最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up76
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/1 水書の練習です(1年生)

 今日は、水書の練習をしました。水書は、小筆に水をつけ水書用紙に書くと毛筆で書いたようになります。毛筆につながるように漢字の筆運びを練習していました。
 今日は、1年生と6年生は学校でお留守番をしています。この後、1年生は学年レクを予定しています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 1年生の大冒険2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習では、1年生たちのすてきな姿をたくさん見ることができました。
 けがをした子を思いやりながら活動する姿
 協力して問題を解決しようとする姿
 高いところが苦手な子に対して「大丈夫だよ!」とやさしく声をかける姿
 一人一人が楽しむだけでなく、「みんなで楽しむ」ことができた校外学習でした。

10/31 たくさん学んだ校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生全員で大成功させたスポーツフェスティバルに続いて、校外学習においても、子どもたちはたくさんのことを学びました。
 
 時間を守ること、仲間と協力すること、人を思いやること・・・。

 これからの成長も楽しみにしています。


10/31 楽しい美味しいお弁当(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい楽しい遠足の楽しみの一つは、お弁当です。今日は、広い芝生の上で、学級ごとに円になって食べました。
 愛情たっぷりのお弁当に笑顔がほころび、楽しいひとときとなりました。

 朝早くから、お弁当を作っていただき、ありがとうございました。

10/31 1年生の大冒険(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習ではじめての班行動をしました。
みんな班のメンバーを気にかけあって、迷子にならず楽しく遊ぶことができました。
周りのことをしっかり見て行動できるようになりましたね。 

10/31 笑顔で出発(1年生)

 今日は、1年生だけ校外学習に出かけます。先生の話を聞いて、バスに乗り込んで出発していきました。みんな笑顔で出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 仕上がりました♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルで玉入れをしている絵を描き、色を塗りました。色を混ぜて本物の色みたいにしたり、バンダナの色を思い出したりしながら、楽しそうに取り組んでいました。

10/28 地域クリーン作戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお兄さんやお姉さんと出かけることをとても楽しみにしていました。お兄さんやお姉さんが優しく声をかけてくれたり、一緒に落ち葉を集めたりしたことが嬉しかったようです。

【児童の感想より】
・ビニールぶくろを ひろげてくれたことが、さすが6ねんせいだと おもいました。
・6ねんせいと いっぱい おちばを ひろって、こころが きれいになった きがします。
・きれいなけしきの ところを そうじして、こころが すっきりしました。りょくどうが きれいにないました。
・ごみの ポイすては ダメだとおもいます。ゴミは、せかいじゅうに あるから、ひろえると いいです。

10/27 マットあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、久しぶりにマット遊びをしました。
 ストレッチから始めて、ゆりかこ、だるまころがりをして、前ころがりの練習をしました。来週は、後ろころがりに挑戦です。

10/27 玉入れの絵(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業では、スポーツフェスティバルでやった玉入れの絵を描きました。
 普段描くお絵かきではなく、玉を握った手や目の向きなどを確かめながら描いていきました。

10/27 だれとでも公平・公正に(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「あしたはえんそく」をもとに、人によって態度を変えるのではなく、公正・公平に接することを学んでいました。もうすぐ校外学習ですね。今日学んだことを校外学習で生かしてみんな仲良く行きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.26 道徳の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あしたはえんそく」という道徳の学習をしました。
うさぎさんの役になって、「好き嫌い」よりも大切なことを考えました。
「約束を守ること」「友達の心を傷つけないようにすること」などをかんがえました。

10/26 天までとどけ、1,2,3!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「くじらぐも」の学習をしています。
 「天まで とどけ、1,2,3。」

 実際に、みんなで 手をつないで、まるい わになって、とんでみました。
 みんなで、くじらぐもに のれる気がしてきました。

10/26 絵日記を完成させました(1年生)

 今日は、絵日記を完成させていました。これまで書いてきた下書きが完成したので、清書をして絵に色を塗っていました。スポーツフェスティバルの楽しい思い出がしっかり書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 水書の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の授業では、水書の練習をしました。初めて使う筆やスポンジの入ったすずりにワクワクしながら、取り組んでいました。
 来週の授業も楽しみですね。

10/25 なかよしペア活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の地域クリーン作戦に向けて、ペア学年である6年生のお兄さん、お姉さんとなかよしペア活動をしました。
 本の読み聞かせをしてもらった後は、あっち向いてホイやジャンケンゲームをして楽しい時間を過ごしました。

10/25 校外学習へ行く前に(1年生)

 今日は、来週行われる校外学習の説明を聞いていました。愛知県児童総合センターの説明や一日の流れを聞いていました。「ここに大きい滑り台があるよ」と先生から聞いた時には、「やったー」と歓声が上がっていました。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 たしざんのせつめい(1年生)

繰り上がりのある足し算の仕方の説明を練習しています。
自分で数字や言葉をいれながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 こうもり(1年生)

画像1 画像1
 鉄棒あそびの技も段々難しくなってきて、今日は、「こうもり」に挑戦しました。
 こうもりのように、鉄棒に逆さにぶらさがります。手を離して、ぶらぶら揺れることもできます。最後は、地面に手をついて下ります。
 難しい技ですが、出来る子は楽しそうに練習していました。
画像2 画像2

10/24 あのね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は、「ド」だけで演奏しましたが、今日は「ド」「レ」「ミ」の3つの音を使って、「あのね」を演奏しました。使う指が3本になったので難しくなったのですが、段々曲らしくなってきて、楽しそうでした。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp