最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up64
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/20 初めての終業式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の児童にとって初めての終業式。入学式のときと違って、すっかり小学生らしくなった面持ちで、式に臨みました。1学期間、よく頑張りました。
 
 42日もの長い長い夏休みを過ごすのも初めての1年生です。
  
  ・本を10さつよむ。
  ・10めーとるおよげるようにする。
  ・あやとびを10かいとぶ。
 など、夏休みにがんばりたいことや、
 
  ・おはしをならべる。   ・せんたくものをたたむ。
  ・げんかんをそうじする。 ・トマトをとる。
 など、お家の人と相談してお手伝いを決めました。

 『継続は力なり』毎日、続けて、充実した夏休みを過ごしてください。
 

7/19 気持ちを言葉で伝える(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活の時間には、ピアサポートの授業をしました。誰にでも、うれしい、たのしい、心配、イライラなどの感情があることに気づき、すごろくを通して、様々な場面でどんな感情になるかを説明しました。
 授業の振り返りでは、
 「みんなも、おなじきもちに なるんだな。」
 「ひとによって、かんじることが ちがうんだね。」
 「じぶんの いけんを きいてくれて、うれしかった。」
などと、思ったことを周囲の人に伝えることができました。これからも、自分の気持ちを言葉で伝えていくようにしていきましょう。

7/19 努力のたし算(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日毎日、計算カードの練習をしている1年生。日に日に、30秒で答える枚数が増えています。

             努力のたし算です。

 長い長い夏休み、努力を惜しまず頑張ってほしいと思います。

7/19 タブレットを使って(1年生)

 今日は、タブレットパソコンに入っているソフトを使って、ひらがなの学習を進めていました。先生の説明を聞きながら進めていました。夏休みに復習として、自分から取り組んでみるのもいいですね。大いに活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 1学期のまとめ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの練習から始まった1学期です。今日は、ひたがなが正しく、上手に書けるかテストをしました。2学期は、カタカナと漢字の学習が始まります。夏休みの間には、促音、拗音の復習もしっかりしておきましょう。

7/15 やるきいっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も残すところあとわずか。1年生は、たしざん、ひきざんカードの練習に励んでいます。みんなで一斉に練習したり、先生の前で挑戦したり、休み時間にも友達と集まって練習したり、やるきいっぱいです。

7/15 なつやすみについて(1年生)

 今日は、夏休みについて、学年だよりや毎日の生活表を見ながら、先生からお話を聞きました。あと少しで初めての夏休みです。毎日規則正しい生活ができるようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に防犯教室を行いました。寸劇を通して、不審者に声をかけられたらどうすればよいのかを分かりやすくを教えていただきました。
 合言葉は、「イカのおすし」です。
  イカ:知らない人についてイカない
  の:車や悪い誘いにのらない
  お:「助けて」と大声を上げる
  す:すぐに逃げる
  し:大人の人にしらせる
 
 ご家庭では、遊びに出かける前の約束として、「だれと」「どこへ」「いつ帰ってくるのか」を必ず伝えることを確認してください。

7/14 リレーあそびをしました(1年生)

 今日の体育は、体育館でリレーあそびをしました。コーンを置き、リングバトンを使って、おりかえしリレーを楽しんでいました。いろいろな走り方で楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に、ドッジボールをしていると、3年生のお兄さんたちが入ってきました。3年生のお兄さんたちが投げる速いボールを果敢に捕ったり、必死に逃げたりして楽しんでいました。捕ったボールを譲ってくれる優しいお兄さんもいました。また一緒に遊べるといいね。

7/13 練習中(1年生)

画像1 画像1
 休み時間に、のぼり棒にたくさんの子どもたちがいました。のぼり棒の練習をしているのかと思ったら、一輪車の練習をしていました。棒につかまって、少しずつ少しずつ乗れるようになっていきます。
画像2 画像2

7/13 おむすびころりんのあらすじ(1年生)

 今日の国語の時間は、教科書の読み物にある「おむすびころりん」のおはなしのあらすじをみんなで確認をしていました。登場人物やおこったことなどを順番に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12  おおきな かぶ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かぶを おじいさんがひっぱって、おじいさんを おばあさんがひぱって、おばあさんを まごがひっぱって、まごを いぬがひっぱって、いぬを ねこがひっぱって、ねこを ねずみがひっぱって、「うんとこしょ、どっこいしょ!」 とうとう かぶはぬけました。

    みんなで協力して、楽しく音読劇ができました。

7/12 ひきざんのもんだい(1年生)

 今日のさんすうの時間は、こたえを引き算で出す文章問題に取り組んでいました。「青い魚の方が何匹多いですか」の問いに、引き算を使って答えをもとめていました。隣りどうしで練習問題のこたえの確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 元気にイングリッシュ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に2回目の英語の授業。英語で、ジャンケンをして盛り上がりました。ALTの先生の発音をよく聞いて、英語を身につけていく子どもたちです。

7/11 協力して練習(1年生)

画像1 画像1
 「おおきな かぶ」の音読を練習してきました。そして、今度は、グループで動作をしながら音読する練習をしています。6人で協力する経験が子どもたちを成長させます。
 明日は、本番です。
画像2 画像2

7/11 色を英語であらわそう(1年生)

 今日の英語学習の時間は、英語指導助手のベルナ先生と一緒にいろいろな色を英語に直して発音をしていました。黒板に提示された絵を見ながら上手に発音をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 あさがおの世話(1年生)

画像1 画像1
 4日間の個人懇談会の際には、あさがおの鉢を持って帰っていただき、ありがとうございました。

 あまりの暑さに、葉がしおれたときもありましたが、子どもたちが毎朝、水やりをして世話をし、葉が大きく成長しました。今後もさらに成長し、たくさんの花が咲くと思います。子どもたちが、心をこめて世話ができるように声かけをよろしくお願いします。
画像2 画像2

7/8 やっぱり食パワーを使って(1年生)

 今日は、一宮市教育研究会の食育・給食部会が毎月発行している「やっぱり食パワー」を使って、食について学んでいました。夏野菜の記事を先生に説明してもらいながら学んでいました。昨日の給食で出たオクラのこともすぐに分かったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 星に願いを(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、星型のコロッケや天の川汁に思わず気分が高まる献立でした。

 「じてんしゃに のれるように なりますように」
 「ぴあのが ひけるように なりますように」
 「サッカーせんしゅに なれますように」
 「100てんが とれますように」
 「かぞくが げんきで ありますように」などと、願い事を書いた子どもたち。願いをこめて給食をいただきました。
 

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp