最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up25
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

3/10 東日本大震災に想いを寄せて

画像1 画像1
画像2 画像2
震災発生の時刻に合わせて黙祷をしました。
震災を経験していない世代の1年生ですが、なくなった人への祈りと自分たちは災害から生き延びるという決意を持っていました。

3/10 つくったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 隙間テープを使って、「すきまちゃん」を作りました。教室内の隙間にひっそり置いて、みんなで探し合いました。ちょっとした材料と時間で作れて、楽しむことができました。

3/10 くれよんさんのお話し会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、くれよんさんによるお話し会がありました。久しぶりに、一つの場所に1年生全員が集まっての会となりました。
 くれよんの楽しいお話に、笑い声や笑顔がいっぱいでした。手遊びうたでは、一体感があり、楽しい雰囲気に包まれました。
 最後は、1年間お世話になったくれよんさんに感謝の気持ちをこめて、会場をあとにしました。

3/10 サプライズ会の準備です(1年生)

 1年生は、6年生とペア学年を組んでいます。今日は、お世話になった6年生との最後の交流会を行うための準備をしていました。各班で出し物を決めて、その役割決めをしていました。6年生の皆さん楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 五平餅(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、五平餅が出ました。1年生の子どもたちは、給食で食べるのは初めてです。口のまわりに味噌をつけて、おいしそうにかぶりついていました。

3/9 新1年生のために(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業では、新1年生のために教室を飾る準備をします。まずは、新1年生の子たちに教えてあげたいことを考えて書きました。
 
 「べんきょうは たのしいよ。」「きゅうしょくは おいしいよ。」「おともだちが たくさんできるよ。」

 やさしい気もちで書いていました。

3/9 ずっと、ずっと大すきだよを読んで(1年生)

 今日は、教科書の物語文の「ずっと、ずっと大すきだよ」を読んで、いろいろな場面で感じたことを発表していました。先生からの質問に、自分か感じたことを自分の言葉で発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 広さくらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の授業は、広さくらべの学習をしました。今まで、長さくらべやかさくらべの学習をしてきて、今日は広さをくらべました。そして、場所取りゲームをして、大いに盛り上がりました。

3/8 木琴を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、音楽室で木琴を使いました。「きらきら星」を木琴と鍵盤ハーモニカに分かれて演奏しました。今日で、1年生最後の音楽の授業となりました。2年生では、どんな曲を演奏するのか楽しみですね。

3.8お楽しみ会の準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生最後のお楽しみ会の準備が始まりました。
ダンスやクイズ、マジックなどの発表を企画・準備しています。
どんな発表になるのか楽しみですね。

3/8 おおきさくらべ(1年生)

 今日の算数の時間は、広さのくらべ方について学習をしていました。どちらが広いのか、どのように考えたかを隣の子と話をして意見交換していました。しっかり説明できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 朝の一コマ(1年生)

画像1 画像1
 大好きな6年生と一緒に過ごすのもあと数日。
 
 朝、6年生のお姉さんと一緒に階段を上がってきて、分かられる時には名残惜しそうに「バイバイ」と手を振る光景が見られるのも、あとわずかです。
画像2 画像2

3/7 できるようになる喜び(1年生)

画像1 画像1
 「二じゅうとびが とべるようになったよ!」

 「4メートル のれたよ!」

 子どもたちは、嬉しそうに話してきます。

 昨日まで蕾だった花が咲きました。「しゅうぎょうしきまでに のれるようになるぞ。」と新たな目標をもつ子もいました。子どもたちは、たくさんの蕾をつけています。
画像2 画像2

3/7 ○○してくれてありがとう(1年生)

 今日の書写の時間は、友だちへのお礼の手紙を書いていました。友だちにしてもらってうれしかったことなどを文にして用紙に書いていました。素直に感謝の気持ちを伝えるのはとてもいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 たのしい体育(1年生)

画像1 画像1
 春らしい陽気になった今日の体育の時間は、4月のときにやったのぼり棒やタイヤとびをしました。
 一年で体力がついた子どもたちは、4月より高いところまで上ったり、上手にタイヤを跳んだりして楽しんでいました。
画像2 画像2

3/6 エルフが死んでしまったときの気もち(1年生)

 今日の国語の時間は、「ずっと、ずっと、大好きだよ」のお話の中で、エルフが死んでしまったときの登場人物の気持ちを読み取っていました。にいさん、いもうと、ぼくの気持ちをそれぞれ読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 任せられます(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して、給食当番が回ってくるのを楽しみにしている1年生の子どもたち。今週の給食当番は、今日が最後となりました。4月当初は、汁やご飯をよそう手つきを冷や冷やして見ていましたが、今では上手によそうことができます。任せることができます。
 いろいろな場面で成長を感じる今日この頃です。

3/3 1年間の思い出を振り返ろう(1年生)

 今日の生活科の時間は、この1年間を振り返り、心に残ったことを学習カードにまとめていました。最初に、どんなことがあったのかをみんなで出し合ってから、思い出に残ることを学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 努力の花(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で、あきらめずに頑張ることの素晴らしさについて考えた後、リズム縄跳び検定に臨みました。今までの練習の成果を発揮しようと頑張りました。
 
 努力の花は咲きます。子どもたちが証明してくれます。

 友達を応援したり、友達が合格したときに自分のことのように喜んだりする姿も美しいです。

3/2 世界で一番すばらしい犬(1年生)

 今日の国語の時間は、「すっと、すっと、だいすきだよ」に出てくる犬の「エルフ」について想像していました。エルフのどんなところが世界一すばらしいのかをみんなで意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp