使い方を勉強しました。
 来週はこれを生かして、「にこにこおひさま」を描きます。     

4/21 クレヨンの使い方を学ぼう(1年生)

 今日は、クレヨンの使い方を学んでいました。細い線を描くときにはどうするのか。太い線を描くときにはどうするのかなどを実際に描いてみながら学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 数の大きさくらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 数図ブロックを出し合って、どちらが大きいかを比べるゲームをしました。隣同士で楽しみながら学ぶことができます。

4/20 なんといおうかな(1年生)

 国語の時間は、教科書の絵を見ながら自分ならどんな言葉をかけるかを考えて発表していました。バケツを運ぶ子の絵を見て、「手伝おうかと声をかけます」と発表する児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 なかよくしてね♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生歓迎会で、6年生のペアのお兄さんやお姉さんに優しくしてもらい、お兄さん、お姉さんが大好きになった1年生。
 2年生から5年生のお兄さん、お姉さんにも、「よろしくおねがいします。なかよくしてね。」とあいさつすることができました。
 

4/19 給食にもなれてきたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の準備もだいぶはやくできるようになりました。

今日は新記録が達成できてみんなで「やったー!」と喜びました。

頑張ったあとの給食はよりおいしいですね。

4/19 おにいさん おねえさんがきてくれたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお兄さんお姉さんが名刺を持ってきてくれました。

自己紹介で名前や好きなものを紹介してくれました。

これから色々お世話になったり、遊んでもらったりします。

1年生も「一年間よろしくおねがいします」のあいさつができましたね。

4/19 体育館で体育の授業です(1年生)

 今日は、体育館で体育の授業を行いました。1週間に1回体育館で体育の授業が行われます。今日は、整列・整頓の仕方や準備体操の練習をしていました。先生の号令に合わせて、素早く動くことができていました
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 かくれた数はいくつ?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5つのおはじきを左右の手に分けて持ち、片方を見せてかくれている数をあてるゲームをしました。楽しみながら5の数の分解を確かめることができました。

4/18 よろしくおねがいします(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ペアのお兄さん、お姉さんに名刺をもらいました。席の隣に来てくれたお兄さん、お姉さんに緊張した様子でしたが、優しく接してもらい笑顔がこぼれました。

 一年間よろしくお願いします。

4/18 ひらがなのれんしゅうです(1年生)

 今日の国語の時間は、ひらがなプリントを使ってひらがなの練習をしていました。今日は、「う」を練習していました。集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 数図ブロック(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、10までのかずを学習しました。数図ブロックを置いて、1から10までの数を確かめました。今日から、宿題で本読み計算を行います。
 この数図ブロックが、「5と2で7」「8は5と3」などと数の合成や分解につながっていきますので、毎日取り組んで早く答えられるようにしていきましょう。

4/17 音読はどうやってやるのかな(1年生)

 今日から、家庭学習として音読に取り組んでもらいます。今日は、音読カードを配布して、音読の練習の仕方やカードへの記入の仕方を説明していました。家庭学習として毎日取り組んでもらいます。お家の方も毎日お忙しいとは思いますが、音読を聞いていただいて、カードにサインをしていただきたいと思います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 校庭に出てみたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めて体操服に着替えて、校庭に出てみました。
 ブランコと滑り台の遊び方を確認した後、うさぎ小屋と観察池ものぞいてみました。小学校には、楽しいところがたくさんあるね。

4/14 数図ブロックをつかって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で初めて数図ブロックを使いました。数を数えなくても、数図ブロックを置いて並べてみると、どちらが多いかを確かめることができました。

4/14 自分の顔を描いてみよう(1年生)

 今日は、自分の顔を描く練習をしていました。一度、自由に描いた後で、その絵を確認しながら、実際の顔の書きかたを教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 鉛筆の持ち方と姿勢(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、ひらがなを書く練習が始まりました。まずは、鉛筆の持ち方と姿勢を確かめました。鉛筆の持ち方が正しいと、たくさん字を書いても手が疲れません。姿勢が正しいと丁寧な字が書けます。頑張っていきましょう。

4/13 はじめて なまえをかいたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめて 自分の名前を書きました。

お友達に早く覚えてもらえるように、大きく見やすく書こうとしている子や、

机の名前シールを見ながら まちがえないように 慎重に書き写している子がいました。

みんな上手に書けましたね。

4/13 学級写真(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学級写真を撮影しました。

※個人を特定できないよう画質を下げています。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp