最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up8
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/7 だんらくわけをしよう(1年生)

 今日の国語の時間は、グリム童話の「おかゆのおなべ」を読んで段落分けをしました。時間、場所、登場人物に気をつけながら段落分けをしていました。これを機会に昔話の本を読んでみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 いえのしごとをやってみよう(1年生)

 今日の生活科の時間は、家の仕事について学習していました。自分がやったことのある家の仕事や、やってみようと思っている家の仕事をカードにまとめ、お手伝いの計画を立てていました。書いたことを友だちと見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 上達します♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒くなってきましたが、楽しく体育の授業に取り組んでいます。
 縄跳びは、最初はうまくできなくても練習を重ねれば、どんどん跳べるようになります。寒さに負けずに練習をしましょう。

12/5 説明する文を書こう(1年生)

 今日は、じどうしゃずかんを作るために、自分が書きたいじどうしゃの特徴を文章でまとめていました。のりものずかんで特徴を調べて書いていました。書いた文章は、先生に見せてアドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 出来上がり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の授業では、やぶいてできた生き物の目や背景をクレパスで描き入れました。出来上がると思わず「いい作品ができた!」と嬉しそうにつぶやいた児童がいました。
1月の作品展で展示しますので、楽しみにしていてください。

12/2 温かい人間関係を(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「はしのうえのおおかみ」のお話を通して、他社を思いやることについて考えました。自分が考える場面ごとの親切な気持ちは、タブレットの「心の数直線」に表していました。今週は人権週間でした、友だちにしんせつにすることは、その人の人権を大切にすることにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 じどうしゃずかん作りの練習(1年生)

 今日の国語の時間は、じどうしゃずかん作りの手順を確認していました。じどうしゃの特徴の書きかたを教科書を復習しながら確認をしていました。楽しいずかんができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 おいしい顔(1年生)

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパンにスラッピージョーというミートソースをはさんで食べました。「スラッピー」に「よごれた」という意味がある通り、口のまわりをよごした美味しい顔で食べていました。
画像2 画像2

12/1 新しい漢字をおぼえよう(1年生)

 今日は、漢字ドリルを使って新出漢字を覚えていました。筆順もみんなで指書きをしながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 やぶいたかたちと自分(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業では、やぶいてできた生き物と、切って作った自分を画用紙に貼りました。「空をとんでいるから、みずいろ。」「くさむらにいるから、きみどり。」と、色画用紙の色を選びました。作品展の作品が完成に近づいてきています。
 次は、クレパスで目や背景を描きます。

11/30 いい音みつけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業は、音楽室に行きました。大だいこや、もっきん、シンバルなどの楽器をたたいて、いろんな音をみつけました。
 「ぞうが ちかづいてくる音」「ほしが ながれる音」などと、いい音をみつけていまいsた。

11/30 じどうしゃずかんをつくろう(1年生)

 今日の国語の時間は、「じどうしゃくらべ」でこれまで学んできたことを生かして、じどうしゃずかん作りをしました。ずかんにしたいじどうしゃを選び、その特徴を考えてじどうしゃずかんを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 漢字を覚える(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「本」「森」「出」の新出漢字を練習しました。
 一度にたくさんの漢字を覚えることはできません。習ったときに覚えるつもりで練習し、一文字ずつ身につけていきましょう。身の回りの新聞や看板などについている漢字を見つけて、漢字に親しんでいくのもいいですね。

11/29 漢字の練習です(1年生)

 今日の国語の時間は、漢字の練習をしていました。漢字のミニテストで出た問題をみんなで一緒に指書きをしながら復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 白熱の対戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、リレーあそびをしました。男子対女子で5回勝負しましたが、男子が全勝でした。しかし、女子も負けまいと懸命に走り、白熱の対戦となりました。

11/28 引き算の練習です(1年生)

 今日お算数の時間は、いろいろな数から9を引く引き算の練習をしていました。その後で、8を引いたり7を引いたり6を引いたりする引き算の練習問題に取り組みました。正確に、素早く引き算をする練習に繰り返し挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 今日は美容師さん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、新聞紙をやぶってできたかたちから生き物を作り、一緒にいる自分も作っています。先週はデザイナーになって服を着せました。
 そして今日は、美容師になってヘアスタイルを作りました。
 来週は、画用紙に生き物と自分を貼って完成させます。

11/25 くれよんさんの読み聞かせ(1年生)

 今朝の小信っ子タイムは、「読み聞かせボランティアくれよん」の方に来校してもらい読み聞かせをしてもらいました。1年生は特別に午後もお話会をしてもらいます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 だしを味わいました(1年生)

画像1 画像1
 今日の給食は、だしを味わうメニューでした。
 
 「かおりがいいね。」「かつおぶしのあじがするよ。」「だしをとった こんぶが はいっているね。」などと、だしを十分に味わっていました。
画像2 画像2

11/24 楽しかった観劇会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての観劇会。
間近で見る役者の方の迫真の演技や次々と変わる大道具に、一気にお話の世界に引き込まれました。時に大きな声で笑い、見終わった後、「楽しかったぁ。」と声が上がるほど楽しい時間となりました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp