最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up78
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/19 リズムなわとびの級にちょうせん(1年生)

 今日の体育の時間は、リズムなわとびの8級に挑戦していました。先生に見本を見せてもらってから挑戦をしていました。冬の体力づくりになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 夢中になって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間になると、運動場に飛び出していく子どもたち。
 縄跳びや一輪車の練習に夢中になっています。日に日に上達する子どもたちの可能性は無限です。

12/16 あて名を書きました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「手がみでしらせよう」という学習で、実際に手紙を書いています。今日は、はがきのおもて面にあて名を書きました。郵便番号や住所を書くことを学びました。次は、裏面を書きます。

12/16 のこりのもとめかた(1年生)

 今日は、「ものとひとのかず」でのこりの数をもとめる学習を進めてました。「券が14枚、子どもが9人います。一人1枚ずつ渡すと何枚のこりますか」の問題に取り組んでいました。みんな引き算で答えを求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 縄跳びを教えてもらいました2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で縄跳びの練習をしています。
上手に跳べなくて困っている1年生にペアのお兄さん、お姉さんが助けに来てくれました!
6年生が丁寧に教えてくれて、少しずつ上手に跳べるようになってきました。
冬休みも練習を頑張りましょうね。

12/15 教えてもらいました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生のお兄さんやお姉さんにリズム縄跳びを教えてもらいました。
 とても上手に、親切に教えてもらったので、来週の検定で、8級や7級、6級が合格できそうです。頑張って合格して、お兄さんやお姉さんに嬉しい報告がしたいです。

12/15 あて名書きをしてみよう(1年生)

 今日は、お手紙のあて名を書く練習をしていました。郵便局からいただいたテキストを使って、あて名書きの練習をしていました。あて名におじいさんやおばあさんの名前を書いている児童もいました。心のこもったお手紙はもらった人はとてもうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒空の下、子どもたちは、リズム縄跳びの8級と7級に挑戦しました。
 一昨日は合格できなかったけど、今日合格することができた進歩に、思わず歓声があがりました。子どもたちの熱気に寒さも吹き飛びました。

12/14 童話を読みました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な童話を持ち寄ってみんなで読書をしました。
初めて読むお話もたくさんあり、一生懸命読んでいます。
お気に入りのお話をお家でも読んでみましょうね。

12/14 もののなまえ(1年生)

 今日の国語の時間は、「もののなまえ」を学習していました。いろいろなものには名前があります。その名前を考えて発表していました。ものの名前を色々集めて、おみせやさんごっこもしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 水書で練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最後の書写の授業でした。
 水書で、習った漢字を書いてみました。筆で「はらい」が上手にできるようになると、漢字ノートに書く字も上手になりますよ。

12/13 お手紙を書く練習です(1年生)

 今日の書写の時間は、お手紙を書く練習をしました。お手紙を出す相手を決めて、その人に向けてお手紙を書いていました。どんな内容でかきましたか。お手紙もらうとうれしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 リズムなわとび検定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、リズムなわとび検定が始まりました。さっそく8級に合格した子がいます。

 「パー グー パー グー」がんばりましょう。

12/12 日づけとようび(1年生)

 今日の国語の時間は、日づけとようびについてまなんでいました。「ついたち」「ふつか」など日にちの読み方を学んで、自分の誕生日をどう読んだらいいかを学んでいました。これからは、日にちの言い方が変わりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 絵の具を使ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間は、玉入れの絵の空を水色の絵の具で塗りました。
 小学校で初めて絵の具を使ったので、嬉しそうでした。

12/9 算数の問題作りです(1年生)

 今日は、ひきざんで答えが出るような問題を紙しばい風にして作っていました。絵に描きながら自分の問題を作っていました。楽しい問題ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 リズム縄跳び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 縄跳びで、前跳びをするだけでなく、リズムに合わせて「パーグーパーグー」をするリズム縄跳びの練習をしました。
 リズム縄跳び検定に向けて練習をしていきます。まずは、目標は8級合格を目指して頑張りましょう。

12/8 リレーで楽しみました(1年生)

 今日の体育の時間は、運動場でリレーを行いました。リングをバトン代わりにしてリレーを行っていました。全力疾走する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 練習しています!(1年生)

画像1 画像1
 休み時間になると、一輪車の練習に励んでいる子どもたちがいます。
 30センチから、1メートル、2メートルと、乗れる距離が増えています。いつの日か、すいすいと乗っていることでしょう。
画像2 画像2

12/7 ♪ジングルベル(1年生)

 けん盤ハーモニカで、「ド」から「ソ」まで弾けるようになった1年生。
 「ミミミ〜 ミソドレミ〜」と♪ジングルベル♪を演奏してみました。楽しい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp