最新更新日:2024/06/05



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up71
昨日:103
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/28 「つ」を書きました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなの「つ」を書く練習をしました。上手に書ける字がどんどん増えていきますね。

4/27 給食の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間、牛乳のふたを開けるのにも慣れてきました。
 「牛乳が大好き!」という子もいますが、苦手な子もいるようです。毎日、牛乳を1本飲むことでカルシウムをしっかり摂取することができます。頑張って飲むようにしましょう。

4/26 タッチペンを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からタッチペンを使って、パソコンを操作しました。
 簡単なプログラミングの「ビスケット」も、朝の15分ぐらいの時間に楽しむことができるようになりました。

4/26 順番を守って(1年生)

画像1 画像1
 今日は、雨降りで外で遊べないかと思っていましたが、雨が降り出すことなく、中間放課に外で遊ぶことができました。
 人気のある遊具や、ブランコとうんていのようです。順番を守って遊ぶことができていました。
画像2 画像2

4/26 朝読書です(1年生)

 今朝の小信っ子タイムに朝読書に取り組んでいました。図書館で借りた本を読んでいました。たくさん本を借りて読書をしてください。本は心を豊かにしてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 いっぱい遊ぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業は、のぼり棒とタイヤで遊びました。
 のぼり棒の上まで登れる子や、タイヤをポンポンと跳んでいける子がいました。今まで、いっぱい遊んだことがあるのだと思います。
 できない子は、これからいっぱい遊ぶことでできるようになりますよ。

4/25 外遊びデビュー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、休み時間に外に出て遊びました。たくさんの子どもたちが外に出て楽しそうに遊んでいました。
 ブランコやうんていは、順番を待つことも大切な勉強です。みんなで、仲良く、楽しく、安全に遊びましょうね。

4/25 ひらがなのれんしゅう(1年生)

 今日は、ひらがなを書くれんしゅうをしました。ひらがなの「お」を上手に書く練習をしました。文字のかたちやてんを書く場所にも気をつけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22  クレパスを使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めての図画工作の授業。幼稚園や保育園でも使ったことのあるクレパスを使って、色を混ぜたり、ぼかしたりすることを勉強しました。
 「ひかって いるみたい!」「たいようの いろができた!」と、歓声があがっていました。これから絵を描くときに生かしていきたいと思います。

4/22 クレヨンを使って(1年生)

 今日の図工の時間は、クレヨンを使っていろいろなマークを上手にぬる練習をしていました。四角や丸をふちから中心に向かってぬる練習をしていました。みんな上手に色がぬれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 初めての麺(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、袋に入った麺を4つに分けて、次に袋を開けて、スープに入れて…

 塩ラーメンを食べるまでに一苦労しましたが、食べ始めると、「おいしい!」「おいしい!」と声が上がりました。

4/21 プログラミング入門(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、簡単なプログラミングをしました。自分で描いた魚やタコなどの絵を動かすことができて、とても楽しそうでした。やり方を教えてもらうと、どんどん工夫して進めていく子どもたちの創造力に感心します。

4/21 1から10までのかず(1年生)

 今日は、数字カードをつかって、1から10の数について学んでいました。お互いに自分のカードを1枚ずつ出し合って相手と比べながら、大きな数や小さな数について楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 数の大きさをくらべて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数図ブロックのカードを見せ合って、どちらが大きいかを競うゲームをしました。
 毎日、数図ブロックの数を言う音読の宿題をしているので、瞬間に大きさを比べることができて楽しそうでした。

4/20 仲間入りしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の新入生歓迎会では、全校でクイズに取り組み、楽しい時間を過ごしました。そして、2年生から6年生のお兄さん、お姉さんに「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
 小信っ子の仲間として、楽しく仲良くしていきましょう。、

4/20 名刺をもらったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のペアのお兄さん、お姉さんに、名刺をもらいました。ちょっぴり緊張した面持ちでしたが、優しく接してくれるお兄さん、お姉さんの態度に笑みがこぼれてきました。
 名刺をもらって嬉しい子どもたちから、「返事をかきたい」という声があがりました。

4/20 数図ブロックを使って(1年生)

 今日のさんすうの時間は、数図ブロックをならべて数字をあらわす練習をしていました。先生が示した数字の数だけブロックをならべていました。みんな素早く行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 継続は力なり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音読の宿題が始まりました。
 毎日続けることで、どんどん音読が上手になります。
 上手になると、進んでみんなの前で音読することができるようになります。毎日、聞いてあげてください。

4/19 タブレットパソコンにログイン(1年生)

 今日は、自分のアカウントを使って、タブレットパソコンにログインする練習をしていました。自分専用のQRコードを使って、簡単にログインすることができます。慣れてくると、授業でも上手に使えるようになります。どんどん使ってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 グー、ペタ、ピン、サッ!(1年生)

画像1 画像1
 文字を書くときの合言葉は、「グー、ペタ、ピン、サッ」

 お腹と背中に、「グー」一つ。
 足の裏を「ペタ」と床につけます。
 背中を「ピン」と伸ばします。
 鉛筆を持っていない方の手で「サッ」と紙を押さえます。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp