最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/16 新出漢字の練習です(1年生)

 今日の国語の時間は、新出漢字の練習をしました。先生が手元を実物投影機で大きく映しながら手本を見せていました。その書きかたを確認して、それから漢字ドリルに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 水書で練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、硬筆だけでなく、水書の練習もします。
 先生から筆の持ち方や水のつけ方を教えてもらい、集中して練習していました。「はらい」が上手になると、美しい字が書けるようになります。

11/15 じどう車くらべ(1年生)

 国語では、説明文の「じどう車くらべ」を学習していきます。今日は、説明文の形である問いの文・説明の文についてキーワードに注目をして読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 新出漢字(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期から漢字の学習をしています。今日は、28個目の漢字を習いました。だんだん画数も多くなり、難しくなってきましたが、丁寧に書くことで正しく覚えることもできます。丁寧に書いて正しい漢字を身につけていきましょう。

11/14 パラシュート下り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、鉄棒遊びの学習が終わりました。最後の種目は「パラシュート下り」で、鉄棒に上がって、勢いをつけて後ろに跳び下ります。線を引いて、どこまで遠くに跳べたかを楽しみました。

11/14 音読発表会の練習(1年生)

 「くじらぐも」の単元のまとめで音読発表会を行います。今日は、その役割決めと音読練習をしていました。登場人物の気もちや情景を考えながら音読をする練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 やぶいたかたちから(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間は、まず、新聞紙を破りました。そして、やぶいた新聞紙の形を見て、「とりの くちばしみたい!」「ぞうの はなみたい!」と想像をふくらませて、動物を作っていきました。
 どんな作品が出来上がるか楽しみにしていてください。1月の作品展で展示します。

11/11 おもちゃフェスティバル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、秋の実や葉っぱを使って作ったおもちゃで遊ぶ『おもちゃフェスティバル』をしました。自分で作ったおもちゃを友達に楽しんでもらえるのが嬉しそうでした。
 また、どんぐりごまや松ぼっくりのけん玉の対戦もしました。さらに、マラカスで、「おもちゃのチャチャチャ」を演奏しました。
 秋の楽しいひとときとなりました。

11/11おもちゃパーティー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりや松ぼっくりなどを使って秋のおもちゃを作りました。
クラスのみんなの作品を触って遊び、発表会で工夫したところを話しました。

11/11 秋のおもちゃであそんだよ(1年生)

 今日は、これまで作ってきたおもちゃを使ってみんなであそびました。友だちの作ったおもちゃをお互いに共有しながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 おもちゃの完成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐりや松ぼっくりなど秋の木の実や葉っぱを材料にして作ってきたおもちゃを完成させました。明日は、友達が作ったおもちゃで遊んだり、自分が作ったおもちゃを友達に遊んでもらったりします。楽しい時間になりそうですね。

11/10 マットあそび(1年生)

画像1 画像1
 1年生の「マットあそび」の学習では、「前転」「後転」の前段階として、「前ころがり」「後ろころがり」をして、前や後ろに転がる感覚を楽しみながら身につけています。
画像2 画像2

11/10マットの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足を使って玉入れをしました。
何回も練習をしていくうちにだんだん上手に掴んでかごに入れられるようになりました。
体を曲げる感覚、振り上げる感覚を掴む練習です。
お家でも挑戦してみてくださいね!

11/10 「あき」でおもちゃづくり(1年生)

 今日の生活科の時間は、ドングリや松ぼっくりを使っておもちゃ作りをしました。おもちゃが完成したら、そのおもちゃで遊びました。秋を感じられましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は色板を使って形づくりをしましたが、今日は数え棒を使って形づくりをしました。まずは、教科書にのっている家や魚などの形を作った後、お城やロケットなど、思い思いに形を作りました。
 明日は、点をつないで形を作ります。

11/9 かたちづくり(1年生)

 今日の算数の時間は、かたちづくりの学習をしました。先生が提示したものと同じかたちをマグネット板で作っていました。「できたかたち見せて」の声で、できたものを上に掲げて見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
 算数の授業では、色板を使って形づくりをしました。
 何枚の板でできているかを線を引っ張って確認し、教科書にのっている家やヨット、山などの形を作りました。
 形づくりに興味をもち、難しい形に挑戦している児童もいます。
画像2 画像2

11/8 I like 〜(1年生)

画像1 画像1
 今日は、楽しい英語の授業がありました。最初は、英語でジャンケンをしたり、歌を歌ったりしました。
 そして、ピザやハンバーガーなどの食べ物を「I like 〜」と言って、お店屋さんごっこをして楽しみました。
画像2 画像2

11/8 英語でお買い物(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で食べ物の言い方を学びました。
I like〜. Here you are.の言い方を使ってお買い物ごっこをしました。
たくさんの子と交換できてたのしそうでした。

11/7 リレーあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、リレーあそびをしました。バトンをどのようしにしてもらうと、速く走れるかを考えました。
 男女対決や赤白対決をして勝負を楽しみました。応援のできる方がチームワークがよくて、勝利につながりますね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp