最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up5
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

3/23 お世話になった先生へ(1年生)

 今日は、これまでお世話になった先生や特別支援協力員の方へ、お礼のお手紙を書いていました。文を書くことにも慣れて、しっかりしたお礼のお手紙が書けていました。1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 最後のチャレンジ(1年生)

画像1 画像1
 1年生もあと3日となった今日は、漢字検定と最後のリズム縄跳び検定にチャレンジしました。
 
 漢字検定では、1年生で習った80字の漢字を正しく丁寧に書こうと頑張っていました。
 
 最後のリズム縄跳び検定では、誰かが合格すると、WBCの勝利のように、駆け寄って喜んでいました。
画像2 画像2

3/22 「おみせやさんすごろく」の準備です(1年生)

 今日は、学んだことを生かして「おみせやさんすごろく」をするために準備をしていました。折り紙で財布を作ったり、お金や商品を作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 ずこう大すき1年生(1年生)

画像1 画像1
 最後の図工の授業は、作品バックに絵を描いて、一年分の作品を持ち帰りました。
 
 好きな教科を尋ねるアンケート結果によると、1位の体育に続いて、図工は2位でした。
 楽しそうに絵を描いていました。持ち帰った作品を大切に保管してください。
画像2 画像2

3/17 作品の持ち帰り準備です(1年生)

 今日は、1年間に作成してきた図工の作品を持ち帰る準備をしていました。大きな作品バッグに自分が制作してきた絵画などを詰め込んでいました。お家でも飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 たのしい休み時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間になると、子どもたちは、嬉しそうに運動場に飛び出していきます。
 でも、その行き先は、それぞれです。

 入学してからずうっと大好きなブランコ。
 まだまだ挑戦し続ける縄跳び。
 乗れるようになって楽しい一輪車。
 今日から練習を始めた竹馬。

 みんな ちがって みんな たのしそう!

3/16 なわとびが上達しています(1年生)

 今日の体育の時間は、なわとび検定に挑戦していました。最初はあまり上手にとべなかった子も、見る見るうちに上達をしてとべるようになっていました。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 6年生と交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業式を来週に控えた6年生のお兄さんやお姉さんに遊んでもらいました。
 6年生が、1年生の子が楽しめるような遊びを考え、上手に会を進行しました。分かりやすく説明したり、1年生の子に優しく接したりする姿が大変頼もしく、6年生の風格を感じました。
 6年生のお兄さん、お姉さんのことがさらに大好きになった1年生です。あと2日間とは名残が惜しいですが、よろしくお願いします。

3.15 大好き6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と最後に一緒に遊びました。
たくさんの思い出と一緒に2年生になろうね。

3/15 1年生の思い出集め(1年生)

 国語の時間では、1年生の思い出を作文に書きます。今日は、1年間を振り返って心に残ったことを書きだしていました。この中から書きたいことを決めて作文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 新たに挑戦(1年生)

画像1 画像1
 今のクラスで過ごすのもあと7日となった今日の昼放課、一輪車や竹馬の練習を始めた子がいました。

 いろいろなことに挑戦する子どもたちは、やる気に満ち溢れています。
画像2 画像2

3/14 心と心がつながって(1年生)

画像1 画像1
 先週の書写の時間に、お友達に手紙を書きました。今日は、その手紙をお友達に渡しました。嬉しそうに渡し合って、嬉しそうに読んでいました。そして、お手紙の返事を書いて、また渡しました。心と心がつながって、ふんわりあったかい空気が流れていました。
 4月から一緒に勉強してきたお友達と過ごすのも、あと6日です。
画像2 画像2

3/14 手紙の返事を書きました(1年生)

 前時の書写の時間では、手紙を書いて友だちに渡していました。今日の書写の時間は、そのお礼の手紙を書いていました。ていねいな文字を心掛けて手紙の返事を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 長なわとびにも挑戦(1年生)

画像1 画像1
 リズム縄跳び検定に挑戦した後は、みんなで長縄とびにも挑戦しました。

 一人ずつ順番に入って出る8の字とびも、だんだん上手になりました。3〜5人が一緒に跳ぶのは最高11回跳べました。

 今日は、寒い日となりましたが、みんなの掛け声や歓声が運動場に響いていました。
画像2 画像2

3/13 サプライズ会の練習(1年生)

 6年生はあと1週間で卒業を迎えます。今日は、サプライズ会の練習をしていました。出し物の練習や進行の仕方などを打ち合わせて、練習をしていました。6年生にきっと喜んでもらえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 すきまちゃんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作で「すきまちゃんのすきなすきま」という学習をしました。
5センチほどの小さなすきまちゃんを作り、写真を撮って作品を作りました。
1年生はすきまちゃんととっても仲良しになりましたよ。

3/10 東日本大震災に想いを寄せて

画像1 画像1
画像2 画像2
震災発生の時刻に合わせて黙祷をしました。
震災を経験していない世代の1年生ですが、なくなった人への祈りと自分たちは災害から生き延びるという決意を持っていました。

3/10 つくったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 隙間テープを使って、「すきまちゃん」を作りました。教室内の隙間にひっそり置いて、みんなで探し合いました。ちょっとした材料と時間で作れて、楽しむことができました。

3/10 くれよんさんのお話し会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、くれよんさんによるお話し会がありました。久しぶりに、一つの場所に1年生全員が集まっての会となりました。
 くれよんの楽しいお話に、笑い声や笑顔がいっぱいでした。手遊びうたでは、一体感があり、楽しい雰囲気に包まれました。
 最後は、1年間お世話になったくれよんさんに感謝の気持ちをこめて、会場をあとにしました。

3/10 サプライズ会の準備です(1年生)

 1年生は、6年生とペア学年を組んでいます。今日は、お世話になった6年生との最後の交流会を行うための準備をしていました。各班で出し物を決めて、その役割決めをしていました。6年生の皆さん楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp