最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up39
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/10マットの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足を使って玉入れをしました。
何回も練習をしていくうちにだんだん上手に掴んでかごに入れられるようになりました。
体を曲げる感覚、振り上げる感覚を掴む練習です。
お家でも挑戦してみてくださいね!

11/10 「あき」でおもちゃづくり(1年生)

 今日の生活科の時間は、ドングリや松ぼっくりを使っておもちゃ作りをしました。おもちゃが完成したら、そのおもちゃで遊びました。秋を感じられましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は色板を使って形づくりをしましたが、今日は数え棒を使って形づくりをしました。まずは、教科書にのっている家や魚などの形を作った後、お城やロケットなど、思い思いに形を作りました。
 明日は、点をつないで形を作ります。

11/9 かたちづくり(1年生)

 今日の算数の時間は、かたちづくりの学習をしました。先生が提示したものと同じかたちをマグネット板で作っていました。「できたかたち見せて」の声で、できたものを上に掲げて見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
 算数の授業では、色板を使って形づくりをしました。
 何枚の板でできているかを線を引っ張って確認し、教科書にのっている家やヨット、山などの形を作りました。
 形づくりに興味をもち、難しい形に挑戦している児童もいます。
画像2 画像2

11/8 I like 〜(1年生)

画像1 画像1
 今日は、楽しい英語の授業がありました。最初は、英語でジャンケンをしたり、歌を歌ったりしました。
 そして、ピザやハンバーガーなどの食べ物を「I like 〜」と言って、お店屋さんごっこをして楽しみました。
画像2 画像2

11/8 英語でお買い物(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で食べ物の言い方を学びました。
I like〜. Here you are.の言い方を使ってお買い物ごっこをしました。
たくさんの子と交換できてたのしそうでした。

11/7 リレーあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、リレーあそびをしました。バトンをどのようしにしてもらうと、速く走れるかを考えました。
 男女対決や赤白対決をして勝負を楽しみました。応援のできる方がチームワークがよくて、勝利につながりますね。

11/4 おもちゃづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても楽しそうに、おもちゃづくりをしています。
 休日に、どんぐりや松ぼっくり拾いに出かけたり、紅葉した葉を乾燥させたり、どんぐりの熱湯消毒をしたりして、たくさんの材料をご準備してくださりありがとうございます。

11/4 オナモミで(1年生)

画像1 画像1
 生活科の授業で、秋の実や葉を使っておもちゃづくりをしています。
今年は、校庭でオナモミを育てました。そこで、オナモミを採ってきて、魚つりを作っています。
画像2 画像2

11/4 おもちゃ作りをしました(1年生)

 今日は、校外学習で集めてきたドングリなどを使っておもちゃ作りをしました。先生に、ドングリに穴をあけてもらっておもちゃを作っている子もいました。いろいろ楽しそうに工夫をしながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 計算カードの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
繰り上がりのある足し算の計算カードの練習をしています。
タブレットを使って計算カードの並べ替えをしました。

11/2 地球回り(1年生)

画像1 画像1
 今日の体育の授業では、「地球回り」という技に挑戦しました。
 鉄棒に逆さにぶら下がり、バッテンにクロスした手が戻ることで体が半回転します。身体を支える腕の筋力が必要な難易度の高い技です。
 出来た子が出来ない子にアドバイスしたり、補助したりする温かい光景が見られました。
画像2 画像2

11/2 こどもたちやくじらのきもちは(1年生)

 今日の国語の時間は、「くじらぐも」の読み取りをしました。こどもたちのきもち、くじらのきもちをその人物になり切って考えていました。まとめたことを近くの人と読み合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 学年レクリエーション(1年生)

画像1 画像1
 昨日の校外学習で時間を守り、グループで協力して行動できたので、今日は、学年レクリエーションとして、ドッジボール大会をしました。
 投げるのが上手な子、捕るのが上手な子、逃げるのが上手な子、それぞれに楽しんでいました。勝っても負けても、楽しむことができました。

 最後に、友達のよいところを見つけて発表しました。残り5か月で、お互いのよいところを認め合える集団になってほしいと思います。

11/1 学校で勉強(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は校外学習でおもいっきり楽しんだ1年生です。
 2年生から5年生が校外学習へ出かけた中、国語や算数の勉強や給食当番など、今日も一生懸命がんばりました。

11/1 6年生と(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、学校に残っていたのは、1年生と6年生だけでした。そこで、休み時間は6年生の教室に遊びにいきました。優しいお兄さん、お姉さんに遊んでもらって嬉しそうでした。

11/1 水書の練習です(1年生)

 今日は、水書の練習をしました。水書は、小筆に水をつけ水書用紙に書くと毛筆で書いたようになります。毛筆につながるように漢字の筆運びを練習していました。
 今日は、1年生と6年生は学校でお留守番をしています。この後、1年生は学年レクを予定しています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 1年生の大冒険2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習では、1年生たちのすてきな姿をたくさん見ることができました。
 けがをした子を思いやりながら活動する姿
 協力して問題を解決しようとする姿
 高いところが苦手な子に対して「大丈夫だよ!」とやさしく声をかける姿
 一人一人が楽しむだけでなく、「みんなで楽しむ」ことができた校外学習でした。

10/31 たくさん学んだ校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生全員で大成功させたスポーツフェスティバルに続いて、校外学習においても、子どもたちはたくさんのことを学びました。
 
 時間を守ること、仲間と協力すること、人を思いやること・・・。

 これからの成長も楽しみにしています。



新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp